名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

2022年 夏は全国的に平年より厳しい暑さ!熱中症対策を!

投稿日:

2022年の夏の暑さの見通しが、ウェザーニュースによって発表されました。
2022年 今年の夏(7月~9月)の気温は、全国的に平年よりもやや高く、暑い夏になると予想されました。
そこで心配なのが、熱中症。熱中症にならないようにするための対策は以下の通り。
・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる
今回は、熱中症の疑いがある場合、どのような対処が必要になるのかということについてもご紹介していきます。

2022年の夏は平年よりも厳しい暑さ!

日本列島 猛暑
冒頭でもお伝えしましたが、今年の夏は全国的に平年よりも厳しい暑さになる予想です。
エリア別では‥
・北日本から西日本→平年より高い見込み
・沖縄→平年並か平年より高くなる見込み

7月中旬までに全国的に梅雨明けする地域が多くなり、暑さのピークは7月後半と8月後半に2回あり、西日本や東日本では残暑も厳しくなるようです。

熱中症対策

熱中症対策
熱中症にならないようにするために必要なことは、以下の通りです。

・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる

熱中症の症状

熱中症対策をしていても、次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪くなる
頭痛、吐き気、体のだるさ、体がぐったりする
意識障害、けいれん、体が熱い など…

熱中症かなと思ったら

熱中症 対処
【涼しい場所へ】
風通しの良い日陰やエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ避難しましょう。

【体を冷やす】
なるべく薄着になり、衣服をゆるめて首の周りや脇の下、足の付け根など太い血管が通っている場所を冷やしましょう。

【水分補給】
水分、塩分、経口補水液などを補給しましょう。

【改善しない・意識がない場合は】
水分や塩分補給をしても症状が改善されない場合には、医療機関の受診をおすすめします。
また、自力で水分補給ができない、意識がない場合には早急に救急車を呼ぶことが大切です!

まとめ

2022年の夏は、全国的に平年よりも暑い夏になる予想です。
熱中症にならないように、規則正しい生活を心がけ、エアコンなども上手に使って対策をしましょう。
熱中症が疑われる場合には、涼しい場所で静かに休み、体をしっかりと冷やし水分補給をすることが大切です。
万が一、症状が改善しない場合には医療機関の受診や救急車を呼ぶことも迷わず行うようにしましょう。

#2022年夏厳しい暑さ #2022年夏熱中症対策 #熱中症の疑い対処法 #熱中症対策何すればいい #熱中症症状 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーにJIS規格があるってホント?トイレづまりを防ぐには??

投稿日:

トイレットペーパー 芯

トイレットペーパーにJIS規格があるってホント?

トイレットペーパーの基本のサイズとは

国内で生産されているトイレットペーパーにもJIS規格があります。
各種メーカーはその寸法に沿って、様々なタイプの製品を製造し販売しています。
JISで定められている規格は以下の通りです。

・紙幅:114㎜±2㎜
・芯の内径:38㎜±1㎜
・1ロールあたりの長さ:27.5m〜100m
・巻き取り径:120㎜以下

上記の内容が基本となっています。

トイレットペーパーの中にはJIS規格に即していないものも

市場には、上記のJIS規格に即していない海外製品や安価な製品もあります。JIS規格に即していない大きいサイズのトイレットペーパーの場合、自宅のトイレットペーパーホルダーに装着できない可能性もあるため、購入する前にしっかりとサイズを確認しておくことをおすすめします。

海外製品はつまりやすい?

JIS規格に即してい海外製品は、つまりやすいと言われています。
それは、海外のトイレ事情が関係しています。
世界には、トイレットペーパーを流す習慣がない国もあります。トイレに流さないのであれば、水に溶ける素材で作る必要がありませんよね。
トイレづまりが気になる方は、JIS規格に即している日本製のトイレットペーパーを使いましょう。
ただ、日本製であっても、水に溶けにくいトイレットペーパーもあります。
その代表例がウォッシュレット用のトイレットペーパー。一般的なトイレットペーパーよりも厚手に作られており、その分水に溶けるまでの時間も長くなります。

トイレづまりを防ぐには?

ミニチュア トイレ
トイレットペーパーによるトイレづまりを防ぐには、「流し過ぎない」が基本です。
JIS規格のトイレットペーパーは水溶性が高いため通常使用なら問題ありませんが、必要以上に流す量が増えるとトイレつまりの原因となってしまいます。

こんな場合はつまりのサイン

「水を流すとゴボゴボと聞こえる」「流れが悪い」などの症状がある場合、トイレがつまっている可能性があります。
流れが悪いだけで、少しずつ流れている程度であれば、トイレットペーパーを流す量が多かったか、もしくはダブルタイプなど厚手のトイレットペーパーを使用していて溶けるのに時間がかかっている可能性もあります。この場合には、しばらく様子を見るようにしましょう。時間の経過とともに解消されることもあります。
一方で、放置していても解消しない場合には、「お湯を流す」or「重曹とクエン酸を使って流す」などの対処方法を試してみて下さい。ただし、便器は高温に弱い素材なので、ぬるま湯(40~50℃程度)で流すことが大切です。

まとめ

トイレットペーパーにもJIS規格があることがお分かりいただけましたでしょうか。
JIS規格に即していない海外製品等は、トイレづまりを起こしやすいということを覚えておきましょう。

#トイレットペーパーJIS規格 #トイレ詰まり防止 #トイレットペーパー海外製品つまりやすい #トイレ詰まったらどうする #オリジナルボックスティッシュ