名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

投稿日:

ペーパータオルで掃除
皆さんは、「布巾」って使っていますか?
使っている方も多いかと思いますが、どうしても雑菌が気になってしまうという方も多いはず!
そこでおすすめなのが、「キッチンペーパー+消毒用エタノール」or「除菌ウェットティッシュ」!
これからの梅雨の季節にも、気持ちよくお掃除するために、チャレンジしてみて下さいね!

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

メリット・デメリット

キッチンペーパー

〇メリット〇
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが不要
・衛生的
・使いたい場所に置いておける
・油ものでも さっと拭き取れる
▲デメリット▲
・頻繁に補充が必要になる
・コストがかかる
・使い捨てだともったいなく感じる
・ストックを保管する場所が必要
・ゴミが増える

布巾

〇メリット〇
・繰り返し使用できる
・ストック管理をしなくても良い
・ゴミが出ないためエコ
▲デメリット▲
・雑菌が気になる
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが必要
・洗濯をして干す作業や場所も必要になる

使い捨てのデメリット解決法

主婦 OK
キッチンペーパーなどの使い捨てには、デメリットがありましたが、まとめ買いや置き場所の工夫で解決できるんです!

1 補充は月1回のまとめ買いで解決!

ひと月に使う量をインターネットやドラッグストアでまとめて購入することで、頻回に行っていた買い出しが不要に!

2 ひと月のコストは意外と少ない!

使い捨てはコストがかかるイメージがありますよね。ただ、実際にひと月に使うキッチンペーパー、除菌ウエットティッシュ、消毒用エタノールの購入金額をざっと計算してみても、¥600程度かと思います。除菌もできてこの金額なら嬉しいですね。

3 もったいない感情は、しっかり使い切ることで解決!

キッチンペーパーで食器を拭いてそのまま捨てるのは、確かにもったいないですよね、ただ、ついでにそれで床やサッシなどの拭き掃除をすれば、しっかり使い切ることが出来る上、汚れが溜まりにくい仕組みづくりが作れるようになるでしょう。

4 ストックは取り出しやすさ重視で収納

在庫切れにならないようにするためには、ある程度ストックが必要です。さらにそれを保管しておくためのスペースも必要になりますよね。
おすすめなのは、使いたい場所のすぐ近くに収納すること。使いたい時にさっと取り出して使え、頻繁に行う交換も苦になりません。

まとめ

キッチンペーパーと布巾、あなたはどちらを選びますか?
雑菌が増える時期や新型コロナウイルス撃退には、キッチンペーパーと消毒がおすすめです!

#キッチンペーパーメリット #キッチンペーパーデメリット #キッチンペーパー消毒用エタノール #掃除グッズ使い捨て #オリジナルボックスティッシュ

新しく開けたボックスティッシュの1枚目が取り出しやすくなる裏ワザ!

投稿日:

ボックスティッシュ
新しく開けたボックスティッシュの1枚目って、なんだか取り出しづらくありませんか?
「1枚だけ取り出そうとしたのに、ごそっと取れてしまった…」なんていう経験をされている方も多いのではないでしょうか。

この、新しいボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因は、“隙間が無い”ことにありました。
そこで今回は、新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法についてご紹介します!

ボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因

冒頭でもお伝えしましたが、新しく開けたボックスティッシュの1枚目を取り出そうとした際、何枚もごそっと取れてしまう原因は、“隙間が無い”からなんです。
ボックスティッシュには、ティッシュがぎゅうぎゅうに入った状態になっているため、最初の1枚が取り出し口に必要以上に引っかかってしまい、取り出しづらくなっているのです。さらに、無理に引っ張ってしまうと、1枚目を取り出す際にちぎれてしまうこともよく起こってしまいます。

新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法


新しく開けたボックスティッシュの1枚目は、隙間が無いために取り出しづらいということでしたね。
つまり、逆に言えば、隙間があれば取り出しやすくなるということ。
ここで、簡単にできるイライラ解決法は以下の通り。

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

たったこれだけのステップで、ボックスティッシュの1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなるんです!

エコティッシュ(箱無し)でもできるの?

エコティッシュ
最近では、エコを意識したエコティッシュ(箱無しティッシュ)も多く販売されていますよね。
なんだか、ボックスティッシュよりもパンパンにティッシュが詰め込まれているイメージがありますが、果たしてこの裏ワザが通用するのでしょうか?

その答えは“YES!”です。
箱無しのエコティッシュでも、ボックスティッシュの時と同じようにして、取り出し口部分を上から指で押すことで1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなります!

まとめ

今回は、ボックスティッシュを開けた際の1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなる裏ワザについてご紹介してきました。
もうすでにご存知の方もいらっしゃったでしょうか?
裏ワザの復習↓

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

箱無しのエコティッシュでも通用する裏ワザのため、ぜひお試しいただければと思います。
ティッシュ1枚目のイライラを解消してみて下さいね!

#ボックスティッシュ1枚目取り出し方 #ボックスティッシュ1枚目ちぎれる #ボックスティッシュ裏技 #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティティッシュ