名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

年末大掃除のキッチン掃除にペーパータオルが活躍してくれます

投稿日:

いつの間にか、もう年末が近づいてきました。

年末といえば、日頃の行き届いていない箇所の「大掃除」をしなくては!と身構えてしまいます。

大掃除に「ペーパータオル」を使うとかなり楽に終わらせることができます。

ペーパータオルを使った大掃除の方法をお伝えいたします。紙の強度は落ちますが、キッチンペーパーでもOKですので使いやすい方でお役立て下さい。

キッチン

キッチン大掃除

毎日使うキッチンは、くすみやぬめり、油汚れなど大掃除でも一番手間のかかる箇所です。

それぞれの大掃除ポイントのペーパータオルを使った攻略方法をお伝えしていきますね。

ペーパータオルの中には、様々な種類がありますが、おすすめは繰り返し使える不織布タイプのものです。洗ってまた使えるため、軽い汚れの箇所に使った後、あちこちの掃除に使うと無駄なく活用できます。

 

換気扇

一番の難敵の換気扇掃除にペーパータオルが大活躍してくれます。

必ず、電源プラグを抜いてから換気扇の掃除を始めましょう。

換気扇の部品を整流板、フィルターなどを取り外して本体のみを新聞紙などの上に置きます。

本体にキッチン用強力洗剤を全体に塗布したら、ペーパータオルをのせて「湿布」します。

◎ナチュラルクリーニングでお掃除したい方は、お湯に溶かした重曹水を使うと良いでしょう。

 

ペーパーを貼ったあと、紙が浮くようだったら、さらにスプレーをかけて全体にぴったりと湿布がはりつくようにし、このまま約20分おきます。

フィルターも湿布をしておきます。

 

その間に、油汚れがたまりがちなレンジフードの内側のくぼみをお掃除。こちらには、ペーパータオルを細長く折り、キッチン用強力洗剤をつけてやはり湿布!湿布で汚れが取れてきた部分は、湿布をはがしながら、割り箸の先で油汚れをこそげ落とします。

仕上げは水拭きをしてから乾かします。

 

フィルターの汚れは、流水を使って古歯ブラシでこすり洗いをしたら、しっかり乾かします。

 

本体の汚れは、油汚れが緩んできたのを確認したら湿布を剥がします。

剥がした後は、ペーパータオルで水拭きをして、洗剤と汚れを拭き取ります。

拭き取れるまで、数回繰り返します。 その後、全体を乾拭きしたら終わりです。

 

シンク

pixta_64859219_M

濡れている場所や水滴などは、ペーパータオルで拭き上げます。

そして汚れがこびり付いている場所には、中性洗剤をつけキッチンペーパーで拭いてください。

◎黒ずんだ汚れでしたら、皮脂などの油分や雑菌の繁殖が原因でできたものなのでお風呂用洗剤が適しています。ナチュラルクリーニングでお掃除したい方はアルカリ性の重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムを使うのもいいですね。

◎白っぽいくすみは、水に含まれるミネラル分がシンクにこびりついた水垢が原因ですので、酸性のクエン酸を使うと中和してスッキリ落とせます。

 

汚れが落ちない場合は、「湿布」作戦です。

汚れている部分に、洗剤などで湿らせたペーパータオルを貼り、しばらく置いた後によく拭きます。

水分が残っていることで水垢が溜まりやすくなりますので、よく乾かしてください。

 

キッチンの壁

キッチンの壁も油などがいつの間にか飛んで汚れてしまっています。

メラミンスポンジで落とすこともできますが、壁の材質によっては使えない場合もありますので、その場合はペーパータオルが役立ちます。

壁に中性洗剤をスプレーし、ペーパータオルで壁全体に広げます。5分ほど待ち油が浮いてきたら、水で絞ったペーパータオルで拭き取ります。

 

頑固な油汚れには、やはり「湿布」作戦です。中性洗剤をキッチンペーパーにスプレーして油汚れ部分に貼り、5分ほど置いてこすると落ちやすくなります。

 

排水口・水栓

また、排水口の細かい部分は、割りばしにペーパータオルを巻きつけて、お掃除しましょう。

くすんでいる水栓もキッチンペーパーで、ピカピカの水栓にしましょう。忘れがちなのが蛇口の中側です。忘れずにお掃除してあげてください。

頑固な水垢は、ぬるま湯で作ったクエン酸水の「湿布」で汚れを緩ましてから。

 

#オリジナルボックスティッシュ #年末大掃除キッチンペーパータオル #年末大掃除いつから #換気扇掃除ペーパータオル #年末大掃除ナチュラルクリーニング

宇宙でのトイレットペーパー

投稿日:

ZOZO創業者であるスタートトゥデイ社長の前澤友作氏が宇宙へ!とのニュースが一昨日伝わってきました。

国際宇宙ステーション(ISS)に、日本人の民間人として初めてで12日間滞在するそうです。

そこで疑問に思ったのが、「宇宙でのトイレットペーパー」ってどうなっているのか?という問題。

宇宙でのトイレ事情についてお伝えいたします。

 宇宙船のトイレ

宇宙飛行士とISS

宇宙でのトイレ、おしっこやうんこの処理ってどうしているのでしょう!?

無重力状態で出すのも出した後も大変そう…。

重力のない空間では、体から出たブツはすべてトイレの外へ漂って行ってしまいますからね。

おむつをしているのかな?と思ったら、ちゃんとトイレがあるんです。

といっても、打ち上げと大気圏突入、そして宇宙遊泳の間与圧服を着ているため、トイレは使えずに、採尿袋かおむつを使用して

いるそうです。

 

ISSには、アメリカとロシアの居住区画それぞれにトイレが1台ずつあります。

空気を吸引するファンにつながっていて、尿やうんちを吸い取る仕組みです。

尿は、ロシアのトイレではタンクがいっぱいになるとプログレス補給船に運ばれていき、アメリカのトイレは水再生システムによ

って不純物をろ過して飲み水にリサイクルされるそうです。

補給船はISSを離れた後は、大気圏に突入して燃やされます。

宇宙では大変貴重となる水ですので、アメリカのトイレでリサイクルされた水は飲み水、宇宙食の処理や酸素を作るために使われ

るということです。

 

また水が不足する場合は、ロシアのトイレの汚水タンクから米国の尿処理装置と水処理装置に送って、飲料水にリサイクルするこ

ともできるようです。

ISSトイレ

画像:ファン!ファン!JAXA

 

トイレの仕方

体がふわふわする無重力空間でトイレをするのも大変そうです。

体が浮かないように、トイレの床にあるペダルに足を引っかけたり、手すりをつかんだりして、体を安定させながら用を

足すんだそう。

便座は蓋を開けるとすぐに吸引が開始され、排泄物の漏洩や、悪臭を抑えるようになっています。

ではでは、トイレットペーパーはどうなっているのかというと…

宇宙飛行士の好みで、柔らかいものから硬いものまであって、好みのトイレットペーパーを使っているそうですよ。

前澤さんは、どのようなトイレットペーパーを使っているのでしょうね。

#オリジナルボックスティッシュ #宇宙トイレットペーパー #無重力空間トイレどうする #宇宙トイレどうする #宇宙旅行前澤友作