名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

日本と中国のトイレットペーパー事情

投稿日:

中国の方が日本に来て、戸惑うことの一つに「トイレットペーパー」の違いがあるそうです。

まず驚くのが、公衆トイレや商業施設などのトイレに「トイレットペーパーが設置されている」こと。

そして、紙の薄さが丸っきり違うということで、驚きよりも不安を感じるとか…。

そんな日本と中国のトイレットペーパー事情を比較してお伝えいたします。

 

トイレに紙が常備されている!!

予備のトイレットペーパー

まず、日本の公衆トイレに備え付けのトイレットペーパーがあるのは普通のことです。

もちろん、切れてしまっているということもたまにはありますが、予備のトイレットペーパーも含めて置いてあるのは珍しいことではありません。

 

ですが、中国ではトイレにトイレットペーパーがないのが普通。

それゆえ、ティッシュを持ち歩くようにしている人が多いそうです。

 

また、日本ではトイレットペーパーを置いているのに盗まれないということが中国の人には驚きで受け止められているそうです。

 

トイレに紙を流せることからのトイレットペーパーの違い

また、日本では水洗のトイレが一般的ですので、トイレットペーパーを流すのが当たり前です。

温水洗浄便座も多く普及しています。

 

一方、中国では使用済みのトイレットペーパーはゴミ箱に捨てるというのが普通です。

 

そうした違いは、トイレットペーパーの違いに現れています。

 

日本のトイレットペーパーは、水に流すのが前提の水溶性で「シングル」のものが公衆トイレなどでは一般的となっています。

そして、中国で販売されるトイレットペーパーの多くがかなりの厚みのあるもの、「3枚重ね」や「4枚重ね」が多いそうです。

 

中国の人からすると、いつもの厚みのあるペーパーではないことから、日本のトイレットペーパーは極めて薄く頼りないものと受け止められて、その薄さを悪夢のようだと感じる中国人旅行客も少なくないそうです。

 

いつも使うトイレットペーパーが違うと、用を足すごとに戸惑ってしまいますね。

日本から中国や他の国へ行くような時には、観光スポットやレストラン、ショッピングセンターなどの情報だけでなく、その国のトイレ事情もあらかじめリサーチしていきたいものですね。

 

 

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本中国トイレットペーパー事情 #中国トイレトイレットペーパーない #ノベルティティッシュ #宝箱オリジナルティッシュ

トイレットペーパーには表と裏がある!

投稿日:

トイレットペーパーには、表と裏があるということをご存じでしょうか?

表側で拭いたほうが肌触りがよく、気持ちいいのです。

イレットペーパーの「表」と「裏」を知って、快適なトイレタイムをお過ごしください。

トイレットペーパー どちらが表?裏?

トイレットペーパーの表裏は、こうして見分ける

毎日のことで、表裏を意識することなくお使いになっているかもしれません。

トイレットペーパーは、手で何巻きかしてから切り取って使っているはずです。

 

実は、トイレットペーパーはロールの外側が表なんです!

 

 

市販のトイレットペーパーは、肌ざわりの良さを出すために、様々な工夫がほどこされています。

その1つとして、紙を薄くして細かくウェーブを入れる加工があります。

これによって、厚手感が増してふんわりとした肌触りを得ることができます。

 

さらに、細かく入れたウェーブを優しく伸ばしながらエンボス加工をします。

エンボス加工というのは、凸凹模様の金型にペーパーを挟み込み、表面を凸凹にする加工をいいます。

 

エンボス加工には様々な模様があって、一般的には凸凹が細かいほうが柔らかくなります。

トイレットペーパーは、エンボス加工により凹面となった、ツルツルしているほうが肌触りがいいので、凹面がロールの外側に来るように巻いてあります。

 

トイレットペーパーはデリケートゾーンを拭くものなので、肌触りが優しい表面で拭いた方がいいですよね?

ちょっと意識して、表側で拭くようにしてみてはいかがでしょうか?

トイレットペーパーの表と裏

シングルロールとダブルロールでは、違う

実は、これまでお話ししてきた表と裏の話はシングルロールのみです。

ダブルロールは、表裏がありません!

 

ダブルロールの場合は、それぞれの凸面が内側になるように2枚のトイレットペーパーを重ねているため、どちらも「表」なんです。

つまり、のトイレットペーパーを使っている場合は、表裏を気にして使う必要はありません。

 

ダブルロールは、2枚のトイレットペーパーの凸面の間に空気が入り込むため、シングルロールより、さらにふんわり感がアップしているんです。

 

お尻に優しい肌触りのものを使いたいという方は、ご自宅のものはダブルロールを使っているかもしれませんね。

 

けれども外出先などで、トイレットペーパーを使う時には、シングルロールのトイレットペーパーの時も多いと思われますので、表裏を気にしてから拭くようにしてはいかがでしょうか?

 

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー表と裏 #トイレットペーパー肌ざわり #トイレットペーパー豆知識 #デリケートゾーン肌トラブル対策