名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

新型コロナウイルス感染対策 家庭でのティッシュの捨て方

投稿日:

新型コロナウイルスの新規感染が広がっています。

最近では、入院できずに自宅療養となってしまうケースが多く見られます。

ご家庭での使用済みティッシュやマスクに、ウイルスの付着の心配のある時の捨て方についてお伝えいたします。

 

 家庭での使用済みティッシュ、マスク等の捨て方

使い終わったティッシュとゴミ箱

新型コロナウイルスの心配がある時だけでなく、インフルエンザの流行時にも同様の注意をして、ウイルスのついている可能性のあるティッシュやマスクを捨てる時には注意をしてください。

 

鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。

新型コロナウイルス感染力はどのくらい続くのか?

香港大のチームが、さまざまな材質の物の表面にウイルスの培養液を付着させる実験をした結果によるとウイルスが最も長く残ったのはサージカルマスクの外側表面で、7日たっても検出されたそうです。

そして、ティッシュペーパーについては3時間後、検出されなかったそうです。

こちらは、2020年の実験結果ですので、現在流行しているウイルス株についてはもっと強毒化しているので、もっと長い時間残っているかもしれません。

 

自宅で出るティッシュやマスクについても、ウイルス付着への対応をする必要があります。

家庭内の他のご家族が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。

またご家族だけでなく、地域のごみを収集する業者や職員の方にの感染症対策として有効です。

 

新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方や発熱や咳の症状があるなど、その疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したティッシュやマスク等のごみを捨てる際は

ごみに直接触れない

ごみ袋はしっかりしばって封をする

ごみを捨てた後は石鹸を使って手を洗う

ことを心がけましょう。

 

【使用済みティッシュやマスクなどの捨て方】

①ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めに ②の通り、ごみ袋をしばって封をしましょう。

②マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。

※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。

③ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

ごみの捨て方

出典:新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方

 

お住いの地域で指定の袋がある場合はそちらを使用して、決められた収集場所に出すようにしてください。

収集場所では、出されたごみが散乱することないように気をつけて。

 

正しい手の洗い方

ごみを捨てて、手を洗う際は「正しい手洗い」を心がけましょう。

もう新型コロナ対策としては常識化した手洗いですが、当初よりもおざなりになってきてしまっているという声もよく聞きます。

改めて、手の洗い方をおさらいしておきましょう。

正しい手の洗い方

出典:首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス感染対策 #新型コロナウイルスティッシュ捨て方 #新型コロナウイルス自宅療養 #使用済みティッシュ捨て方 #使用済みマスク方捨て方

スマホの汚れ、ティッシュで拭いてませんか?正しいお手入れ方法は?

投稿日:

毎日、様々な場面で何度もさわるスマートフォン。

指で触れる機会が多いだけに指紋や皮脂汚れなどの液晶画面の汚れ、気になりますよね?

スマホの汚れ落としにティッシュを使ったり、新型コロナウイルス感染予防対策として、除菌のためにアルコール入りウエットティッシュをお使いの方もいらっしゃると思います。

スマホの画面をキレイに、雑菌だらけのスマホを清潔に使っていくための正しいお手入れ方法をご紹介いたします。

 スマホ画面の汚れ

スマートフォンをさわる

現代人の多くが、あらゆる場面でスマホを触っています。

2020年の15歳から59歳男女のスマホユーザーをを対象にした調査では、スマートフォン利用時間を聞いたところ、「2時間以上3時間未満」が19.2%と最も多く、次いで「3時間以上4時間未満」が16.6%だったそうです。

 

ふつうに使っていても、皮脂や指紋がついたり、スマホを置いたテーブルの汚れがついたりと見える汚れがついているのが気になることもあるでしょう。

 

こうした目に見える汚れとともに、スマホは目に見えない細菌やウイルスが沢山ついている可能性があります。

「スマホ画面には、トイレの便座よりも10倍の細菌がついている」と聞いたことがある方も多いのでは?

トイレでスマホを見る人は多いそうですが、トイレにスマホを持ち込むことで、トイレにいる菌やウイルスといった見えない雑菌が沢山ついてくるリスクが高くなります。

 

安心して気持ちよくスマホを使うために、スマホ画面をキレイに清潔にするための方法をご紹介いたします。

 

スマホ画面の正しいお手入れ方法

スマホ画面の掃除

画面の汚れを、ティッシュやハンカチで拭くのはNG

スマホの液晶画面の汚れを見つけたら、ティッシュやハンカチで拭いてしまうのはNGです。

 

ティッシュは、皮脂を拭き取ろうとしても、逆に引き延ばしてしまううえに、逆に細かい塵や繊維なども付着してしまいます。また、乾いたティッシュで拭くことで、表面に細かい傷がつくおそれもあります。

同様に、ハンカチや服のスソで拭くのもNGです。

 

アルコールやエタノール入りウェットティッシュで拭くのもダメ!

スマホの表面に付着した雑菌が気になって、アルコールスプレーをティッシュに含ませて拭いたり、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いたりするのもNGです。

アルコール成分には、界面活性剤や研磨剤が含まれており、スマホ表面のコーティングを剥がしてガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める危険があります。

 安心して使えるスマホ掃除グッズ

 ◎液晶画面専用のクロス

スマホ画面の拭き掃除には、“液晶画面専用のクロス”がおススメです。

 

スマホ表面を傷つけることのない、液晶用の超極細の繊維が使用されています。
日常的な掃除は、このクロスで拭き取るだけで充分です。

(メガネ拭きでもOKです。)

 

ただし、スマホの掃除に使用するとクロスにも当然汚れが付着します。

クロス自体も、定期的なお手入れが必要です。使用ごとに中性洗剤で洗いましょう。

◎液晶用ウエットティッシュ
アルコールを使用していない、液晶専用のウエットティッシュならば、超極細の繊維を使用しており、スマホの表面を傷つけることがありません。

 

 ◎紫外線除菌(UV除菌)クリーナー

目に見えない雑菌やウイルスを除菌したいのならば、紫外線除菌(UV除菌)クリーナーをおススメします。

ボックス内部でUVライト・紫外線・オゾンなどを発生させて、中に入れたスマホに付着した菌を除菌して清潔に保つことができる便利なアイテムです。

スマホだけでなく、メガネやマスク、腕時計なども除菌することができます。

 

出先でも使える携帯型のものもあります。

 

スマホのお手入れについて、お使いのスマホメーカーが推奨している製品やお手入れ方法があると思いますので、それ以外の方法で行うと故障の原因になります。

公式サイトで確認してみると良いでしょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #スマホの汚れティッシュで拭く #スマホの汚れお手入れ方法 #スマホ掃除グッズ #液晶画面専用クロス #スマホ紫外線除菌