名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレットペーパーには、横幅が狭いものがあるの?

投稿日:

ふだん使っているトイレットペーパー、何となく大体同じサイズのように思っていませんか?
いつもと違うメーカーを購入したら「あれ? サイズが違う!ホルダーから落ちてしまう!!」

そんなご経験は、ありませんか?

トイレットペーパーは、横幅が狭いタイプのものがあるんです。そのワケや幅が狭い商品の対
処法もお伝えいたします。

トイレット

トイレットペーパーにもJIS規格があった!

日本のトイレットペーパーにはJIS規格があるため、芯の大きさや巻きの高さ、幅といった形
状はほぼ同じになっています。

一般の巻き取り型トイレットペーパーのJIS規格は、「JIS P 4501」と呼ばれるもの。品質はもちろん、表示や幅、長さ、芯の太さ、巻きの厚さまで決まっています。

そして、トイレットペーパーの横幅は、誤差が±2mmで114mmです 。

この114mmとなったのは、日本でトイレットペーパーを作り始める際にアメリカの基準である4.5インチ幅(約114.3mm)を手本としたからです。

国によって、トイレットペーパーの幅は様々で、ヨーロッパ諸国で主流となっているのは100mm幅です。

横幅が狭いトイレットペーパー、出現のワケ

114mmのトイレットペーパーであれば、国内生産のホルダーにピッタリ納まることになっています。

つまり、日本国内のメーカーのトイレットペーパーであれば、合わなくて使うごとに落ちるということはないはずなんです。

ところが、横幅を意識せずに、買ってきてホルダーに入れたときは問題なくとも、いざ使用しようとトイレットペーパーを回すと、両サイドに支持パーツがあるホルダーのタイプではトイレットペーパーがホルダーから落ちてしまう!!

そうしたことから、横幅が狭い商品もあることに気がつくキッカケとなることもあるかもしれません。

 

実は、日本国内メーカーでも、コストダウンやエコのために幅を落としている商品があります。その場合、105mmの商品が多数となっています。

 

近年、トイレットペーパーの幅が狭くなってきている要因として、原料である再生古紙の慢性的な不足があります。この原料の調達が年々難しくなっているからなんですね。

再生紙トイレットペーパーの原料は、主に回収された牛乳パックや書籍などの印刷用紙の断ち落とし、オフィス等で発生するコピー用紙などです。

近年のオフィスのペーパーレス化や電子書籍の普及などで進んだ紙離れ、また円安を背景とした中国の再生古紙原料の引き合い増加などによって、今後も原料不足は続くことが予想されます。

 

そこで、再生紙メーカーは、少ない原料から多くの製品を生産方法として、紙幅を狭くしているのです。

サイズが合わない場合の対処法

幅の狭いトイレットペーパーを買ってしまった時の対処法は、中芯を入れることです。

中芯は、何でも構いません。

例えば、サランラップやアルミホイルなどの芯。こちらは、トイレットペーパーの芯よりも細いので、適当にカットして中を通せば、トイレットペーパーホルダーの支持部に止めつけることができます。

 

弊社の防災備蓄用ロングロールも幅は、114mmです。

ホルダーから落ちることの対処をせずに、ストレス無しでお使いいただけます。

roll-main

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー横幅狭い #防災備蓄用ロングロール幅 #トイレットペーパーサイズ #トイレットペーパー再生紙

トイレットペーパーの“三角折り”をしていますか?

投稿日:

「トイレットペーパー、三角折りをすることがありますか?」

トイレットペーパーの先端が三角に折られている“三角折り”。新型コロナウイルス感染リスクも伴う中、医療施設やサービス施設では、公式HP及びトイレでの張り紙で“三角折り”をやめている旨を掲示しているところも多くあります。

なぜ“三角折り”をしている人が多いのか?感染リスクにつながることはないのか?についてお伝えいたします。

トイレットペーパー三角折り

“三角折り”は、なぜやっているの?

“三角折り”は、もともとはホテルなどで「清掃終了を知らせる合図」として、清掃された清潔なトイレで用を足せる安心感を与えるものとして、マニュアル化されていることが多かったのです。

そしてそれを真似して、次に使う人のための親切心やマナーとしてと一般にも広がったのではないかと言われています。

つまり、清掃員の方以外の一般人の手で三角折りが行われているということです。

感染リスクからも、勝手に三角折りはしない

次の人のことを考える“おもてなし”として行っていたこの行動ですが、用を足したその手でトイレットペーパーを折るというのは感染リスクがあります

 

下のTwitterのような投稿には、そうした意見が述べられています。

こちらは、以前Twitterに投稿された、ある病院のトイレの張り紙がネット上で大きな話題となったことがありますので、それを踏まえたものかもしれません。

「トイレットペーパーを折る時に、便中や尿中の細菌などの微生物が付着して、細菌感染する可能性が高くなることがあります」というのがその内容です。

 

塗料を使った感染の可能性の検証実験では、ウイルスや細菌に見立てた蛍光塗料を手にどの位塗料が広がるかを検証。 用を済ませ後と想定して、トイレットペーパーを三角折りにする。

→ブラックライトを当てると、手を触れた三角折りの部分が光り、ウイルスや細菌が周りの部分も含めて光った。

→次に入った人が、このウイルスが付着したトイレットペーパーを使うと実際に指先に塗料が付着。

 

つまり、三角折りを通して、次の人にウイルスや細菌を移してしまう可能性があるということです。

 

けれども、“三角折り”をでおもてなしをしたいという強いニーズはあるのかもしれません。
三角折りを自動的に行う製品もすでに実用化されているようです。

すべてのトイレにこうした製品を設置することも難しいことでしょうし、三角に折った部分に不安を感じてそこを捨ててしまう人もいて紙資源の無駄にもなります。

“三角折り”は、しない方が賢明ではないでしょうか?

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー三角折り合図 #トイレットペーパー三角折りしない方がいい #トイレットペーパー三角折り感染リスク #トイレマナー