名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーを災害時に便利に活用しよう!

投稿日:

トイレットペーパー 使い過ぎ

トイレットペーパーは、災害時に不足しやすいアイテムの一つ。
警視庁警備部災害対策課では、災害時にも役立つトイレットペーパーについて発信しています。
今回は外出先で困らないためにも、持ち歩きテクニックをご紹介します。

トイレットペーパーを災害時に便利に活用する方法


地震や水害等の急な災害時に不足しやすいものの一つが、トイレットペーパーですよね。
常日頃から、災害に備えて非常持ち出しリュックに入れている方もいらっしゃることでしょう。
ただ、トイレットペーパーは意外とかさばるため、うまく収納できないということもあります。
そんな中、警視庁警備部災害対策課から、災害時にも役立つトイレットペーパーの簡単な持ち歩き方について、X(旧ツイッター)の公式アカウントで紹介してくれています。
トイレットペーパーをつぶして持ち歩くなんて、目から鱗ですね!

トイレットペーパーを持ち歩く際のポイント

チェックポイント
トイレットペーパーを持ち歩く際のポイントは、ズバリ「芯を抜く」こと。
そうすることによって、トイレットペーパーの容積が減り、携帯性が向上するのです。バッグなどにコンパクトに収納できてうれしいですよね。
また、ビニール袋やジッパー付きの袋に入れて携帯すれば、水にぬれる心配がなく、持ち運びに便利だとも伝えています。
さらに、芯を抜いたトイレットペーパーを机やテーブルなどの上に置いておけば、中心からスルスルと引き出して日常的に使うことが可能です。そのままティッシュペーパー代わりに使えますね。
トイレットペーパーの芯が抜けづらい場合には、トイレットペーパーと芯との隙間にペンを差し込み、奥までねじりながら押し込むと取り出しやすくなります。

まとめ

いつくるかわかりませんが、いざという時に備えて、芯抜きのトイレットペーパーを用意してみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパー災害時 #トイレットペーパー活用法 #トイレットペーパー芯を抜く #災害時に役立つ知識 #防災グッズ #オリジナルボックスティッシュ

パソコンの液晶のお掃除ティッシュはNG⁉

投稿日:

パソコン 掃除 ティッシュ

パソコンの液晶画面、皆さんは何を使ってきれいにしていますか?
じつは、パソコンの液晶画面のお掃除にティッシュやウェットティッシュを使うのはNGなんです!
今回は、やってしまいがちなNG行動と正しいクリーニング方法をご紹介します。

パソコンの液晶のお掃除NG行動

安い ティッシュ
パソコンの液晶画面は、ティッシュやウェットティッシュで拭くのはNGです。
まずは、液晶画面を掃除する際のNG行動とその理由を簡単にご紹介します。

【NG】ティッシュペーパーで拭く

パソコンの液晶表面に目には見えない細かな擦り傷が付いてしまうためNG

【NG】ウェットティッシュで拭く

ウェットティッシュは、アルコールを含んだものもあるため液晶を痛めやすくNG

【NG】布などを水道水で濡らして拭く

水道水には塩分や不純物が含まれており、パソコンの液晶画面に白い斑点が残る可能性があるためNG

【NG】布などを洗剤で濡らして拭く

ウェットティッシュと同様に、アルコールが含まれるためNG

【NG】スプレー式の液体クリーナー

なかには剤や研磨剤を含む製品もあり、パソコンの液晶画面のコーティングまで剥いでしまう可能性があるためNG

【NG】メガネ用のクリーナー

液体クリーナーと同様に、溶剤などを含むものがあるのでNG

パソコンの液晶画面の正しいクリーニング方法

パソコン 掃除 女性
ここからは、パソコンの液晶画面の正しい掃除方法をご紹介します。

①モニターの電源を切る
電源を落とすことで、汚れを発見しやすくするのと、静電気で埃が付着することを防ぐことができます。

②表面の埃を、毛先が柔らかいブラシ等で取り除く
とくに、ブロアー(空気を吹き出すもの)とセットになったカメラ・レンズ用メンテナンスキットがおすすめ。エアダスターは、空気以外の成分が含まれるものもあるため避けたほうがいいでしょう。また、家具用モップや埃取り用のナイロンブラシは、パソコンの液晶画面を傷つけたり磁気を帯びてしまうのでNG。

③カメラやメガネ用の柔らかなクリーニングクロスで軽く拭く
汚れを落とすためといってゴシゴシ拭くのは、傷がつきやすいためNGです。

④ひどい汚れは、柔らかいクリーニングクロスに液晶用クリーナーを付けて拭く
クリーナーは液晶自体に直接吹きかけないようにします。液晶用クリーナーは高価なので、水と酢を1:1で割った液体でも代用できます。ただし、水は水道水でなくミネラルウォーターを使いましょう。

まとめ

パソコンの液晶画面を掃除する際、皆さんは今回ご紹介したNG行動をとっていませんでしたか?
パソコンは高価なアイテムですので、正しくクリーニングを行って大切に使いたいものですね。
皆さんも後悔する前に、正しいクリーニング方法を身につけておきましょう。

#パソコン液晶掃除 #パソコン液晶何で拭く #クリーニングクロス液晶用 #パソコン液晶掃除注意 #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ

猫のティッシュへのいたずらを阻止する方法と食べてしまったときの対処法

投稿日:

猫 対処法
前回は、猫がティッシュで遊ぶ理由についてご紹介しました。
今回は、猫のティッシュへのいたずらを阻止する方法と、万が一食べてしまった際の対処法についてお話します。

ティッシュへのいたずらをやめさせる方法

猫 スキンシップ

猫の手に届かないところにティッシュを置く

猫がいる部屋にはティッシュを置かないようにします。または、猫が届かない壁に設置するなどして猫からティッシュを遠ざけるようにしましょう。
ティッシュをおもちゃ代わりにしていた場合は、安全なおもちゃを与えるようにしましょう。

ティッシュボックスを裏返しにしておく

猫とティッシュを物理的に遠ざけるのが難しい場合には、ティッシュを箱ごと裏返しにしてしまうのも効果的。ヒラヒラと飛び出た部分が見えなくなれば、猫も興味を失う可能性もあります。

蓋付きのティッシュボックスを使用する

猫が簡単には開けられない蓋付きのティッシュボックスを使う方法もあります。中のヒラヒラが見えなくなるよう、完全に覆うことができるタイプのものを探してみましょう。

猫とのスキンシップの時間を増やす

飼い主さんにかまってもらえない寂しさから猫がティッシュ遊びをしてしまう場合は、一緒に遊ぶ時間やスキンシップの回数を増やすことでいたずらが改善されることがあります。家にいる間はこまめに声をかけ、毎日短時間でも遊ぶ時間を作ってあげてみてはいかがでしょうか。

猫の食事の内容を見直す

猫の体質や月齢、体重をきちんと把握して、それに見合った食事量に調整します。また毛玉を吐き出すためにティッシュを食べている猫もいるため、その場合には猫草を用意してあげましょう。

猫がティッシュを食べてしまったときは?

pixta_93531474_M

少量であれば心配いらない

飲み込んでしまったティッシュの量が少なく、猫の健康状態に変化がないのであれば、さほど慌てる必要はありません。健康な猫であれば、誤飲してしまっても排便と一緒に自然に排出されます。

大量に食べてしまったときは「腸閉塞」を引き起こす可能性もある

ティッシュの誤飲で怖いのは腸閉塞の可能性です。飲み込んだティッシュの量が多いと、排出しきれずに異物として腸が詰まることがあります。腸閉塞になると開腹手術になるケースもあり、猫にとっても大きな負担となってしまいます。

嘔吐や食欲不振の症状が見られたら、早めに動物病院へ

なかには、飼い主さんが見ていない間にティッシュを食べてしまう猫もいます。いつもより食欲が落ちた、嘔吐が見られた、様子がおかしいなどといった異変に気付いたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫がティッシュで遊ぶのは、本能的な行動であり、ストレス発散や好奇心。
ただ、ティッシュを大量に誤飲してしまっては死に至る可能性もあるため、適切に対処していくことが大切です。

#猫ティッシュいたずら #猫いたずら阻止 #猫ティッシュ食べた時の対処法 #腸閉塞 #猫スキンシップ #オリジナルボックスティッシュ

猫がティッシュで遊ぶ理由とは?

投稿日:

猫 

猫がティッシュで遊んで困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
猫がティッシュで遊ぶ理由は、次のようなことが考えられます。
・本能によるもの
・ストレス発散
・食事への不満

猫がティッシュで遊ぶ理由とは?

ティッシュ 散乱

①本能によるもの

そもそも、猫たちの先祖は自分の縄張りの中で獲物を狩る生活をしていました。それが、家で飼われている猫たちにも“ハンターの血”として継承されており、ティッシュの存在が猫の本能を刺激していると考えられます。

羽のように動くティッシュが狩猟本能を掻き立てる

上下左右に、まるで羽のように動くティッシュを猫は獲物として見えてしまいます。また、箱ティッシュから次々にティッシュを引き出す動作は、狩りの後に鳥の羽をむしる行為に類似しています。私たちにとっては平凡で何てことのない生活の道具でも、猫にとっては魅力的な獲物になるということです。

ボックスティッシュの狭い穴に興味深々

猫は本能的に狭い場所を好みます。また好奇心旺盛な猫は、狭い箱の中に何が入っているのか気になるようです。使いかけのボックスティッシュは中が空洞になっていることから、より猫の好奇心を掻き立ててしまうのでしょう。

②ストレス発散

猫はストレスによってもティッシュへのいたずらにつながります。このようなストレスが原因のいたずらは、むやみに止めさせるようとするとかえってエスカレートしてしまうことも。
以下のような内容に当てはまらないか確認しましょう。

□環境の変化や飼育環境の問題によるストレス

引っ越しや模様替えによる環境の変化、寝床やトイレといった飼育グッズが気に入らない、同居猫やペットとの折り合いが悪いなど、猫たちに考えられるストレスはさまざま。
なかでも特に注意が必要なのは、運動不足によるストレス。完全室内飼いで外に出られない猫は、部屋の中で退屈を持て余すことで、ストレスによる問題行動につながることがあります。

□いたずらをして飼い主の気を引きたい、かまってほしい

飼い主さんにかまってもらえない寂しさから、ティッシュへのいたずらをする猫もいます。そして、「一度ティッシュにいたずらをしたら飼い主さんが注目してくれた」という経験が刷り込まれると、問題行動を繰り返すようになるのです。

③食事への不満

舌なめずり 猫
キャットフードやおやつ以外のものを口にしてしまうことを、猫の「異食行動」と呼びます。猫がティッシュを食べてしまうときは、食事の量や回数、内容への不満が考えられます。

食事に不満がある、おなかがすいている

与えられた食べ物の量が不十分な時、ティッシュで遊びながら引きちぎって食べてしまうことがあります。またティッシュを「猫草」の代わりとして飲み込み、毛づくろいのときに体内に取り込んだ毛玉を吐き出そうとするケースも。

まとめ

猫がティッシュで遊ぶ理由をご紹介してきましたが、思い当たる方はいらっしゃいましたでしょうか?
次回は、ティッシュへのいたずらを阻止する方法、そして猫がティッシュを食べてしまったときの対処法についてご紹介します。

#猫ティッシュで遊ぶ理由 #猫ティッシュ食べた #猫あるある #猫異食行動 #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ

トイレットペーパーの香料や絵柄は危険!?わたしたちの身体に与える影響とは?

投稿日:

トイレットペーパー 絵柄

トイレットペーパーに香料や絵柄が付いているものも多くあります。
ただ、トイレットペーパーの香料や絵柄がわたしたちの身体に悪影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。
今回は、あまり知られていない、トイレットペーパーに潜む危険についてご紹介します。

トイレットペーパーの香料や絵柄は危険!?わたしたちの身体に与える影響とは?

危険マーク

香料や絵柄は化学物質

トイレットペーパーを購入する際、記載されている表示を見る人はどれくらいでしょうか。
食料品とは異なり、何が含まれているか表示されておらず、重量さえ記載されていないことも。

トイレットペーパーに香料や絵柄が付いているものも多いですよね。
香料や絵柄に使われているインクに「オビソゲン」という物質が含まれていることがあるんです。

「オビソゲン」がわたしたちの身体に与える影響

「トイレットペーパーの『香り』と『絵柄』に使われている人工香料や色素に使われているオビソゲン。
体に触れた時、皮膚を通じて体内に入りますが、その経路としてもっとも吸収されやすいのが、血管が豊富な粘膜周辺。
肛門周辺の粘膜を通じてオビソゲンを吸収する可能性があります。
このオビソゲンが、わたしたちの身体に与える影響は以下のようなものが挙げられます。

●ガン(子宮体ガン、卵巣ガン、乳ガン、前立腺ガン)
●メタボリック症候群
●エストロゲン優位
●消化器系の不調
●疲労
●甲状腺機能の低下
●アレルギー
●肌荒れ
●テストステロンの減少
●慢性のカンジダ感染症
●性機能障害
●思春期早発症
など

オビソゲンが含まれる紙コップで「肥満体質」になるおそれも。

紙コップ コーヒー
紙コップは製造過程で、熱い液体を入れても漏れ出さないよう、コップ内側の表面に耐熱・防水コーティング剤が塗布されます。
そのコーティング剤こそが、『オビソゲン』です。
オビソゲンは、脂肪細胞の正常な遺伝子を『肥満遺伝子』に変え、血糖値の調整と糖の代謝を行う『インスリン』の分泌機能を狂わせてしまいます。
その結果、肥満や糖尿病リスクを高めてしまうのです。
さらにオビソゲンは、ホルモンにも影響を与え、不妊症や月経不順につながる可能性も。

紙コップのみならず、オビソゲンは缶詰にも含まれます。
そのため、缶詰ではなく瓶詰の食品を選ぶことをおすすめします。

まとめ

トイレットペーパーに含まれる化学物質についてご紹介しました。
トイレットペーパーを買う時はなるべく、『無地』『無香料』のものを選ぶことをおすすめします。

#トイレットペーパー香料危険 #トイレットペーパー香料影響 #トイレットペーパー絵柄危険 #トイレットペーパーオビソゲン #オビソゲン身体に与える影響 #オリジナルボックスティッシュ