名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

年末の大掃除でトイレをきれいに!

投稿日:

年末 トイレ掃除
年末になると気になるのが大掃除。
中でもトイレは汚れが気になる場所の一つですよね。
定期的にお掃除されている方もそうでない方も、年末の大掃除の際に、一気にトイレ掃除を済ませてしまいましょう!
今回は、トイレの大掃除のやり方をご紹介します。

【年末の大掃除】トイレの大掃除に必要なもの

トイレの大掃除に必要な洗剤類

・トイレ用の酸性洗剤
・トイレ用の中性洗剤

トイレの汚れは、尿石や水垢がほとんど。そこで大掃除で役立つのが酸性洗剤です。
酸性洗剤は、尿石による黄ばみをしっかりと落としてくれます。

トイレの大掃除に必要な道具

トイレ掃除 用具
・ゴム手袋
・トイレ用ブラシ
・トイレ用掃除シート
・ハンディモップ
・歯ブラシ
・雑巾

年末の大掃除の際は、薬剤の強い洗剤を使うため、ゴム手袋を用意することをおすすめします。
また、普段は手の届かない細かい部分を掃除することもあるため、トイレ掃除用のブラシだけではなく使い古した歯ブラシも用意しておくと便利です。

年末のトイレの大掃除の手順

トイレ 掃除 手順
大掃除を始める前に、まずはトイレに飾ってある装飾品は全て出しておきましょう。
マットやスリッパもトイレの外に出します。
実は、日常的にトイレ掃除を行っている場合でも、見落としてしまう場所もあります。
ここからは、トイレの大掃除で取り掛かる順番を確認していきましょう。

①天井
②便器
③便座
④蓋
⑤タンク
⑥壁
⑦床
⑧ドアノブや窓など

天井

天井にある換気扇の埃もしっかり掃除しましょう。
換気扇を止め、換気扇のカバーを外します。
カバーは掃除機で埃を取り、換気扇の中はトイレ用の掃除シートで汚れを落とします。
天井全体は、ハンディモップを使って埃を落としていきましょう。

便器

便器の中は、水垢や尿石、埃などの汚れを酸性洗剤を利用して落とします。
便器内に洗剤をかけて、トイレ用のブラシを使って掃除していきましょう。
特にフチ部分の汚れは念入りに!

便座

便座はトイレ用の掃除シートで汚れを拭き取ります。
この時ウォシュレットノズルも拭き掃除しましょう。
また蓋やタンクの外側、便器の側面もシートで汚れを拭き取ります。

トイレタンク

トイレのタンクの蓋を外します。手洗い器がついている場合は、水を流すホースとつながっていることがあります。ナットを回さなければいけないこともあるため、ご注意ください。
蓋は、浴室や洗面所で中性洗剤を使ってブラシでこすります。
タンクの中は、洗剤とスポンジを使って広い面から洗っていきます。
次にブラシを使って、パイプなどの部品を洗っていきます。
最後に水を流し、洗剤を流しましょう。

中性洗剤と雑巾を利用して汚れを落としましょう。

トイレ用の掃除シートを使って汚れを拭き取っていきます。

ドアノブや窓、ペーパーホルダーも

掃除シートでしっかりと拭きましょう。
またスリッパにも汚れがついているので、裏面を拭いたり手洗いしたりするなどしてキレイにします。
マットやトイレットペーパーホルダーカバーを使っている場合は洗濯するか新しいものに替えましょう。

まとめ

今回は、年末の大掃除でトイレをきれいにする方法をご紹介してきました。
普段は掃除しない場所もしっかりと掃除して、きれいな気持ちで新年を迎えたいものですね!

#年末の大掃除トイレ #トイレ掃除手順 #年末の大掃除必要なもの #トイレ大掃除道具 #トイレ汚れ落とし方 #オリジナルボックスティッシュ

マスクの湿気による前髪崩れ対策にはティッシュが有効!?

投稿日:

マスク ティッシュ

マスクをしていると呼吸した息によって湿気が発生し、前髪が崩れてしまう…なんて経験はありませんか?
マスクの湿気による前髪崩れ対策には、実はティッシュが有効的。
今回は、対策方法をご紹介していきます!

マスクで前髪が崩れる原因とは?

マスク 前髪 女性
マスクをしていると呼吸した息が上にあがるため、前髪に湿気による水分がたまりやすくなってしまいます。
こうなると、髪の毛の内側にある「水素結合」が影響を受けます。
この水素結合は、水分があると緩み乾くと締まる性質を持っています。湿気によって水分を含むことでこの結合が緩んで変化してしまい、髪のクセを生み出してしまうのです。
中でもくせ毛や猫っ毛の方は水分を吸収しやすい髪質の方が多く、湿気の影響を大きく受けてしまいます。

マスクの湿気による前髪崩れ対策にはティッシュが有効!?

マスクの湿気での前髪崩れ対策にはティッシュ!?

ポケットティッシュ
ティッシュをマスクの中に忍ばせるというやり方をご存じでしょうか。
ティッシュで対策できるの?と思う方も多いことでしょう。
やり方は、とても簡単。「マスクの内側に、4つ折りにしたティッシュを忍ばせる」だけ。こうすることで前髪にかかる湿気を防いでくれるのです!

ティッシュで前髪崩れを防ぐ方法

【ティッシュで前髪崩れを防ぐ方法】
①4つ折りにしたティッシュを、マスクの鼻に当たるワイヤー部分へ添えるように置く
(ワイヤーの上部から、ティッシュがはみ出ないように配置するのがポイントです)
②マスクを着け、横に1、2cmはみ出たティッシュは内側に折り込む

これだけですが、ちょっとした買い物などの1時間程度なら前髪が崩れる心配はありません。
それだけでなく、「メガネが曇らない」という相乗効果も!
さらに、マスクの内側にファンデーションが付くことも防ぎ、湿気による前髪崩れのみならず、化粧崩れにも効果があるのもメリットといえるでしょう。
使用するのは、高級な厚手のティッシュじゃなくてもOK!安いものや無料で配布されるポケットティッシュでも大丈夫です。

まとめ

マスクの湿気による前髪崩れは、ティッシュを忍ばせることで対策ができます。
この方法なら、見た目にも「ティッシュを入れている」なんて、傍からは全く分からない方法ですのでおすすめです。
ただし、あまりにマスクを触り過ぎたり、サイズの合っていないマスクを着用していたりすると、ティッシュがずれてくるのでご注意くださいね。

#マスク湿気前髪崩れ #マスク湿気対策 #マスク前髪崩れティッシュ #湿度髪対策 #オリジナルボックスティッシュ

「トイレットペーパー」を冷蔵庫に入れる!?新たなライフハックとは?

投稿日:

トイレットペーパー 冷蔵庫
「トイレットペーパー」を冷蔵庫に入れるライフハックが話題になっていることをご存じでしょうか?
昨今、ビンの蓋を簡単に開ける方法などSNSでさまざまなライフハックが拡散されていますが、今度はなんと“トイレットペーパーを冷蔵庫に入れる”という新たなライフハックが話題となっています。

一体なぜなのでしょうか!?

トイレットペーパーを冷蔵庫で保管⁉︎

昨今、TikTokで世界中のユーザーから注目を集めているのが、トイレットペーパーを冷蔵庫で保管すること。

これはどうやら、トイレで使用するためのトイレットペーパーを保管するのに適しているというわけではないようです。実は、“冷蔵庫”のある問題を解決するためにトイレットペーパーが重宝されているようなんです。

それは、トイレットペーパーを冷蔵庫に入れることで、イヤなニオイを吸収してくれるということ。また、このライフハック、ホテル業界においても嫌な臭いを消臭するためにも使用されているとか。ただし、効果は、そこまで長くはなく、3~4週間で交換が必要とのことです。

トイレットペーパーの効果は?

トイレットペーパー 持つ
そもそも、冷蔵庫からするイヤなニオイの多くは、カビやカビの原因となる湿気によるものです。そのため、吸収性が高いトイレットペーパーを冷蔵庫に入れることで、ニオイの原因である湿気を取り除いてくれるというわけなんです。

しかし、ニオイの原因となる酸を中和してくれる重曹や炭ほどの効果はないため、トイレットペーパーを冷蔵庫に入れる前に重曹や炭を使ってみるのもおすすめ。

トイレットペーパーを冷蔵庫で保管するなら…

ポイント 主婦
もしトイレットペーパーを冷蔵庫に入れて消臭効果を期待するなら、以下のようなことを参考にしてみてください。

新しいトイレットペーパーを使用し、3週間程度で交換する。
濡れてしまういそうなところにトイレットペーパーを置かない。
食品の近くに置いてあると気持ちが良くないため、冷蔵庫の奥の方に置く。
冷蔵庫で使用したトイレットペーパーは冷蔵庫内のニオイを吸収してるため、トイレでの再利用は避ける。

まとめ

皆さんは、トイレットペーパーを冷蔵庫に入れて消臭をするということについてどんな感想を持たれましたか?
冷蔵庫の中の消臭は、重曹や炭に任せて、トイレットペーパーはトイレで通常利用するのが良さそうですね。トイレットペーパーに消臭効果があるということですので、トイレの気になるにおいにも効果的でしょう。

#トイレットペーパー冷蔵庫に入れる #トイレットペーパーライフハック #冷蔵庫消臭効果 #トイレットペーパー冷蔵庫で保管 #オリジナルボックスティッシュ

キッチンペーパーを使って素早く髪を乾かす方法をご紹介!

投稿日:

キッチンペーパー

キッチンペーパーを使って髪の毛を素早く、そして髪にやさしく乾かせるということをご存じでしょうか。
髪の毛が短い方の場合、あまり気にならないかもしれませんが、ある程度の長さの方にとっては、シャンプーの後などに乾かすのが大変…という方も多いことでしょう。
今回は、キッチンペーパーを使ったヘアドライの時短ワザをご紹介します。

キッチンペーパーを使って素早く髪を乾かす方法とは?

タオルオフで水分を取る

早速髪の毛を早く乾かす具体的な方法をご紹介します。

①シャンプーの後、まずは手でぎしっかりと髪の毛先を絞り、水分を取っていきます。

②その後にタオルで髪の毛をはさんで、押さえるようにして水分を取っていきます。

☆この時のポイント☆

ポンポンとタオルに挟んだ状態で軽く押さえ、髪同士はこすりません。
なぜなら、シャンプーをした後の髪の毛は、キューティクルが開いている状態になっています。こすってしまうことで、髪の表面を傷つけてしまうからです。

キッチンペーパーを使うタイミングはココ!

「キッチンペーパー」を使うタイミングは、タオルで水分をふき取ったあと。

というのも、毛先の水分を絞った直後の髪にはまだ多くの水分が残っています。そのタイミングで使用してしまうと、「キッチンペーパー」を大量に使用しなくてはいけないからです。

つまり、タオルでは取りきれなかった水分を最終段階で吸い取るという役目が「キッチンペーパー」なのです。

やり方は、簡単です。タオルオフするとき同様に髪の毛を間にはさみ、優しく押さえましょう。この時、あまり長い時間押さえてしまうと、必要な頭皮の皮脂まで奪ってしまうので3秒程度がおすすめです。

タオルの上からドライヤー

仕上げのドライヤーは、タオルを髪にかけた上からあてましょう。

こうすることによって、ドライヤーの熱が直接髪の毛に当たらないため、ダメージを最小限に押さえるとことができるんです。また、熱い水分を含んだ蒸気がタオルに吸収され、それをドライヤーの熱で乾かすことで、髪を乾かすという仕組みになっています。

キッチンペーパーを使えば髪にも優しい

ドライヤー 女性
「キッチンペーパー」は料理によく使われ、油を吸わせたりと非常に吸水性に優れているアイテムです。また、紙から出来ているため、衛生上の心配もなくかつ柔軟性もあるので髪にも優しいのが特徴です。ティッシュペーパーの場合、破れてしまいますが厚手なのでその心配もありません。

まとめ

この方法を取り入れることで、短時間で効率よく髪を乾かすことができます。またタオルドライヤーをすることで髪をしっかりと保湿する効果もあるのです。時短だけはなく髪にも優しい、「キッチンペーパー」を利用した髪の乾かし方、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

#キッチンペーパー髪を乾かす方法 #髪を早く乾かす方法 #お風呂上りタオルオフ #お風呂上り時短 #ロングヘア時短 #オリジナルボックスティッシュ

店舗に来店してもらった際にこんな粗品はいかが?

投稿日:

ミニボックスティッシュ
お客様に、店舗へ来店してもらった際にミニボックスティッシュの粗品をプレゼントするのはいかがでしょうか。
お客様からすれば、可愛らしいミニボックスティッシュの粗品をもらえて嬉しいですし、店舗の宣伝にもなりWin-Winではないでしょうか。
そこで、今回は、粗品ティッシュのデザインアイデアについてご紹介していきます。

粗品用ミニティッシュボックスのデザインアイデア

企業ロゴやオリジナルキャラクターを載せる

ミニボックスティッシュを粗品として活用したい場合、企業ロゴやオリジナルキャラクターを入れるのもおすすめです。
企業ロゴが入るだけでも、しっかりとオリジナリティのある粗品に仕上がります。
また、オリジナルキャラクターを作っている場合には、そのキャラクターをミニボックスティッシュの粗品に追加するとさらに可愛らしさがアップします。
特に、子ども向けのキャンペーンやアイテムをPRしたい場合は、オリジナルキャラクターを入れたミニボックスティッシュの粗品のほうが効果的です。

日ごろの感謝をメッセージで伝える

日ごろからお世話になっているクライアントや取引先へ向けてミニボックスティッシュの粗品を作成する場合には、「いつもありがとうございます」などのメッセージを添えて感謝の気持ちを伝えるのもGOOD!
お渡しする際にも、気持ちよく渡せるでしょう。

二次元コードを入れるのも◎

二次元コード
ミニボックスティッシュの粗品に、二次元コードを印刷し、その二次元コードを読み取ると公式ホームページやキャンペーンページへリンクするというアイデアもおすすめ。最近は、ほとんどの人がスマートフォンを持っているため、この方法なら気軽に企業をアピールできます。また、企業の中には、二次元コードを読み取ることでポイントを付与したり、割引コードが手に入ったりするなどのサービスを提供しているところもあります。

そのほか 挨拶まわりに適したシンプルデザイン

ミニボックスティッシュの粗品を挨拶まわりの際に使いたいという場合は、シンプルなデザインにするのがおすすめです。ミニボックスティッシュの分かりやすい面に会社のロゴを入れるだけでも名刺代わりになりますよ。また、シンプルなデザインであれば製作費用を抑えることもできます。できるだけ製作費用を抑えたいという方は、シンプルなデザインを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、ミニボックスティッシュの粗品の活用方法についてご紹介してきました。
普通サイズのボックスティッシュももらえると嬉しいですが、ミニボックスティッシュなら可愛らしさとイレギュラーさとで受け取る方が笑顔になること間違いなし!
この機会にぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

#店舗来店粗品 #店舗来店特典 #ミニボックスティッシュ #店舗宣伝方法 #粗品ティッシュデザイン #粗品ティッシュアイデア #オリジナルボックスティッシュ