名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ノベルティを作るメリットとは?もらって嬉しいノベルティもご紹介!

投稿日:

ノベルティ

ノベルティを作るメリットをご存知でしょうか?
ノベルティを作るメリットは…
・企業名や商品名の認知度UPに役立つ
・企業のイメージUPに役立つ

販促活動の効果を最大限に発揮するためには、相手がもらって嬉しいノベルティグッズを選ぶことが重要です。

ノベルティを作るメリット

メリット
そもそも、ノベルティを作るメリットは何でしょうか。
・企業名や商品名の認知度UPに役立つ
→企業名やロゴが入ったノベルティグッズを配布することで、社名や宣伝したい商品名を印象付けることができます。
そのため、長期間何度もノベルティグッズを使ってもらえれば、その分高い宣伝効果を生み出せるでしょう。

・企業のイメージUPに役立つ
→日常的に使えるノベルティグッズや生活の役に立つノベルティグッズであれば、渡した相手に喜んでもらえます。それに加えて、配布元の企業に対しても良い印象を持ってもらえます。

もらって嬉しいノベルティとは?

喜ぶ 女性
もらって嬉しいと思ってもらえるノベルティグッズは以下のようなものが挙げられます。

〇実用性がある
バッグや文具、タオルなどの普段使いできるアイテムなど日常生活や仕事で使える実用的なノベルティが喜ばれます。

〇消耗品
ティッシュや洗剤、除菌グッズなどの消耗品は、必ず使うものであるため買い替えの手間やコストを省けるため喜ばれます。

〇デザインがおしゃれ・かわいい
デザインがおしゃれなものや かわいいノベルティグッズも喜ばれます。喜ばれそうなデザインになるように工夫してみると良いかと思います。

〇満足感が持てる
素材がしっかりとしているものや、お金をかけている印象のアイテムも満足感を持ってもらえます。

〇自分の好きなブランドやアーティストキャラクターなどのグッズである
自分が好きなブランドやキャラクターなどのノベルティグッズは、当然もらって嬉しいもの。そのため、ノベルティグッズ自体に魅力がある場合は、そのノベルティグッズ欲しさに商品購入する人も多いでしょう。

まとめ

販促活動をする際には、ノベルティグッズを「予算から選ぶ」や「社名が入っていれば何でもいい」という基準で選ぶ場合もあるかもしれません。しかし、販促活動の効果を最大限に引き出したいのであれば、やはり相手がもらって嬉しいものは何かを基準にして選ぶことが重要です。

今後、ノベルティグッズを考える際の参考にしていただければ幸いです。

弊社でもフルオリジナルボックスティッシュなどの販促品を取扱っております。
気になる方はこちらから覗いてみて下さいね。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ノベルティグッズメリット #もらって嬉しいノベルティ #ノベルティボックスティッシュ #ボックスティッシュ販促品

新型コロナウイルスに加えてインフルエンザも流行!改めてインフルエンザについて おさらいしてみましょう!

投稿日:

マスク 体温計
新型コロナウイルス感染症と同時流行が懸念されているインフルエンザ。
2023年は、インフルエンザが3年ぶりに流行するとあって同時感染も心配されます。
そこで、今回はインフルエンザの特徴について、新型コロナとの違いや隔離期間などについてもご紹介します。
今一度、改めておさらいしておきましょう。

インフルエンザの特徴

インフルエンザ症状 イラスト

インフルエンザの潜伏期間は?

インフルエンザの潜伏期間は、通常1~3日です。その後発症します。

インフルエンザの主な症状は?

・38度以上の発熱
・咳
・鼻詰まり
・頭痛
・全身倦怠感
・筋肉痛

インフルエンザの隔離期間は?

インフルエンザが陽性になった場合の隔離期間は、原則「発症後5日間かつ解熱した後2日を経過するまで(幼児では3日)自宅待機」と学校保健安全法施行規則で定められております。それに伴って、出勤停止としている会社も多いようです。

具体的に、インフルエンザ感染症での自宅待機期間は以下の通りです。

・発症後1日目に解熱した場合→発症後6日目に登校可能
・発症後2日目に解熱した場合→発症後6日目に登校可能
・発症後3日目に解熱した場合→発症後6日目に登校可能
・発症後4日目に解熱した場合→発症後7日目に登校可能
・発症後5日目に解熱した場合→発症後8日目に登校可能

(参照:学校保健安全法施行規則第 19 条第 2 項)

インフルエンザと新型コロナウイルスの症状の違いは?

ハテナ
①インフルエンザの潜伏期間の方が短い
インフルエンザの潜伏期間は1~3日とされていますが、新型コロナは2~4日と考えられています。

②インフルエンザの方が「具体的症状例」が多い
インフルエンザは、「38度以上の高熱」「咳」「鼻詰まりや筋肉痛」などの主な症状があり、1週間くらいかけて徐々に回復していく疾患です。

それに対して、新型コロナウイルスはさまざまな症状のバリエーションがあります。
たとえば…
・ほとんど症状が出ない
・喉の痛みが強い
・呼吸が苦しい
など…
このことから、新型コロナウイルスの方が検査対象が広くなりやすいと言えます。

③新型コロナウイルスの方が後遺症や罹患後の症状が続きやすい
インフルエンザにもインフルエンザ脳症などの合併症がありますが、後遺症の発現率は新型コロナウイルスの方が多い傾向にあります。

まとめ

新型コロナウイルスやインフルエンザにかからないようにするためには、手洗いやうがい、マスク着用などの基本的な感染対策を引き続き行っていくことが大切です。

 

#オリジナルボックスティッシュ #感染症対策マスク #新型コロナウイルス後遺症 #インフルエンザ合併症 #インフルエンザ潜伏期間 #インフルエンザ隔離機関 #インフルエンザ症状

【ふるさと納税】値上げのティッシュやトイレットペーパーが返礼品の自治体はどこ?

投稿日:

ふるさと納税
ふるさと納税をしている方も多いのではないでしょうか。
今回は、値上げ続きのティッシュやトイレットペーパーをふるさと納税の返礼品でもらえる自治体をご紹介します。
また、ふるさと納税を おこなう前に知っておきたいポイントもご紹介します。

ふるさと納税の返礼品がティッシュやトイレットペーパーの自治体はどこ?

栃木県小山市:ボックスティッシュ、トイレットペーパーなどが大量にもらえる!

【開運おやまくま家庭紙セット(トイレットペーパー&BOXティッシュ)】寄付金額1万3,000円
・ボックスティッシュ200組が30箱
・トイレットペーパーダブルが48ロール
・ポケットティッシュ40個
・泡消毒液1本

このように栃木県小山市では、生活必需品が盛りだくさんのセットを用意しています。

静岡県富士宮市:花粉症や乾燥する季節に重宝するつ保湿ティッシュがもらえる!

【エリエール 贅沢保湿 ローションティシュ】寄付金額2万円
・200W3P×10パック(30箱)

保湿成分が配合されたティッシュは肌にやさしく、花粉症や乾燥が気になる季節にはマストアイテムという方におすすめですね。

北海道倶知安町:北海道産の大容量ペーパー!

【北海道産トイレットペーパー &ティッシュペーパー15箱 大容量セット】寄付額1万2,000円
・トイレットペーパーダブル48個
・ティッシュペーパー15箱

北海道産のリサイクルペーパー100%の商品です。

ふるさと納税を おこなう前に知っておきたいポイント3つ

ポイント 女性

【その1】年収や家族構成によって寄付上限金額が決まっている

ふるさと納税は、ご自身が納めた税金の一部が控除されて戻ってくるという仕組みになっています。そのため、所得によって納める税金の金額が決まるように、ふるさと納税の控除金額もその税金に比例して上限が決まっているのです。

【その2】翌年控除を受けるためには、その年の12月31日までに寄付する必要がある

ふるさと納税の申込自体は、一年中いつでも可能です。ただし、翌年の所得税や住民税の還付・控除を受けるためにはその年の12月31日までに寄付申込を済ませる必要があります。

【その3】寄付しただけでは税金は控除されない

ふるさと納税で寄付を申し込んだだけでは税金控除はされません。年度末に確定申告をして税金控除の申請をする必要があります。

まとめ

ティッシュやトイレットペーパーの返礼品にはさまざまな種類やセットがあります。自分の欲しい商品や内容量に合わせて選べるうえ、お買い物の手間も省けておすすめです。ただし、かなりの量が届くため、保管場所を確かめておくようにしましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ふるさと納税トイレットペーパー #ティッシュ返礼品自治体どこ #ふるさと納税寄付上限額 #ふるさと納税いつまで

日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由と節約術をご紹介!

投稿日:

ボックスティッシュ
日本人のティッシュ消費量が世界1位ということをご存知でしょうか?
日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由は、鼻をかむ以外に さまざまな場面でティッシュを使っているからです。
・食事後に口元を拭く
・洗面所の濡れている箇所を拭き取る
など…
ティッシュが値上がりしている昨今だからこそ、ティッシュの節約術についてもご紹介していきます。

日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由

日本人は、鼻をかむ以外に さまざまな場面でティッシュを使っています。
・食事後に口元を拭く
・洗面所の濡れている箇所を拭き取る
基本的に、日本人はキレイ好きな人が多くこのように日常的にティッシュを使ってこまめにキレイにしているのですね。

日本人は1人当たり年間どれくらいのティッシュを消費しているの?

日本人は、1人当たり年間150組ティッシュの場合で23箱、200組ティッシュの場合だと17.83箱使用していると言われています。
これは、ティッシュの発祥国でもあるアメリカの約3倍の量だそうです。ちなみに、アメリカはティッシュの使用量が世界第2位ですので、1位と2位の差がすごいことがわかります。
海外において、ティッシュは日本ほど重宝されていないようです。その代わりに、キッチンタオルやトイレットペーパーで代用しています。また、ハンカチで鼻をかむ、各部屋にティッシュを置いていないことも日本とは異なる習慣ですね。

ティッシュ節約術!

ボックスティッシュ
①ボックスティッシュを用意します(いつも使っているものでOK!)

②取り出し口の真ん中は剥がさずに残して2口にします。
※カッターで切ると簡単です。

③一旦、箱の側面を開けて中のティッシュを取り出します。

④ティッシュをハサミで半分にカットします。
※いっぺんに切るとハサミが入りにくいため、何回かに分けて切りましょう。

⑤箱に戻してたら完成です!

このようにすると、2つの取り出し口からハーフサイズのティッシュを取り出すことができます。
ティッシュ1枚を使うのがもったいないという時がありますよね。
少し鼻水が出たときや、ちょっとした汚れを拭き取りたい時などは、半分のサイズで十分です。
この方法なら、風邪を引いたときや花粉症でたくさんティッシュを使う際にも気兼ねなく使用でいるのではないでしょうか。


この投稿をInstagramで見る

まつの(@matsutake43)がシェアした投稿

まとめ

ティッシュが値上がりしている今だからこそ、今回ご紹介しました節約術をお試しいただければ幸いです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本人ティッシュ消費量世界1位 #ティッシュ節約術 #花粉症ティッシュ #ハーフサイズティッシュ作り方

【2023年1月最新情報】ティッシュの再値上げ!原因は何??

投稿日:

ティッシュ 値上げ
2023年1月~2月にかけてティッシュの再値上げの発表が相次いでいます。
2022年から値上げが続いているティッシュですが、大手製紙メーカーでは値上げ幅が大きくなるとしています。
値上げの原因は以下のようなものが挙げられます。
・原料高
・輸送コスト高
・円安
詳しく見ていきましょう。

ティッシュの再値上げはいつから?

2023年1月 カレンダー
大手製紙メーカーは、2023年1月からティッシュの値上げを発表しています。

王子ネピア‥‥2023年1月21日~
カミ商事‥‥2023年1月出荷分~
大王製紙‥‥2023年1月21日~
日本製紙‥‥2023年2月1日~

ただし、発表されたこの時期よりも商談等によっては値上げが遅れることもあります。

ティッシュの値上げ幅は?

2023年のティッシュの値上げ幅は、なんと20%以上。
たとえば、これまで5個パック240円で買えていたティッシュが20%値上げとなると300円になります。
日本人のティッシュ消費量は、世界一位と言われているため、20%の値上げは家計にじわじわと影響を及ぼしていくでしょう。
ちなみに、2022年の値上げ時には15%の値上げでしたので、そこからさらに20%の値上げとなることから大幅な値上がりということがわかります。

ティッシュの値上げの原因とは?

円安
では、そもそもティッシュの値上げの理由は何なのでしょうか。

〇原料高

〇輸送コスト高

〇円安

値上げの原因は、上記の3点が挙げられています。特に2023年の値上の場合は円安の影響が大きくなっています。
そもそも、原料自体が高騰していることに加えてガソリン等の燃料費の値上げによって輸送費などもアップしているのです。
また、ウクライナ問題やコロナウイルス、円安の影響によって副資材であるフィルムやカートン、ダンボールなども高騰しており、コスト増も挙げられます。
製紙メーカーは原材料(木材チップ・石炭・石油など)は輸入に頼っていることが多く、円安がそのままティッシュ製造に影響を及ぼしているようです。
今後も円安は続く傾向にあると言われているため、ますますティッシュの価格は上がっていくかもしれません。

まとめ

今回は、2023年1月以降のティッシュの値上げについてお話してきました。
ティッシュは、日本人にとっては生活に欠かせない必需品であるため、値上げは家計に打撃を与えていくことになるでしょう。
少しでも節約できる方法を考えて実践していきたいものですね。

#ティッシュの再値上げ2023 #ティッシュ再値上げ原因 #ティッシュ再値上げいつから #ティッシュ値上げ幅 #オリジナルボックスティッシュ