名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

風邪やインフルエンザを防ぐ方法とは?ティッシュとネックウォーマーがポイント!?

投稿日:

鼻をかんでいる女性
風邪やインフルエンザの季節になってきました。
風邪やインフルエンザを防ぐために、今すぐできる対策は…
・口呼吸による喉の乾燥を防ぐ
・身体を冷やさない
・ウイルスを体内に取り込まない
・生活のリズムを整える
この冬をしっかりと乗り越えるためにも実践してみましょう!

口呼吸による喉の乾燥を防ぐ

マスク 就寝

ネックウォーマーの使用

朝目覚めたときに、「なんだか喉が痛い…」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
就寝中に口が開いていると、喉や鼻が乾燥して粘膜が傷んでしまい、ウイルスが身体に侵入しやすくなってしまいます。
そこで、おすすめなのが首にネックウォーマーを着けて眠ること。できれば首から鼻までを覆える幅広のものがおすすめです。肌ざわりが良いものであれば尚可。

マスクの内側にティッシュ

マスクの内側に小さく折ったティッシュを挟むことで、ウイルスを体内に入れないようにすることができます。
また、マスクを外す際には、呼吸の際にブロックした細菌やウイルスが付着している可能性の高い中央部分には触れないように気を付けること。

体温を意識的に上げよう

温かい スープ
衣服で脱着を調整できるように心がけたり、なるべく温かいものを摂取することも大切です。
また、適度な運動によっても代謝をアップすることができます。
体温を保ち、疲労をためないようにすることで抵抗力アップを実現しましょう。

体内にウイルスを取り込まない

マスク女性 ストップ
ポイントは、
・マスクを正しく装着する
・手洗い、うがいを習慣化する
・こまめに手指の除菌をする
・服や頭髪にもウイルスが付着していることを意識して、触らないようにする
・料理は小分けにして大皿から取り分けないように注意する
こうしたことを意識して、ウイルスを体内に取り込まないようにしましょう。

生活のリズムを整える

適度な運動
体調を整えるために、早寝早起きは基本です。
朝起きたら、しっかりと朝食を摂りましょう。朝ごはんをしっかり食べることで、便秘の解消にもつながります。
適度な運動はもちろんのこと、十分な睡眠も健康な身体づくりには欠かせません。
生活のリズムを整えて、ウイルスに負けない身体を保ちましょう。

まとめ

いかがでしょうか。
これからますます寒くなり、風邪やインフルエンザの流行期に入っていきます。
風邪を引いても、新型コロナウイルスの影響によって、気軽に病院を受診できなくもなってきています。
そのためにも、身体の抵抗力をアップさせて、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにかからないように一人一人が気を付けることが大切ですね。

#インフルエンザを防ぐ方法 #インフルエンザ対策ティッシュ #インフルエンザ対策ネックウォーマー #マスク正しい付け方 #ウイルス対策 #オリジナルボックスティッシュ

世界のトイレ、トイレットペーパー事情!

投稿日:

トイレの呼び方
世界のトイレ、トイレットペーパー事情をご存知でしょうか?
世界の人口は、今や80億人を突破していますが、そのうちの28億人もの人の家には、まともなトイレがありません。
また、プライベートを確保できる公衆トイレさえもまともに使えない状況です。
今回は、世界のトイレ、トイレットペーパー事情についてご紹介していきます。

世界のトイレ事情

ミニチュア トイレ
世界には、約80億人もの人々が生活していますが、実はそうちの28億人の人の家にはまともなトイレがありません。
それは、下水道や衛生設備を整えることができない貧しい地域が多いということが一番の理由となっています。
川や海が排泄物によって汚染されている地域も多く、発展途上の国における病気発生の原因のおよそ8割が水質汚染と言われているのです。

世界のトイレットペーパー事情

トイレットペーパー
先程、世界の28億人の人がトイレを使えないというお話をしましたが、トイレットペーパー事情についてもご紹介します。
実は、世界の約3分の1の人しか、トイレットペーパーを使用できていません。
では、トイレットペーパーを使っていない人々は、何を使用しているのでしょうか?

アメリカ・ヨーロッパ・アジア・オーストラリアはトイレットペーパーをを使っています。
その他では、川が近い地域では、川が自然の水洗トイレ。
砂漠地域においては砂。たとえば、エジプトでラクダを引いている人は、小石をポケットに入れておき、冷やした小石をトイレットペーパー代わりにしているのです。
また、ある地域では、非常用トウモロコシの毛をトイレットペーパー代わりとして使っているところもあるそうです。
私たち日本人は、トイレットペーパーで拭けることが当たり前ですが、本当に幸せなことなんですね。

日常使用しているトイレットペーパーの量

さて日本では、いったいどのくらいのトイレットペーパーが使用されていると思いますか?
一生の間に使用するトイレットペーパーを男性と女性に分けてみてみると…
・男性→約140個
・女性→約520個
と言われています。
女性が男性の約3倍使用していることがわかりますね。
皆さんどう感じられたでしょうか?思ったよりたくさん使っていると思いましたか?それとも案外少ないと思いましたか?

まとめ

世界のトイレやトイレットペーパー事情についてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
家に、トイレがあるのが当たり前、学校や職場にトイレがあるのも当たり前で生活していますが、こうしたことを知ると、本当にありがたいことなんだなと思ってしまいますね。
トイレットペーパーにおいても、私たちが使用しているものは大変優れていると感じます。今後も大切に使っていきたいものですね。

#世界のトイレットペーパー事情 #トイレットペーパー日常使用量 #トイレットペーパーない国 #オリジナルボックスティッシュ #宝箱オリジナルボックスティッシュ

11月11日は何の日?皆さんはいくつご存知でしたか?

投稿日:

カレンダー 2022年11月
11月11日は何の日でしょうか?
11月11日は、日本において1年の中で3番目に記念日が多い日とされています。
最近では、「ポッキー&プリッツ日」ということが周知されているかと思います。
「1111」がポッキーやプリッツが4本並んだように見えることにちなんでいるそうです。
この他にもたくさんの記念日があるので、ご紹介していきます。

11月11日は何の日?

一般社団法人日本記念日協会によりますと、11月11日は日本において1年で2番目に記念日が多い日です。
ちなみに、記念日の多い日3つは以下の通りです。
☆第1位:10月10日
☆同率第2位:8月8日、11月11日
ご存知でしたか?
さて、ここからは、11月11日の記念日を一挙ご紹介していきます!

サムライの日

サムライ
日本和装ホールディングスが11月11日に記念日を制定しました。
「11」の漢数字「十」と「一」を組み合わせると、“士サムライ”になること。
また、運営している男性きもの専門店の名前が「SAMURAI」にちなんでいるそうです。

公共建築の日

公共建築物 イラスト
「1」を建築の基本的構造である柱に見立て、支柱が4隅にそれぞれ計4本あること。
また、日本の政治が執り行われる国会議事堂の完成年月が1936(昭和11)年11月だったことにちなんで記念日が制定されています。

第一次世界大戦停戦記念日

ヘルメット
1918(大正7)年11月11日にドイツとアメリカの間で停戦協定が結ばれました。
これにより、約4年続いた第一次世界大戦が終結したことで記念日が制定されております。
さらに、これにちなんで11月11日は国際的な記念日としても制定され、追悼の際には折り紙がよく使用されることから、日本折紙協会が記念日に制定しています。

恋人たちの日

恋人
11月11日を「1111」とした際に、脚が4本に見立てられ、カップルが並んで立っているように見えること。
また、静岡県伊豆市に恋人岬があることにちなんで、同市が記念日に制定しました。

この他…
・チーズの日
・西陣の日
・宝石の日
・勇者の日
・箸の日
・いただきますの日
・煙突の日
・サッカーの日
・電池の日
・おそろいの日
・くつ下の日
・下駄の日
・鏡の日
・ヘアドネーションの日
・美しいまつげの日
・シマリスの日
・チンアナゴの日
・ネイルの日
・うまい棒の日
   ・
   ・
   ・
など全部で57件あります。

まとめ

いかがでしたか?日本にはさまざまな記念日があるのですね。
1年間で2500件以上も記念日が認定登録されているようなので、今後も増えていくかもしれませんね。

#11月11日は何の日 #11月11日記念日 #11月11日ポッキー&プリッツ日 #第一次世界大戦終結記念日 #オリジナルボックスティッシュ

キッチンペーパーで野菜が長持ち!保存テクニックをご紹介します!

投稿日:

野菜
キッチンペーパーや新聞紙を使うと野菜は長く保存できます。
キッチンペーパーまたは新聞紙、どちらでもOK!
今回は、キッチンペーパーを使ったさまざまな野菜の保存方法をご紹介します!

キッチンペーパーを使って野菜を長持ちさせよう!

キッチンペーパー
キッチンペーパーや新聞紙は野菜を長持ちさせてくれます。
キッチンペーパーで野菜を包んだりすることで、適度に水分を取り除き、乾燥を防いでくれます。また、冷気が直接当たらないということも重要なポイント。
また新聞紙は、大きめの野菜を包むときや常温保存するときに適しているので覚えておくと良いと思います。

キッチンペーパーの野菜保存テクニック

ほうれん草・小松菜

ほうれん草
ほうれん草や小松菜は「キッチンペーパー+ビニール袋」で長持ちします。
買ってきたら袋から出し、キッチンペーパーでくるんで、ビニール袋に入れます。
この一手間でグッと長持ちするので、是非お試しを。

レタス・キャベツ

キャベツ
レタスやキャベツは芯から傷み始めます。
そこでまずは芯を取り除き、そこに湿らしたキッチンペーパーを押し込んでビニール袋に入れましょう。
ちなみにレタスは金属に触れると傷みやすくなるため、芯は手で取り除きましょう。

しょうが

しょうが
しょうがは水でキレイに洗います。
洗ったしょうがを水分を拭き取らずにキッチンペーパーで包んで保存袋で密封しましょう。
しょうがの大敵は乾燥です。使用して残ったしょうがは再び洗ってキッチンペーパーに包んでおきましょう。

トマト

トマト
トマトはキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れれば2週間保存できます。
そもそもトマトは夏野菜なので、冷気に弱い食材。
そのため、1つずつキッチンペーパーに包んでビニール袋に入れて冷気が直接当たらないようにしてから冷蔵庫で保管しましょう。

きのこ

えのきだけ
きのこは、これまでご紹介した野菜と保存方法が異なります。
きのこは湿気に弱い食材ですので、風味をキープするためにキッチンペーパーで余分な水分を吸収させることが大切です。
きのこの根元を残したままキッチンペーパーで包み、保存袋に入れて野菜室で保存しましょう。
ただし、きのこは基本的には日持ちしにくい食材ですので早めに使い切ることをおすすめします。

まとめ

今回は、キッチンペーパーで野菜を長く保存するためのテクニックをご紹介してきました。
これからの冬に備えて、少しでも食材を長持ちさせる工夫は大切になります。
少しのひと手間で野菜が長持ちするので、皆さんも是非やってみてはいかがでしょうか?

#キッチンペーパー野菜長持ち #キッチンペーパー野菜保存テクニック #野菜長持ち保存方法 #キッチンペーパーキャベツの芯 #オリジナルボックス

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由とは?

投稿日:

ティッシュボックス

ティッシュは、私たちの生活になくてはならないアイテムですよね。
花粉症の方や風邪を引いてしまった方、ちょっとした汚れを拭き取りたい時…
ティッシュは、さまざまな場面で活躍してくれますが、ここで。

「ティッシュは、なぜ2枚1組なの?」

と疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由について見ていきましょう。

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由とは?

チェックポイント

①1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから
②2枚の方が吸水性が高くなるから
③表面が肌に触れるように考えられているから

1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから

1枚で2枚分の厚みのティッシュを作ろうとした場合、どうしても紙が硬くなってしまいます。ペーパータオルを思い浮かべてみて下さい。1枚ですが、ティッシュに比べると紙が硬いと思いませんか?
特に、日本人は肌の角質が欧米の人に比べると弱く、ペーパータオルや硬い紙で鼻をかんだり、口元を拭くと肌荒れしやすいと言われています。

2枚の方が吸水性が高くなるから

ティッシュが2枚重なっているとその間にできた空気の層が水分を吸収してくれます。

表面が肌に触れるように考えられているから

ティッシュには、表と裏が存在します。そのため、裏側のザラザラしている方を内側にして、直接肌に触れる面がツルツルになるようにしてあります。

トイレットペーパーはシングル(1枚)があるのはなぜ?

トイレットペーパー
トイレットペーパーは、ティッシュとは違い、シングル(1枚)とダブル(2枚)の2種類がありますよね。
当然、トイレットペーパーに関してもダブル(2枚)の夫雄が使用感は良くなります。がしかし、トイレットペーパーの用途を考えた場合、顔に使うティッシュより多少感触が粗くても問題なく使うことができ、厚みもあるため、製造上シングル(1枚)でもよいということなのです。さらに、シングルの方がコスパがよくなるため、トイレットペーパーはシングルも販売されているのです。
ちなみに、地域によっても販売に差があるそうで…「関西はシングル」「関東はダブル」が多いのだとか。

まとめ

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由がお分かりいただけましたでしょうか。

①1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから
②2枚の方が吸水性が高くなるから
③表面が肌に触れるように考えられているから

ということでしたね。
いろんなことが考えられて作られているのですね。

#ティッシュが2枚重ね理由 #ティッシュなぜ2枚なのか #ティッシュ生活必需品 #トイレットペーパー関東ダブル #オリジナルボックスティッシュ