名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレって風水的にどんな場所?トイレットペーパーの収納に風水を取り入れて金運・健康運アップ!!

投稿日:

トイレは、風水では金運と健康運をつかさどる場所とされています。
そのため、トイレの状態の良し悪しで家自体や家族の運気も左右されるほど重要な場所となります。
トイレを清潔に保つことはもちろん、トイレットペーパーの収納の仕方によっても運気がアップしたりダウンしてしまったり‥
今回は、運を引き寄せるトイレットペーパーの収納方法についてもご紹介していきます。

そもそもトイレって風水的にどんな場所?

清潔 トイレ
トイレは、風水では金運健康運をつかさどる場所とされています。
トイレの状態の良し悪しで運気がアップしたりダウンしてしまうことも。
では、トイレの良い状態とはどのようなことを指すのでしょうか。
それは、清潔であること。
トイレは、排せつの場であるため、どうしても汚れやすくなります。
その汚れをそのままにしてしまうことで、悪い気が発生してしまい、便器のふたやトイレのドアの開閉によってそれが家中に広がってしまうのです。

トイレットペーパーの収納に風水を取り入れて金運・健康運アップ!?

黄色いハート 四葉のクローバー

トイレットペーパーのNG収納法

皆さんは、トイレットペーパーをこんな風に収納していませんか?

床に直接置いている
買ってきた袋のまま
必要以上に大量に収納している

運を引き寄せるトイレットペーパーの収納方法

トイレットペーパーは、悪い気を吸収してしまうため、以下のような収納方法で運気アップを目指しましょう!

収納扉の中にしまう
入れ物に入れてしまう
トイレットペーパーホルダーカバーにしまう

収納扉の中にしまう

トイレに収納扉があるご家庭では、扉の中にしまいましょう。
トイレットペーパー以外にも、掃除用品なども一緒にしまえるのがベストです!
もしなければ、後付けで取り付けるという手もあります!

入れ物に入れてしまう

トイレに収納扉がなく、棚がある場合には、入れ物に入れてから棚に置くようにしましょう。
トイレットペーパーをむき出しにしておかないようにするためです。
入れ物のおすすめの素材は、風水的には天然素材のかご。
木箱や藤かご、竹のかごなどがおすすめです。

トイレットペーパーホルダーカバーにしまう

トイレットペーパーホルダーカバーは、1つしか予備を収納できませんが、予備は一つあれば十分です。
ホルダーカバーを黄色のものにすれば、さらに金運もアップするでしょう。

まとめ

トイレはいつも清潔に、ものがごちゃごちゃしないよう、収納扉などを利用してトイレットペーパーをきちんと収納しましょう!
あなたも、金運・健康運アップのために実践してみてはいかがでしょうか?

#トイレ風水的金運アップ #トイレ風水健康運アップ #運を引き寄せるトイレットペーパー収納 #風水トイレットペーパーホルダーカバー #風水インテリアトイレ #オリジナルボックスティッシュ

2022年 夏は全国的に平年より厳しい暑さ!熱中症対策を!

投稿日:

2022年の夏の暑さの見通しが、ウェザーニュースによって発表されました。
2022年 今年の夏(7月~9月)の気温は、全国的に平年よりもやや高く、暑い夏になると予想されました。
そこで心配なのが、熱中症。熱中症にならないようにするための対策は以下の通り。
・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる
今回は、熱中症の疑いがある場合、どのような対処が必要になるのかということについてもご紹介していきます。

2022年の夏は平年よりも厳しい暑さ!

日本列島 猛暑
冒頭でもお伝えしましたが、今年の夏は全国的に平年よりも厳しい暑さになる予想です。
エリア別では‥
・北日本から西日本→平年より高い見込み
・沖縄→平年並か平年より高くなる見込み

7月中旬までに全国的に梅雨明けする地域が多くなり、暑さのピークは7月後半と8月後半に2回あり、西日本や東日本では残暑も厳しくなるようです。

熱中症対策

熱中症対策
熱中症にならないようにするために必要なことは、以下の通りです。

・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる

熱中症の症状

熱中症対策をしていても、次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪くなる
頭痛、吐き気、体のだるさ、体がぐったりする
意識障害、けいれん、体が熱い など…

熱中症かなと思ったら

熱中症 対処
【涼しい場所へ】
風通しの良い日陰やエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ避難しましょう。

【体を冷やす】
なるべく薄着になり、衣服をゆるめて首の周りや脇の下、足の付け根など太い血管が通っている場所を冷やしましょう。

【水分補給】
水分、塩分、経口補水液などを補給しましょう。

【改善しない・意識がない場合は】
水分や塩分補給をしても症状が改善されない場合には、医療機関の受診をおすすめします。
また、自力で水分補給ができない、意識がない場合には早急に救急車を呼ぶことが大切です!

まとめ

2022年の夏は、全国的に平年よりも暑い夏になる予想です。
熱中症にならないように、規則正しい生活を心がけ、エアコンなども上手に使って対策をしましょう。
熱中症が疑われる場合には、涼しい場所で静かに休み、体をしっかりと冷やし水分補給をすることが大切です。
万が一、症状が改善しない場合には医療機関の受診や救急車を呼ぶことも迷わず行うようにしましょう。

#2022年夏厳しい暑さ #2022年夏熱中症対策 #熱中症の疑い対処法 #熱中症対策何すればいい #熱中症症状 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーにJIS規格があるってホント?トイレづまりを防ぐには??

投稿日:

トイレットペーパー 芯

トイレットペーパーにJIS規格があるってホント?

トイレットペーパーの基本のサイズとは

国内で生産されているトイレットペーパーにもJIS規格があります。
各種メーカーはその寸法に沿って、様々なタイプの製品を製造し販売しています。
JISで定められている規格は以下の通りです。

・紙幅:114㎜±2㎜
・芯の内径:38㎜±1㎜
・1ロールあたりの長さ:27.5m〜100m
・巻き取り径:120㎜以下

上記の内容が基本となっています。

トイレットペーパーの中にはJIS規格に即していないものも

市場には、上記のJIS規格に即していない海外製品や安価な製品もあります。JIS規格に即していない大きいサイズのトイレットペーパーの場合、自宅のトイレットペーパーホルダーに装着できない可能性もあるため、購入する前にしっかりとサイズを確認しておくことをおすすめします。

海外製品はつまりやすい?

JIS規格に即してい海外製品は、つまりやすいと言われています。
それは、海外のトイレ事情が関係しています。
世界には、トイレットペーパーを流す習慣がない国もあります。トイレに流さないのであれば、水に溶ける素材で作る必要がありませんよね。
トイレづまりが気になる方は、JIS規格に即している日本製のトイレットペーパーを使いましょう。
ただ、日本製であっても、水に溶けにくいトイレットペーパーもあります。
その代表例がウォッシュレット用のトイレットペーパー。一般的なトイレットペーパーよりも厚手に作られており、その分水に溶けるまでの時間も長くなります。

トイレづまりを防ぐには?

ミニチュア トイレ
トイレットペーパーによるトイレづまりを防ぐには、「流し過ぎない」が基本です。
JIS規格のトイレットペーパーは水溶性が高いため通常使用なら問題ありませんが、必要以上に流す量が増えるとトイレつまりの原因となってしまいます。

こんな場合はつまりのサイン

「水を流すとゴボゴボと聞こえる」「流れが悪い」などの症状がある場合、トイレがつまっている可能性があります。
流れが悪いだけで、少しずつ流れている程度であれば、トイレットペーパーを流す量が多かったか、もしくはダブルタイプなど厚手のトイレットペーパーを使用していて溶けるのに時間がかかっている可能性もあります。この場合には、しばらく様子を見るようにしましょう。時間の経過とともに解消されることもあります。
一方で、放置していても解消しない場合には、「お湯を流す」or「重曹とクエン酸を使って流す」などの対処方法を試してみて下さい。ただし、便器は高温に弱い素材なので、ぬるま湯(40~50℃程度)で流すことが大切です。

まとめ

トイレットペーパーにもJIS規格があることがお分かりいただけましたでしょうか。
JIS規格に即していない海外製品等は、トイレづまりを起こしやすいということを覚えておきましょう。

#トイレットペーパーJIS規格 #トイレ詰まり防止 #トイレットペーパー海外製品つまりやすい #トイレ詰まったらどうする #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの折り紙アートって?折り方もご紹介します!

投稿日:

トイレットペーパー 三角
トイレットペーパーが三角折になっているのを見たことがある方も多いかと思います。
ですが、ただ三角に折るだけではなく いろいろな方によって、様々な折り方が楽しまれているのです。
今回は、トイレットペーパーの簡単アレンジ折り方をいくつかご紹介していきます。

トイレットペーパーの折り紙アートってどういうもの?

レストランや旅行先のホテルなどで、トイレットペーパーが使いやすいように三角に折られているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
トイレットペーパーが三角に折られているのには、実は理由があるのです。
それは、「きちんと清掃してありますよ。」というメッセージ。そのため、自宅でもトイレ掃除のあとにトイレットペーパーを折っているかたもいるのでは??
せっかくなら、三角折り以外のかわいい折り方で家族を喜ばせてみるのも良いかもしれませんね!

トイレットペーパー折り紙アート~リボンの折り方~

1. トイレットペーパーの切り取り線3つ分程度を切り離しておく
2. 裏側に7つ折りしながら重ねる
3. 重ねた下方部分から下、上の順にジャバラ折りする
4. 裏にヒダが3つできたらホルダーで固定しておく
5. 1.で切り離しておいたトイレットペーパーを縦に4つ折りにする
6. 本体のヒダを少しずつずらしながら段にする
7. 真ん中の下に切り離しておいたトイレットペーパーを差し込み、固定する
8. 本体の真ん中をつぶして巻いたら上で固定する
9. リボンのヒダを広げながら整えて完成!

リボンはかわいらしい印象を与えてくれます。重ね折りの幅を変えることで自分の好きなサイズのリボンにすることも可能です。工程1で切り離した置いた真ん中部分を取れば簡単にほぐれるので、次に使う方も便利です。

トイレットペーパーの折り紙アート~富士山の折り方~

1. トイレットペーパーを15cm程度引き出す
3. 下部分を2cm程内側に折り上げる
4. 両側の角を表側の中心まで折る
5. 逆三角形になっている部分を上に折り上げる
6. 頂上の部分をホルダーにはさんで完成!

富士山は、年配の方にも大変喜ばれるトイレットペーパーアートです。また、簡単なので初心者の方にもおすすめの折り方と言えます。

まとめ

トイレットペーパーアートは、このほかにも沢山の種類が楽しまれています。
簡単な折り方から始めて、あなたのオリジナルも作ってみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパー折り紙アート #トイレットペーパー折り方 #トイレットペーパー簡単アレンジ #トイレットペーパー折り紙アートリボン #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュパックって何?どんなメリットがあるの?

投稿日:

ティッシュ
「ティッシュパック」とは、ティッシュを利用してパックをする方法のこと。
通常のパックを購入するよりも安くできるというメリットがありますが、他にはどんなメリットがあるのでしょうか。
今回は、パックをする方法や その際の注意点についてもご紹介していきます。

ティッシュパックって何?どんなメリットがあるの?

主婦 メリット

手軽さとコスパの良さ!

ティッシュパックは、家にあるティッシュペーパーを使ってできるフェイスパックです。
ティッシュパックでは、特別な物を用意する必要はありません。
ティッシュペーパーと化粧水のみで簡単にできる保湿ケアができます。

自分の肌質にあったパックが可能

ティッシュパックは、自分が使用する化粧水を自分の肌質に合うものを選ぶことができるため、既製品のパックが合わないという方でも保湿ケアが行えます。
また、ティッシュパックであれば、毎回清潔なパックをお肌に当てることができるのもメリットと言えます。
さらに、短時間でできるのもティッシュパックの魅力。仕事や子育て、家事が忙しい方にもおすすめです。

ティッシュパックをする方法

準備するもの

・ティッシュペーパーを縦に3~5等分くらいに裂いたもの(少し多めに)
・化粧水を入れたスプレーボトル
・裂いたティッシュペーパーが入る大きさのトレー等

※スプレーボトルやトレーは必須ではありませんが、あると手早くパックできるため便利です。

ティッシュパックの手順

1.洗顔をして化粧水を塗る。

2.裂いたティッシュペーパーを何枚か重ねてトレーに置き、スプレーボトルに入った化粧水をたっぷりかける。

3.化粧水がしみこんだティッシュペーパーを、重ねたまま加温い手早く貼り付ける。

4.2分くらい経過した後、パックをはがす。

※パック後は、美容液やクリームなどで油分を補い、うるおいを閉じ込めましょう。

ティッシュパックをする際の注意点

☑水溶性のティッシュペーパーは使わないようにする
☑化粧水はなるべく刺激の少ない成分のものを選ぶ
☑ティッシュペーパーの化粧水が乾燥する前にはがす
☑パック後は美容液やクリームでしっかり保湿する
☑お肌の調子が良くないときはティッシュパックを休む

まとめ

美肌 女性
ティッシュパックは、ティッシュペーパーと化粧水だけでできるスキンケアです。
コスパの良さだけではなく、自分の肌質に合った保湿ケアができ、さらに短時間でケアできるため、忙しい方にも最適です。
但し、正しい方法で行わなければお肌にダメージを与えるおそれも。
化粧水の成分やパック時間などに注意して、自分に合った優しい保湿ケアを行ってくださいね。

#ティッシュパックメリット #ティッシュパック効果 #ティッシュパックやり方 #簡単スキンケア #オリジナルボックスティッシュ