名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ティッシュを使ってテカリを抑える!ティッシュオフのメリットとは?

投稿日:

ティッシュボックス
「ティッシュオフ」とは、お顔にティッシュを当てて余分な皮脂などを取り除くことです。
メイク直しの際に行っている方もいらっしゃるかと思いますが、実はスキンケアの際にも活躍してくれます。
ティッシュオフを取り入れて、夏でも清潔感のあるお肌をキープしましょう。
今回は、ティッシュオフのメリットについてもご紹介していきます。

ティッシュオフのメリットとは?

ティッシュオフ

テカリやベタつきの解消

ティッシュを使ったティッシュオフのメリットは、汗や皮脂などによる お肌のテカリやベタつきをティッシュ1枚で解消できるということです。
お顔にティッシュを当てて、余分な皮脂や油分を取り除くことで、サラサラのお肌を取り戻すことができます。

あぶらとり紙を使った後よりも乾燥しにくい

あぶらとり紙で皮脂や油分を取り除く方もいっらっしゃるかと思いますが、あぶらとり紙はその吸油性のよさから、肌の油分を必要以上に取り除いてしまうことで、かえってお肌の乾燥を引き起こしてしまう恐れもあります。
これに対して、ティッシュを使ったティッシュオフでは、皮脂や油分を適度に取り除いてくれるため、サラサラのお肌をキープしつつ、適度なしっとり感も残してくれるのです。

ティッシュオフを取り入れるタイミングは?

オイルクレンジングをしたあと

オイルクレンジングしたあとは、すすいでもベタつきが気になることも。
そんな時は、ティッシュオフをして油分を吸い取っておきましょう。

スキンケアのあとに

洗顔後のスキンケアで化粧水や乳液などをついつい付け過ぎてしまった経験はありませんか?
そんな時は、肌に軽くティッシュを当てて取り除くと◎
ティッシュオフをしても適度な油分や水分はお肌に残せるので、乾燥せずにしっとり肌をキープすることが可能に。

ベースメイク中に

化粧下地やBBクリーム、リキッドファンデーションなどを塗ったあとは、その都度ティッシュオフするのがおすすめ。
ベースメイクの付け過ぎを防いだり、余分な油分を取り除くことによって肌なじみが良くなり、化粧崩れしにくくなります。

メイク直しに

繰り返しになりますが、ティッシュオフはメイク直しに最適です。皮脂をティッシュで取り除くことで、重ね付けするファンデーションのノリも良くなります。

口紅をつけたあとに

口紅を塗ったあとにティッシュオフを行い、再度口紅を塗ると発色や色持ちがアップ!

まとめ

ティッシュ1枚あれば、メイク直しやスキンケア時にも使えて便利ですね!
お出かけの際は、ポケットティッシュをいつもしのばせておくと良いでしょう。

#ティッシュオフメリット #ティッシュテカリ防止 #ティッシュオフタイミング #ティッシュオフを取り入れるタイミングスキンケア #オリジナルボックスティッシュ

日本とアメリカのボックスティッシュ比較!

投稿日:

アメリカ 日本 経済
日本とアメリカでは、それぞれティッシュなどの紙製品の価値も認識も異なります。
例えば、トイレットペーパーは、アメリカではかなり高いことで有名です。
今回は、日本とアメリカのボックスティッシュやトイレットペーパーについて比較してきます。

日本とアメリカのボックスティッシュの違いは?

陳列された ボックスティッシュ
まず、アメリカのボックスティッシュの特徴には、以下のようなものが挙げられます。

✓価格が高い
✓ティッシュが大きく分厚く作られている
✓そもそもの使用頻度が少ない

日本とアメリカのボックスティッシュを、
・大きさ
・紙の厚さ
・ボックス
・値段
・用途
の視点から比較してみましょう。

紙の大きさ

アメリカのティッシュの方が、横幅が広い。

紙の厚さ

アメリカのティッシュの方が、分厚く作られている。これは、アメリカのティッシュが分厚いことに関係しています。

ボックス

アメリカのボックスティッシュの箱は、日本のものよりも高さがある。

値段

日本のティッシュが、一枚当たり約0.2円なのに対して、アメリカのティッシュは一枚当たり約1.2円。
なんと、アメリカのティッシュは日本のティッシュの約6倍!!
日本は、無料でティッシュがもらえることも多いため、この値段の差にはびっくりしますね。

用途

日本において、ティッシュは鼻をかむ、汚れを拭く、メイクの際にも利用します。
一方アメリカでは、鼻をかむ以外にティッシュはあまり使いません。ティッシュではなく、キッチンペーパーやペーパータオルを使うのが一般的です。

アメリカのトイレットペーパーってどうなの?

トイレットペーパー 20ドル
アメリカのボックスティッシュの用途が少なかったり、値段が高いということが分かりましたね。
では、トイレットペーパーにおいてはどうなのでしょうか?
アメリカでは、トイレットペーパーも値段が高いようです。
日本では300円程度で購入できるトイレットペーパーですが、アメリカにおいては10ドル以上もするとか!
1ドル128円で計算すると、1280円にもなります!!日本では考えられない金額ですね。。。

まとめ

日本とアメリカでは、ボックスティッシュの価格だけでなく用途なども異なることが分かりましたね。
トイレットペーパーにおいても、値段の違いに驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
ただ、日本のボックスティッシュやトイレットペーパーがアメリカよりも安いからと言って、無駄遣いはしたくないですよね。
少しでも使い方を工夫して、今後やってくるであろう、さらなる値上げも乗り越えていきましょう。

#日本アメリカボックスティッシュ比較 #日本アメリカボックスティッシュ違い #アメリカのティッシュ値段 #オリジナルボックスティッシュ

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

投稿日:

ペーパータオルで掃除
皆さんは、「布巾」って使っていますか?
使っている方も多いかと思いますが、どうしても雑菌が気になってしまうという方も多いはず!
そこでおすすめなのが、「キッチンペーパー+消毒用エタノール」or「除菌ウェットティッシュ」!
これからの梅雨の季節にも、気持ちよくお掃除するために、チャレンジしてみて下さいね!

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

メリット・デメリット

キッチンペーパー

〇メリット〇
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが不要
・衛生的
・使いたい場所に置いておける
・油ものでも さっと拭き取れる
▲デメリット▲
・頻繁に補充が必要になる
・コストがかかる
・使い捨てだともったいなく感じる
・ストックを保管する場所が必要
・ゴミが増える

布巾

〇メリット〇
・繰り返し使用できる
・ストック管理をしなくても良い
・ゴミが出ないためエコ
▲デメリット▲
・雑菌が気になる
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが必要
・洗濯をして干す作業や場所も必要になる

使い捨てのデメリット解決法

主婦 OK
キッチンペーパーなどの使い捨てには、デメリットがありましたが、まとめ買いや置き場所の工夫で解決できるんです!

1 補充は月1回のまとめ買いで解決!

ひと月に使う量をインターネットやドラッグストアでまとめて購入することで、頻回に行っていた買い出しが不要に!

2 ひと月のコストは意外と少ない!

使い捨てはコストがかかるイメージがありますよね。ただ、実際にひと月に使うキッチンペーパー、除菌ウエットティッシュ、消毒用エタノールの購入金額をざっと計算してみても、¥600程度かと思います。除菌もできてこの金額なら嬉しいですね。

3 もったいない感情は、しっかり使い切ることで解決!

キッチンペーパーで食器を拭いてそのまま捨てるのは、確かにもったいないですよね、ただ、ついでにそれで床やサッシなどの拭き掃除をすれば、しっかり使い切ることが出来る上、汚れが溜まりにくい仕組みづくりが作れるようになるでしょう。

4 ストックは取り出しやすさ重視で収納

在庫切れにならないようにするためには、ある程度ストックが必要です。さらにそれを保管しておくためのスペースも必要になりますよね。
おすすめなのは、使いたい場所のすぐ近くに収納すること。使いたい時にさっと取り出して使え、頻繁に行う交換も苦になりません。

まとめ

キッチンペーパーと布巾、あなたはどちらを選びますか?
雑菌が増える時期や新型コロナウイルス撃退には、キッチンペーパーと消毒がおすすめです!

#キッチンペーパーメリット #キッチンペーパーデメリット #キッチンペーパー消毒用エタノール #掃除グッズ使い捨て #オリジナルボックスティッシュ

新しく開けたボックスティッシュの1枚目が取り出しやすくなる裏ワザ!

投稿日:

ボックスティッシュ
新しく開けたボックスティッシュの1枚目って、なんだか取り出しづらくありませんか?
「1枚だけ取り出そうとしたのに、ごそっと取れてしまった…」なんていう経験をされている方も多いのではないでしょうか。

この、新しいボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因は、“隙間が無い”ことにありました。
そこで今回は、新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法についてご紹介します!

ボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因

冒頭でもお伝えしましたが、新しく開けたボックスティッシュの1枚目を取り出そうとした際、何枚もごそっと取れてしまう原因は、“隙間が無い”からなんです。
ボックスティッシュには、ティッシュがぎゅうぎゅうに入った状態になっているため、最初の1枚が取り出し口に必要以上に引っかかってしまい、取り出しづらくなっているのです。さらに、無理に引っ張ってしまうと、1枚目を取り出す際にちぎれてしまうこともよく起こってしまいます。

新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法


新しく開けたボックスティッシュの1枚目は、隙間が無いために取り出しづらいということでしたね。
つまり、逆に言えば、隙間があれば取り出しやすくなるということ。
ここで、簡単にできるイライラ解決法は以下の通り。

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

たったこれだけのステップで、ボックスティッシュの1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなるんです!

エコティッシュ(箱無し)でもできるの?

エコティッシュ
最近では、エコを意識したエコティッシュ(箱無しティッシュ)も多く販売されていますよね。
なんだか、ボックスティッシュよりもパンパンにティッシュが詰め込まれているイメージがありますが、果たしてこの裏ワザが通用するのでしょうか?

その答えは“YES!”です。
箱無しのエコティッシュでも、ボックスティッシュの時と同じようにして、取り出し口部分を上から指で押すことで1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなります!

まとめ

今回は、ボックスティッシュを開けた際の1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなる裏ワザについてご紹介してきました。
もうすでにご存知の方もいらっしゃったでしょうか?
裏ワザの復習↓

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

箱無しのエコティッシュでも通用する裏ワザのため、ぜひお試しいただければと思います。
ティッシュ1枚目のイライラを解消してみて下さいね!

#ボックスティッシュ1枚目取り出し方 #ボックスティッシュ1枚目ちぎれる #ボックスティッシュ裏技 #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティティッシュ

ボックスティッシュは車内では どこに置く?

投稿日:

車内 ボックスティッシュ
ボックスティッシュは、車内には必須アイテム!
気候がよくなり、車でのお出かけが増えるこれからの時期、主に次のような場合にボックスティッシュを使用することが出来ます。
・飲食物をこぼした時
・ガムなどを捨てる時
・鼻をかみたい時
などなど…

ただ、ボックスティッシュをそのまま車内に置いてしまっては見た目だけでなく、実用性も悪くなってしまいます。
そこで今回は、ボックスティッシュの置き場所について、メリット・デメリットを交えながらご紹介していきます。

【ボックスティッシュ】運転席・助手席での置き場所


この投稿をInstagramで見る

@chibinamamaがシェアした投稿

まずは、運転席と助手席でのボックスティッシュの置き場所をご紹介します。 それぞれのメリット・デメリットとは?

運転席と助手席の間

〇メリット〇
・運転席・助手席どちらからでも使える
・車内で邪魔にならない

▲デメリット▲
・隙間にホコリや食べかすが溜まりやすい
・ティッシュが取りづらい場合もある

サンバイザーに引っ掛ける

〇メリット〇
・コンパクトに置くことができる
・運転しながらすぐに使える
・走行中にボックスティッシュが移動する心配がない

▲デメリット▲
・運転中に視界に入る
・サンバイザーを使う時に邪魔になることもある

グローブボックスの中

〇メリット〇
・車内がスッキリする
・ボックスティッシュケースを使わなくても良い

▲デメリット▲
・取り出すのが手間
・車種によっては入らないことも
・助手席の人しか届かない

ドアポケット

〇メリット〇
・助手席側であれば すぐに取り出せる
・車外からでもドアを開けばすぐに使用できる

▲デメリット▲
・ドアポケットにドリンクを置けないケースもでてくる
・運転手には取れない位置にある

【ボックスティッシュ】後部座席での置き場所

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

toitoi(@toitoi.yayoi)がシェアした投稿


続いては、後部座席でのボックスティッシュの置き場所をご紹介します。
それぞれのメリット・デメリットは?

前席のヘッドレストに取り付ける

〇メリット〇
・簡単に手が届く
・走行中に移動する心配がない

▲デメリット▲
・前席の人には取りづらい
・ボックスティッシュの交換が面倒
・後部座席の乗り降りの際に邪魔になることもある

後部座席側の天井

〇メリット〇
・運転手の視界に入らない
・後部座席の人にとっては使いやすい
・走行中に移動する心配がない

▲デメリット▲
・前席の人は取りづらい

まとめ

いかがでしたか?
ボックスティッシュは様々なところに置くことができますね。
ご自身やご家族が使いやすい場所に設置してあげることで、ティッシュの使い勝手も、車内の見栄えも良くなることでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、実践されてみてはいかがでしょうか?

#ボックスティッシュ車内置き場 #社内ティッシュすぐ使える #運転席ティッシュ置き場 #助手席ティッシュ置き場 #オリジナルボックスティッシュ