名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

今シーズン最強寒波はいつまで?どんな対策が必要?

投稿日:

今シーズン最強寒波
今シーズン最強寒波が2月4日頃から襲来しています。
特に北海道や東北地方では記録的な大雪となっており、交通機関の乱れや事故も多発しています。
この寒波は7日(金)と8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされています。
今回は、寒波対策と安全に過ごすポイントについてもご紹介します。

今シーズン最強寒波はいつまで?

大雪
2025年2月4日ごろから今季最強寒波が襲来しています。
特に北海道の帯広では、24時間の降雪量が120cmという記録的な積雪が観測されています。そのため、帯広市内の除雪作業も追いつかず、交通機関の乱れや事故も多発しています。外に出るだけでも大変なため、生活への影響も深刻です。
この寒波は、2月7日(金)から2月8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされており、9日(日)にかけても注意が必要です。

【今シーズン最強寒波】どんな対策が必要?

タイヤ チェーン
この寒波の影響により、気温低下はもちろん交通機関の乱れも予想されます。
ここでは、安全に過ごすための対策をご紹介します。

最新の天気情報をこまめにチェック!

気象庁や天気予報をこまめに確認し、最新の情報をゲットしましょう。降雪量が多い地域では、交通規制や避難情報の確認も忘れずに行いましょう。

しっかりとした防寒対策

外出時にはダウンジャケット、手袋、マフラー、帽子を着用。また、ホッカイロを貼るなどして、体温を逃さないように工夫しましょう。

交通機関の乱れに備える

最新の鉄道・高速道路の運行状況をこまめにチェックしておきましょう。雪道を走行するなら、スタッドレスタイヤやチェーンの装着は必須です!

水道管の凍結防止

水道管の凍結に伴い、水道管が破裂するのを防ぐためにも凍結防止ヒーターの利用や、水道の少量開放によって凍結を予防しましょう。
万が一、水道が凍結してしまった場合には、ぬるま湯を使ってゆっくりと解凍するようにしましょう。

食料や必需品の備蓄

積雪状況によっては、外出が困難になる可能性もあります。そのため、3日分の食料や水、灯油等の準備をしておくようにしましょう。
また、非常時用のポータブル電源や懐中電灯もいざという時のためにわかりやすい場所に備えましょう。

まとめ

防災備蓄用ロングロール205
今シーズン最強寒波は、地域によっては災害級となる恐れもあります。
いざという時のためにも、日ごろからの備えが大切です。
弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーを取り扱っております。1個で一般的なトイレットペーパーの3個分に相当します。
この機会にぜひ、備えを検討してみてはいかがでしょうか。

#今シーズン最強寒波 #最強寒波いつまで #最強寒波対策 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

インフルエンザや風邪で鼻をかみすぎて肌荒れする!鼻かみによる肌トラブル回避法をご紹介!

投稿日:

鼻かみ
インフルエンザや風邪で鼻水が止まらないという方はいませんか?
インフルエンザや風邪、さらに今後は花粉の時期になることから鼻をかむ機会が多くなることでしょう。
そうなったときに困るのが、鼻のまわりが赤くなったり痛くなったり、皮がむけたり……
その原因、実はティッシュとの摩擦によるものです。
今回は、鼻かみによる肌トラブルを防ぐ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌荒れの原因

ティッシュによる摩擦
インフルエンザや風邪が流行している中、鼻をかみすぎて、肌トラブルを起こしているという方は多いかもしれません。
実は、その原因は「ティッシュによる摩擦」です。
鼻の奥からしっかり鼻をかもうとするとどうしても力が入ってしまい、またその際に肌を擦ってしまいがちになります。
さらに、鼻をかむ回数が増えれば増えるほど赤みやヒリヒリとした痛み、皮むけなどの肌トラブルへと発展してしまうことも少なくありません。
次の章では、肌にやさしいはなのかみ方やお手入れ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌トラブル回避法

①肌あたりのやさしい保湿ティッシュペーパーを使用する

ローションティッシュ
鼻をかむ回数が多いときには、特に肌に触れるティッシュ選びは大変重要です。
肌あたりのやさしいものや湿成分を含んだなめらかな素材のティッシュペーパーを選ぶようにしましょう。
ただし、こういったティッシュペーパーが手元にないという場合には、ティッシュペーパーにミスとローションをひとふきしてから鼻をかむだけで、摩擦が軽減されるためおすすめです。

②鼻をかむときに擦らない

鼻をかむ際には、強く抑えたり鼻をかんだ後にゴシゴシと擦ったりするのはやめましょう。
肌への刺激を最小限にとどめるためにも、ティッシュペーパーをそっと添えて、やさしくふき取るようにするのがおすすめ。

③鼻をかんだあとは保湿をする

鼻 保湿
鼻をかんだあとの鼻のまわりの肌は、肌荒れのような状態になっています。そのため、早めにケアをして悪化させないことが大切です。
高保湿と皮膚の水分、油分などのうるおいを保持し、肌を柔軟にするエモリエント効果を併せ持った、バームなどでお肌を保護してあげましょう。

まとめ

インフルエンザが猛威を振るっているこの時期、鼻をかむ機会が多くなっていることでしょう。
そんな時は、今回ご紹介しました回避法を実践し、少しでも赤みや痛み、皮むけなどを軽減させましょう。

弊社でも贅沢な肌触りで、しっとりやわらかなローションティッシュであるオリジナルローションティッシュを取り扱っております。
この時期には特に重宝されるノベルティグッズとして、チョイスしてみてはいかがでしょうか。

#インフルエンザ風邪ティッシュ #インフルエンザ鼻かみティッシュ #ティッシュによる摩擦 #オリジナルボックスティッシュ #オリジナルローションティッシュ #ノベルティグッズローションティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

掃除機でティッシュを吸い込んでしまったら!?詰まった時の対処法をご紹介!

投稿日:

掃除機 ティッシュ 詰まり
掃除機でティッシュを吸い込んでしまったという経験はありませんか?
掃除機をかけていて、思わずティッシュを吸い込んでしまった場合には、以下の方法を試しましょう。
①針金などを使って詰まったティッシュを引っ掛けて取り出す
②大き目の乾電池を掃除機の詰まり部分に入れて激しく振って解消させる
③ホースの蛇腹部分を伸縮させながら少しずつ移動させる
早速詳しく見ていきましょう。

掃除機でティッシュを吸い込んでしまうと…

掃除機 詰まり
掃除機をかけていて、さまざまな物を吸い込んでしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
そのうち、たとえばティッシュのような薄手で柔らかいものであっても、大量に吸い込んでしまった場合、掃除機の中で圧縮されカチカチになり取り出すのが難しくなってしまうこともあります。そうなってしまっては、ホースを切断して中身を取り除かなくてはならないのでしょうか…。いえいえ、そんなことはありません。まずは、以下の方法を試してみましょう。

掃除機でティッシュを吸い込んでしまったときの対処法

主婦 ポイント

①針金などを使って詰まったティッシュを引っ掛けて取り出す

針金など引っ掛けることができるものを使って、詰まったティッシュに引っ掛けて引っ張り出してみましょう。
また、ティッシュをほぐすことで詰まりを解消することもできます。

②大き目の乾電池を掃除機の詰まり部分に入れて激しく振って解消させる

単1などのような大き目の乾電池を詰まったホース部分に入れて激しく振ることで、乾電池の重みによって詰まりが解消されることもあります。

③ホースの蛇腹部分を伸縮させながら少しずつ移動させる

掃除機が蛇腹式のものであれば、ホースの蛇腹部分を伸縮させて少しずつ詰まったティッシュを移動させて解消させることも可能です。

掃除機にティッシュ以外の詰まりがちな物とその対処法

掃除機に詰まりがちな物は…
・靴下
・ハンカチ
・タオル
・子どもの小さいおもちゃ

例えば、靴下やハンカチ、タオルなどが詰まってしまった場合には、上記①でご紹介した針金などを使って取り出す方法が良いでしょう。
また、子どものおもちゃが詰まった場合には上記②の対処法が良いかもしれません。ただし、乾電池に当たった衝撃によっておもちゃが壊れてしまう恐れも。
その場合は、針金よりも太い木やプラスチックの棒などで押し出す方法もおすすめです。

まとめ

掃除機にティッシュが詰まった場合、今回ご紹介した①~③の方法を実践してみてください。
でも、まずは掃除機をかける前に床に物が落ちていないかを確認するのが良いかもしれませんね!

#掃除機ティッシュ #掃除機ティッシュ詰まる #掃除機ティッシュ詰まる対処法 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

2025年は「乙巳(きのと・み)」!へびの持つ意味などについても解説します!

投稿日:

へび年

2025年は巳(へび)年ですよね。
「干支(えと)=十二支(じゅうにし)」と認識しているい方が多いかと思いますが、実は干支とは、十二支と十干(じっかん)とを組み合わせたものなんです。
そのため、2025年は、十二支でいうと「巳(へび/み)」年、十干では「乙(きのと:おつ)」の年ということで、「乙巳(きのと・み)」となります。
今回は、へびが持つ意味についても解説していきます。

2025年は「乙巳(きのと・み)」

乙巳
冒頭でもお伝えしましたが、2025年の干支は「乙巳(きのと・み)」です。
そもそも、十二支と干支とでは別の意味があります。
十二支とは、ご存じのよう「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(ゐ)」で12年が一つの周期として繰り返されています。
一方で、十干とは「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」の総称のことです。
これら12種類の十二支と10種類の十干とを組み合わせたものを干支といい、全部で60種類あります。
こうしたことから、2025年の干支は、十二支では「巳(み:へび)」年、十干では「乙(おつ:きのと)」の年となり、「乙巳(きのと・み)」となるのです。

「乙巳(きのと・み)」の意味とは

乙巳には、以下のような意味があります。

・努力を重ね、物事を安定させていく年
・へびが脱皮するように再生や変化を繰り返し発展する年
・柔軟な発想と成長の年
・さまざまなことが前に進み変革が起こる年

へびの持つ意味とは?

白蛇
皆さんは、へびと聞いてどんな印象をお持ちでしょうか?
へびは、金運や繁栄を象徴する縁起物として認識されている方も多いのではないでしょうか。
インドでは、白蛇が金運の神とされる弁財天の化身とされています。その影響により日本においても、「巳(み)」と「実(み)」の音により、「実り」や「収入」を連想させる縁起物としても親しまれ、金運上昇にご利益があると考えられてきました。
へびの抜け殻や、へびがデザインされたアイテムやへび革の財布などは、金運を上昇させてくれるものとして知られています。
このほか、へびが定期的に脱皮を繰り返すことに由来して「新しく誕生する」や「未来がある」などの意味もあります。
さらに「巳」という漢字には、「子孫繁栄」や「家族平和」といった意味があるともいわれています。

まとめ

2025年の干支は、「乙巳(きのと・み)」ということでしたね。
2025年は、これまでの努力が前へと進む年になるようですね。
販促品としておすすめのオリジナルボックスティッシュにへびをデザインしてみるのもおすすめです!

#2025年干支 #2025年乙巳 #へび金運 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

初夢っていつ?見ると縁起が良いとされる一富士二鷹三茄子についても解説!

投稿日:

初夢 いつ
初夢は、一般的に1月1日の元日から1月2日にかけて見る夢のことです。
初夢に見ると良いとされている内容は、ご存じの方も多いかと思いますが、
「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」
今回は、初夢はいつ見る夢のことで、どんな内容が縁起の良い夢かをご紹介していきます。

初夢っていつ?

初夢っていつ
初夢は、一般的に一般的に1月1日の元日から1月2日にかけて見る夢のことです。
なお、そのタイミングで夢を見なかったという場合には、その翌日以降に初めて見た夢を初夢として捉えることもあります。
ただ初夢がいつなのか、ということについては時代により諸説あります。

〇大晦日から元日にかけて見る夢を初夢とする説
〇元日から2日にかけて見る夢を初夢とする説
〇2日から3日にかけて見る夢を初夢とする説

長い歴史の中で、初夢のタイミングは次のように変化していきました。
・江戸時代前期頃には、12月31日~1月1日の年末年始は眠らない風習があったことから、年が明けて最初に寝る1月2日に初夢が設定された説。
・大晦日から夜通し起きている人が増加し、翌晩である「元旦から2日」にかけての夜に「初夢」が変更された説。
・江戸時代の後期頃になると、「お宝屋」という七福神の絵を売り歩く商人が出現し、絵を売りに来るのが2日の夜であった説。
初夢に明確な定義があるわけではありませんが、一般的には、「元旦に眠って1月2日の朝にかけてみる夢」を初夢とする人が多いようです。

見ると縁起が良いとされる一富士二鷹三茄子とは?

一富士二鷹三茄子

一富士(いちふじ)

日本一高い山である富士山は、古より立身出世を表し、開運上昇の象徴とされていました。
また、富士と無事をかけて、平穏無事な生活を祈る意味も込められています。
さらに、富士山の裾野が広がっていることから「末広がり」、「子孫繁栄」といった象徴にもなっています。
こうしたことから、初夢に富士山を見るのは大変縁起が良いとされています。

二鷹(にたか)

鷹は、食物連鎖の頂点に君臨し、大空を高く飛ぶことから、自由の象徴とされています。
鷹は鋭い爪で獲物をしっかりと捕獲することから、チャンスをつかめるサイン言われています。
なお、富士山に次ぐ2番目なのかということに関しては、以前2番目に高いとされていた山の名前が、愛鷹山(足高山/あしたかやま)であるという説からです。
鷹は、飛躍の年になることを暗に示している鳥としても知られています。

三茄子(さんなすび)

茄子は、「成す」という言葉にかけて財を成す・子孫を成すと考えられてきました。
また、昔は高級な野菜であった茄子が初夢に出てくることで、その人自身の価値も高まり、充実した一年になると言われていました。

まとめ

皆さんは初夢にどんな夢を見ましたか?
一富士二鷹三茄子を見たという方は、今年一年運気がアップしそうですね!
皆様の2025年のご健康とご多幸をお祈り申し上げます★

#初夢いつ #初夢元旦から2日に見る夢 #一富士二鷹三茄子 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー