名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

花粉症には欠かせない“保湿ティッシュ”

投稿日:

昨日から、東京や九州など1都11県ではスギ花粉の「花粉シーズン」に入ってしまったそうです。

関東や東海エリアでは3月下旬、九州や中四国エリアでは3月中旬にかけてスギ花粉の飛散が続く予想となっています。

こうした花粉シーズンに欠かせないのが“保湿ティッシュ”ですよね?

今日は、保湿ティッシュについてお伝えいたします。

花粉症と保湿ティッシュ

花粉症とティッシュ

水のような「鼻水」が止まらない・・・

一日中、鼻をかんでばかりいるので、鼻の下が赤くなって痛い!

そんな経験の方は多いと思います。

花粉症の方に、人気なのが“保湿ティッシュ”です。

柔らかく、しっとり♪としているので、少しでも赤く痛みのある鼻周りが和らぎます。

 

1993年(平成5年)に保湿ティッシュは、日本で世界で初めて高知の河野製紙株式会社が誕生させたものです。

 

甘くて、美味しい保湿ティッシュ?

同じように、湿り気のあるティッシュとしては“ウェットティッシュ”もありますが、こちらはアルコールなどの水溶液を含ませたものです。

空気に触れる状態に置いて、時間が経つと乾いてしまうものです。

 

一方、保湿ティッシュは、空気に触れる状態であっても、湿った状態をキープしています。

これは、なぜかというと・・・

保湿ティッシュは、水分を含ませているのではなく、グリセリンやソルビットといった保湿剤を使っているからです。

グリセリンやソルビットが空気中の水分を適度に取り込み、水分を保持する働きをしているというわけなんです。

 

このグリセリンやソルビットは、化粧品にもしっとりさせるためにも使われてていますが、そのほかに甘味料などとして食品に使われているものなのです。

 

お家の中でティッシュを荒らすのが好きという愛犬もいると思います。

これは、ティッシュを引っ張り出すのが好きというのも理由ではありますが、ティッシュの甘みが原因となっている可能性もあります。

ティッシュを食べてしまうと、胃袋に入っても(消化)されることはなく、お腹の中にそのまま残ってしまいます。

少量であれば、便と一緒に排出される可能性もありますが、多量だったとしたら腸の中に詰まってしまい腸閉塞を起こして可能性があります。

食べさせないようにしつけをするとともに、犬が届かないところにティッシュを置くようにしましょう。

 

保湿ティッシュの置き場

せっかく“しっとり”したティッシュを購入しても、置き場所でしっとりがなくなってしまうので注意が必要です。

直射日光の当たる場所や極端に高温になる場所、空気が乾燥しすぎているところなどに長時間放置すると、ティッシュの中に取り込んだ水分が蒸発してしまいます。

 

また、逆にお風呂場などの湿気の多いところに置くことでしっとり感が回復するようです。

ただこの場合も、長く置いて置くことでしっとりしすぎになってしまうので、注意してください。

 

宝箱の保湿ティッシュ

当社でも、保湿ティッシュとして“オリジナルローションティッシュ“がございます。

4タイプのボックスがありますので、ぜひご利用ください。

 

オリジナルローションティッシュ

 

 

#花粉症保湿ティッシュ #宝箱の保湿ティッシュ #オリジナルローションティッシュ #オリジナルボックスティッシュ #保湿ティッシュ成分

羽生選手のティッシュケース

投稿日:

昨日、北京オリンピックの男子フィギュアのフリーが終わりました。

日本人選手はというと、鍵山選手、宇野選手が銀メダル、銅メダルの好成績。

さらには、羽生選手も4回転半に挑んでの4位の成績でした。

今日は、羽生選手のいつも愛用しているティッシュケースについてお話をしてみたいと思います。

 

羽生選手といえば、プーさんのティッシュケース

フィギュアスケート

羽生結弦選手、今回の五輪ではメダルに届かなかったものの、4回転半(クワッドアクセル)が国際スケート連盟の公認大会で初めて認定されました。

残念ながら、着氷できずに転倒してしまいましたが、他の誰も挑戦していない大技への挑戦をする姿に息を呑んで応援をしてしまいました。

 

この羽生選手といえば、ディズニーのプーさん愛で有名ですよね?

表情での演技を終えたあとにファンからのリンクへ降り注ぐおびただしいぬいぐるみのプーさんの「プーさんシャワー」は、何度も話題になっています。

 

平昌(ピョンチャン)オリンピックでは、羽生選手の競技が終わったリンクの上には、2000個余りのプーさんぬいぐるみが積もったそうです。

 

そして、スケートリンクに持ち込むティッシュケースもいつもはぬいぐるみのプーさん型のケースです。

そっとケースに触れてからリンクへと滑り出す羽生選手の姿をこれまで何度も観てきました。

 

北京オリンピックではプーさん的なオムライスのようなケース!?

今回の北京オリンピックでは、商標との兼ね合いでプーさんを使えないということらしく、羽生選手は黄色と赤色のティッシュケースを使用してきました。

手編みで作られたようなプーさん的な色合いのケースです。

 

でも、ちょっとオムライスのようにも見えます。

パッと見た感じのイメージとしては、プーさんとして羽生選手には受け取れていたんでしょうね。

いつもの“相棒”を形を変えてでも持ち込んで、プーさんがいる雰囲気を作っていたんです。

前日の練習で、また足を痛めて右足の感覚がないまま渾身の演技を見せてくれた羽生選手。

メダルには届かなかったものの、感動の大きさでは表彰台に乗ってくれた姿でした。

 

 

#羽生選手愛用ティッシュケース #北京オリンピック男子フィギュア #羽生結弦ディズニープーさん #羽生結弦プーさんシャワー #オリジナルボックスティッシュ

“箱ティッシュ荒し”の愛犬に困ってませんか?

投稿日:

よく、愛犬が箱ティッシュの中身を取り出して遊んだり、口に入れてしまったりすると聞きます。

なぜ、犬はティッシュを好きなのでしょうか?

そうした行動を止めてもらう方法はあるのでしょうか?

犬のお困り行動の“箱ティッシュ荒し”についてお伝えいたします。

 

なぜ、犬は箱ティッシュが好き?

ティッシュでリビングを散らかす犬

お留守番をしていたり、静かにしているなぁと思って見に行ったら部屋中に散乱してしまったティッシュ。

「ティッシュがぁぁああ」となってしまった体験はおありではないですか?

特に、子犬を飼っているお家ではあるあるのイタズラですよね。

 

では、なぜ愛犬がティッシュに関心を持ったり、食べてしまったりするのでしょう?

・ティッシュの匂いや感触に興味がある

犬用のおもちゃには、くしゃくしゃとした紙の歯ごたえがするものもありますね。

 

特に、子犬の時は、好奇心が旺盛な時期ですので、新しいものを発見した時には匂いを嗅いで口に含むことでその情報を得ようとする習性があります。

「これは何かなぁ」と思ってティッシュを口に入れて確認しているのでしょう。

 

・いたずらや遊びとして口にくわえている

先ほどもお話をしたように、次から次へと出てくるティッシュやふんわりした触り心地は犬にとって興味を引く、面白いオモチャかもしれませんね。

ティッシュを落として、ヒラヒラと落ちる様子を見て楽しんでいる様子の犬も多くいます。

 

・空腹感を感じている

お腹が空いていることから、ティッシュを食べてしまったということもあります。

実は、最近のティッシュにはほんのりと甘みの感じられるものが多いのです。その甘味を知ってしまった場合、お腹が空いた時にティッシュを食べてしまうということはありえます。

そのほかの原因としては、不安やストレスを解消したい。飼い主の関心を引きたいといったケースもあります。

運動量が不足だったり、留守番の時間が長かったりといったことが原因であるのかもしれません。

ティッシュを食べるのは危険性あり!止めさせるには?

 ティッシュを食べる犬

ティッシュを食べてしまうとどんな危険があるのでしょうか?

ティッシュの原料はパルプで、主にセルロースという不溶性線維ですので、犬は消化することができません。

少量食べたくらいであればウンチと一緒に排出されますが、食べ過ぎると消化不良を起こしてしまう危険があります。

また、悪いケースとしてはティッシュを飲み込んでしまうことで窒息してしまうこともあります。

さらに、最悪のケースとしては腸閉塞となってしまう可能性もあります。

小型犬や子犬は喉や消化器官が細いため、特に注意が必要です。

 

では、どうしたら止めてくれるのか?

ティッシュ自体を犬の届かないところに置くのが一番です。

ティッシュで遊んでいるところに居合わせたならば、その場で叱ることが大切です。

散らかったタイミングで叱るのではなく、見つけた時に「ダメ」であることを教えるようにしましょう。

 

犬がティッシュを口にしてしまった時には、無理やり取り上げようとしない方が良いです。

かえって、反射的に飲み込んでしまうかもしれませんし、絶対離さないとしようとするかもしれません。

他のモノへ気を向かせるようにして、自分からティッシュを離すように仕向けるようにしましょう。

 

一度、ティッシュを食べないような習慣を身につければ、その後ティッシュに興味を示さなくなる犬は多いです。

早めに、ティッシュに関心を持たせないように気をつけてあげて下さいね。

#オリジナルボックスティッシュ #愛犬箱ティッシュ荒し #犬ティッシュ食べる危険性 #子犬いたずらあるある #犬箱ティッシュ好き理由

ティッシュやトイレットペーパーの値上げと節約術

投稿日:

去年、今年と生活に欠かせないものの値上げが相次いでいますね。

ティッシュペーパーや、トイレットペーパーなどの家庭向けの紙製品の値上げも相次いでいます。

今日は、紙製品の値上げとなる背景と節約術をお伝えいたします。

 

家庭向け紙製品の値上げ

値上げに困る買い物中の主婦

製紙業界では、今年、約3年ぶりの値上げラッシュとなっています。

 

大王製紙が1月11日に「エリエール」のティッシュやトイレットペーパーなどを3月22日出荷分から15%以上、値上げすると発表してます。ティッシュやトイレットペーパー、台所用のキッチンタオルなどが対象です。

 

また、日本製紙クレシアも、今年1月20日に、「クリネックス」や「スコッティのブランドで展開しているティッシュやトイレットペーパーなど30余りの家庭向け紙製品について、4月1日出荷分から10%以上、値上げすると発表しました。

 

さらに、今年1月20日に、日本製紙連合会の野沢徹会長は「年明けから原材料価格が一段と高騰しているうえ、物流の正常化は、今年いっぱいかかるのではないかと懸念していて、先行きは不透明だ」と話しています。

 

いずれにしても、現在は紙の原料となるパルプの価格も燃料価格も高騰していますし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界的なコンテナ不足となり物流コストの上昇が続いていることも影響しています。

この動きは、ほかのメーカーにも広がっていきそうです。

 

値上げとなっても、日々の暮らしで必要なもので欠かすことのできないのがこうした紙類です。

これから、節約方法をお伝えいたしますので参考にしてみて下さい。

 

ティッシュペーパー節約方法

①ティッシュペーパーよりも安いトイレットペーパーを場面に応じて使う

すでにやっているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

テーブルの上などにそのまま置いて使うには見た目が気になるかもしれませんが、コストは抑えられます。

ただし、トイレットペーパーは水に溶けやすいので、水気の多いものを拭くことはできません。

 

②「半分ティッシュ」として使う

ティッシュ箱を半分にして使う「半分ティッシュ」、この方法は2つの作り方があります。

一つは、普通のティッシュ箱を横半分にして使う方法です。

箱と中身をはさみで半分に切って、切った箱のケースをつないで完成です。

見た目もスッキリです。

 

この投稿をInstagramで見る

ごとうみか(@micagoto)がシェアした投稿

 

取り出し口を2つにする方法もあります。

箱から中身のティッシュを出して、はさみで半分にカット。

取り出し口を2つ作ってから、中身を戻せば完成です。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ykk_at(@ykk_at)がシェアした投稿

 

トイレットペーパーの節約方法

①シングルのトイレットペーパーを使う

ダブルのトイレットペーパーを使っている方の方が多いと思いますが、ある調査でシングルはダブルよりも1.6倍長持ちするという結果があります。

②ミシン目の数を決めて使う

何となく手にくるくる巻いて使っていると思いますが、自分の適量に合ったミシン目の数で使うようにするだけでも使用量は変わってきます。

ミシン目は、メーカーによっても大きさが異なりますが、10㎝のミシン目のものでしたら6~8ミシン目、20㎝のミシン目のものでしたら3~4ミシン目くらいを目安に使うようにしてみて下さい。

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュトイレットペーパー値上げ #ティッシュトイレットペーパー節約術 #ティッシュ節約半分ティッシュ #半分ティッシュやり方

トイレットペーパーは何枚重ねたら大腸菌が手につかなくなる?

投稿日:

皆さんは、トイレで大便をした後にどの位の量のトイレットペーパーを使っていらっしゃいますか?

手に何回か、くるりとペーパーを巻きつけて使っているけど、無意識でやっているという方も多いかもしれませんね。

実は、大腸菌はトイレットペーパーを簡単に突き抜けてしまっているので、手につかないようにするには大量に使わないと手についてしまっているんです。

今日は、どの位のトイレットペーパーを一般的に使っているのか、大腸菌を手につかないためにはどうしたらいいのかといったお話をしてみたいと思います。

  大腸菌が手につかないトイレットペーパー枚数

トイレで使うトイレットペーパーの量

さて、どれくらいの厚みのトイレットペーパーでお尻を拭いたら手に大腸菌が付かないのか見当がつきますか?

1.12枚

2.24枚

3.36枚

正解の前に、日本トイレ協会による調査によると、日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cm

トイレットペーパーにミシン目が入ったタイプであれば、ミシン目で切った1葉あたりが15cmほどなので、日本人は1回につき5葉ほど使っているというわけです。

これを小だけの平均使用量となると66cm、大になると146cm(ともにダブルの場合)となります。

 

もちろん、男女によって使う量には大きな違いがあり、女性の方が沢山使用しています。

女性では、1日あたりの平均使用量は12.5m、男性は3.5メートルです

 

とここまで、日本人の平均のトイレットペーパーの使用量をお伝えしたところで、冒頭の質問の答えです。

答えは、「トイレ ットペーパーを 36 枚重ねて、ようやく手から大腸菌群が検出されなくなる。」でした。

トイレットペーパーを手にくるりと1巻きした長さを25㎝とすると36枚重ねるとしたら、25cm×18回=450cm。

これでお尻を2回拭く場合、一度に約9mものトイレットペーパーを使うことになります。

もし、これをそのままトイレに流そうとすると、トイレが詰まってしまいますし、不経済ですよね。

 

けれども、トイレの洗浄機能を数秒使用すると、トイレットペーパーの使用枚数を半分以下にしても、菌の付着を防ぐことが可能になるそうです。

現在、多くのトイレでは洗浄機能がついていますが、その機能を利用したしないを問わず、重要なのはお尻を拭いた後の手洗いです。

 

 トイレの後にはしっかり手洗いをしましょう

手洗い

トイレは思っている以上に、他の人が触ったものに触れる機会が多くあります。

とくに不特定多数の人が利用するトイレであれば、「ドアの取っ手」「洗浄ボタン・レバー」「トイレットペーパーホルダー」「便座」「便器のフタ」等は、多くの人の手が触れるためにウイルスが付着している可能性があると考えられます。

また、大腸菌だけでなく、現在なら新型コロナウィルスもついている可能性もありますね。

 

トイレに除菌スプレーが備え付けられているのならば、使用前に便座や洗浄レバーなどを拭いてから使用することで菌やウイルスの付着のリスクを下げることができます。

といっても、あらゆる箇所にトイレ内には菌が存在するので、トイレ後にはしっかりと手をあらうことが大切なんです。

指先だけを洗うのではなく、手のひらを擦り合わせた後は、指の間、爪の間、親指の付け根も忘れずに。また、手首の部分まで泡をつけてしっかり洗うようにしましょう。

洗い流す時も、さっと石けんを流すだけではNG。
「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」
トイレ後に「しっかり手を洗う」は55%

そこで、重要になるのが「手洗い」です。

2020年にTOTOが行った「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」によると、コロナ前は公衆トイレで「しっかり手を洗っていた」と答えた人の割合が55%であったのに対し、コロナ後は81%まで上昇したそうです。

当時は、手洗いに対する意識が高まっていたことがうかがわれますが、その後もしっかり手を洗うことを続けている方は少なくなっているのではないでしょうか?

また、家庭でのトイレの使用後はもっと気がゆるんでいるかと思われます。

いずれにしても、トイレ後にはしっかり手を洗うのを習慣にしたいですね。

#オリジナルボックスティッシュ #大腸菌トイレットペーパー何枚 #大腸菌ティッシュ貫通 #トイレ除菌スプレー #大腸菌手洗い方法