名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

投稿日:

ペーパータオルで掃除
皆さんは、「布巾」って使っていますか?
使っている方も多いかと思いますが、どうしても雑菌が気になってしまうという方も多いはず!
そこでおすすめなのが、「キッチンペーパー+消毒用エタノール」or「除菌ウェットティッシュ」!
これからの梅雨の季節にも、気持ちよくお掃除するために、チャレンジしてみて下さいね!

キッチンペーパー VS 布巾!それぞれのメリット・デメリットとは?

メリット・デメリット

キッチンペーパー

〇メリット〇
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが不要
・衛生的
・使いたい場所に置いておける
・油ものでも さっと拭き取れる
▲デメリット▲
・頻繁に補充が必要になる
・コストがかかる
・使い捨てだともったいなく感じる
・ストックを保管する場所が必要
・ゴミが増える

布巾

〇メリット〇
・繰り返し使用できる
・ストック管理をしなくても良い
・ゴミが出ないためエコ
▲デメリット▲
・雑菌が気になる
・煮沸消毒や漂白などのお手入れが必要
・洗濯をして干す作業や場所も必要になる

使い捨てのデメリット解決法

主婦 OK
キッチンペーパーなどの使い捨てには、デメリットがありましたが、まとめ買いや置き場所の工夫で解決できるんです!

1 補充は月1回のまとめ買いで解決!

ひと月に使う量をインターネットやドラッグストアでまとめて購入することで、頻回に行っていた買い出しが不要に!

2 ひと月のコストは意外と少ない!

使い捨てはコストがかかるイメージがありますよね。ただ、実際にひと月に使うキッチンペーパー、除菌ウエットティッシュ、消毒用エタノールの購入金額をざっと計算してみても、¥600程度かと思います。除菌もできてこの金額なら嬉しいですね。

3 もったいない感情は、しっかり使い切ることで解決!

キッチンペーパーで食器を拭いてそのまま捨てるのは、確かにもったいないですよね、ただ、ついでにそれで床やサッシなどの拭き掃除をすれば、しっかり使い切ることが出来る上、汚れが溜まりにくい仕組みづくりが作れるようになるでしょう。

4 ストックは取り出しやすさ重視で収納

在庫切れにならないようにするためには、ある程度ストックが必要です。さらにそれを保管しておくためのスペースも必要になりますよね。
おすすめなのは、使いたい場所のすぐ近くに収納すること。使いたい時にさっと取り出して使え、頻繁に行う交換も苦になりません。

まとめ

キッチンペーパーと布巾、あなたはどちらを選びますか?
雑菌が増える時期や新型コロナウイルス撃退には、キッチンペーパーと消毒がおすすめです!

#キッチンペーパーメリット #キッチンペーパーデメリット #キッチンペーパー消毒用エタノール #掃除グッズ使い捨て #オリジナルボックスティッシュ

新しく開けたボックスティッシュの1枚目が取り出しやすくなる裏ワザ!

投稿日:

ボックスティッシュ
新しく開けたボックスティッシュの1枚目って、なんだか取り出しづらくありませんか?
「1枚だけ取り出そうとしたのに、ごそっと取れてしまった…」なんていう経験をされている方も多いのではないでしょうか。

この、新しいボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因は、“隙間が無い”ことにありました。
そこで今回は、新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法についてご紹介します!

ボックスティッシュの1枚目が取り出しづらい原因

冒頭でもお伝えしましたが、新しく開けたボックスティッシュの1枚目を取り出そうとした際、何枚もごそっと取れてしまう原因は、“隙間が無い”からなんです。
ボックスティッシュには、ティッシュがぎゅうぎゅうに入った状態になっているため、最初の1枚が取り出し口に必要以上に引っかかってしまい、取り出しづらくなっているのです。さらに、無理に引っ張ってしまうと、1枚目を取り出す際にちぎれてしまうこともよく起こってしまいます。

新しく開けたボックスティッシュの1枚目をキレイに取り出す方法


新しく開けたボックスティッシュの1枚目は、隙間が無いために取り出しづらいということでしたね。
つまり、逆に言えば、隙間があれば取り出しやすくなるということ。
ここで、簡単にできるイライラ解決法は以下の通り。

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

たったこれだけのステップで、ボックスティッシュの1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなるんです!

エコティッシュ(箱無し)でもできるの?

エコティッシュ
最近では、エコを意識したエコティッシュ(箱無しティッシュ)も多く販売されていますよね。
なんだか、ボックスティッシュよりもパンパンにティッシュが詰め込まれているイメージがありますが、果たしてこの裏ワザが通用するのでしょうか?

その答えは“YES!”です。
箱無しのエコティッシュでも、ボックスティッシュの時と同じようにして、取り出し口部分を上から指で押すことで1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなります!

まとめ

今回は、ボックスティッシュを開けた際の1枚目が簡単・キレイに取り出しやすくなる裏ワザについてご紹介してきました。
もうすでにご存知の方もいらっしゃったでしょうか?
裏ワザの復習↓

1.箱ティッシュを開ける
2.取り出し口部分にあるフィルムの上から指で押す

箱無しのエコティッシュでも通用する裏ワザのため、ぜひお試しいただければと思います。
ティッシュ1枚目のイライラを解消してみて下さいね!

#ボックスティッシュ1枚目取り出し方 #ボックスティッシュ1枚目ちぎれる #ボックスティッシュ裏技 #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティティッシュ

ボックスティッシュは車内では どこに置く?

投稿日:

車内 ボックスティッシュ
ボックスティッシュは、車内には必須アイテム!
気候がよくなり、車でのお出かけが増えるこれからの時期、主に次のような場合にボックスティッシュを使用することが出来ます。
・飲食物をこぼした時
・ガムなどを捨てる時
・鼻をかみたい時
などなど…

ただ、ボックスティッシュをそのまま車内に置いてしまっては見た目だけでなく、実用性も悪くなってしまいます。
そこで今回は、ボックスティッシュの置き場所について、メリット・デメリットを交えながらご紹介していきます。

【ボックスティッシュ】運転席・助手席での置き場所


この投稿をInstagramで見る

@chibinamamaがシェアした投稿

まずは、運転席と助手席でのボックスティッシュの置き場所をご紹介します。 それぞれのメリット・デメリットとは?

運転席と助手席の間

〇メリット〇
・運転席・助手席どちらからでも使える
・車内で邪魔にならない

▲デメリット▲
・隙間にホコリや食べかすが溜まりやすい
・ティッシュが取りづらい場合もある

サンバイザーに引っ掛ける

〇メリット〇
・コンパクトに置くことができる
・運転しながらすぐに使える
・走行中にボックスティッシュが移動する心配がない

▲デメリット▲
・運転中に視界に入る
・サンバイザーを使う時に邪魔になることもある

グローブボックスの中

〇メリット〇
・車内がスッキリする
・ボックスティッシュケースを使わなくても良い

▲デメリット▲
・取り出すのが手間
・車種によっては入らないことも
・助手席の人しか届かない

ドアポケット

〇メリット〇
・助手席側であれば すぐに取り出せる
・車外からでもドアを開けばすぐに使用できる

▲デメリット▲
・ドアポケットにドリンクを置けないケースもでてくる
・運転手には取れない位置にある

【ボックスティッシュ】後部座席での置き場所

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

toitoi(@toitoi.yayoi)がシェアした投稿


続いては、後部座席でのボックスティッシュの置き場所をご紹介します。
それぞれのメリット・デメリットは?

前席のヘッドレストに取り付ける

〇メリット〇
・簡単に手が届く
・走行中に移動する心配がない

▲デメリット▲
・前席の人には取りづらい
・ボックスティッシュの交換が面倒
・後部座席の乗り降りの際に邪魔になることもある

後部座席側の天井

〇メリット〇
・運転手の視界に入らない
・後部座席の人にとっては使いやすい
・走行中に移動する心配がない

▲デメリット▲
・前席の人は取りづらい

まとめ

いかがでしたか?
ボックスティッシュは様々なところに置くことができますね。
ご自身やご家族が使いやすい場所に設置してあげることで、ティッシュの使い勝手も、車内の見栄えも良くなることでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、実践されてみてはいかがでしょうか?

#ボックスティッシュ車内置き場 #社内ティッシュすぐ使える #運転席ティッシュ置き場 #助手席ティッシュ置き場 #オリジナルボックスティッシュ

おうち時間が長くなり消費が増えた日用品とは?

投稿日:

新型コロナウイルスの影響や子供たちの長期休暇などによって、おうち時間が長くなり、「もうないの!?」と感じる日用品はありませんか?
例えば、トイレットペーパーはいかがでしょうか。トイレに入るたびに新しいトイレットペーパーを交換しているという方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、おうち時間が長くなり、消費が増えているであろう日用品についてお話していきたいと思います。

おうち時間が長いとトイレットペーパーの減りが早いっ!!

トイレットペーパー 芯の絵
おうち時間が長くなって、頻繁に買い足すようになった日用品はありませんか?
その中の1つに、トイレットペーパーが挙げられるかと思います。おうち時間が長くなり、家族みんなが一日中家に居ることでトイレットペーパーが驚くほどすぐになくなっているという経験をされている方は少なくないのではないでしょうか。
今は解消されていますが、トイレットペーパーが入手しづらかった時期には特に、減りの速さにドキドキしながら使っていた方も多かったことでしょう。

ティッシュペーパーは汚れを拭き取るのにも大活躍

ポップアップ式ティッシュペーパー
おうち時間が長くなるのと並行して、家で食事をすることも多くなり、ティッシュペーパーで口元やテーブルなどを拭く機会も増えましたよね。とくにちょっとしたホコリから床の汚れまで、なんでもティッシュペーパーで拭いていると、本当にあっという間にひと箱カラになってしまいます。
ティッシュペーパーは鼻をかんだりするだけでなく、お掃除にも使えて大変便利です。また小さなお子様の居るご家庭では、より一層ティッシュペーパーの出番が多いのではないでしょうか。おうち時間が長くなった今、ティッシュペーパーは安心できるくらいの量をストックしておきたいものですね。

キッチンペーパーはタオルや布巾の代わりに!

油汚れ掃除
キッチンペーパーも、おうち時間が長くなってから消費量が増えた日用品ではありませんか?自炊することが増え、料理やキッチン周りの汚れにキッチンペーパーを利用することも多くなりました。また、キッチンペーパーはタオルや布巾の代わりとしても使えますよね。布巾で食器を拭くことに抵抗がある方は、感染防止のためにキッチンペーパーで拭くようにしているなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
トイレットペーパー、ティッシュペーパーに続き、キッチンペーパーまでもが、おうち時間が長くなったことで消費が急激に増えたアイテムの1つですね。

まとめ

おうち時間が長くなっている昨今、消費量が急激にアップした日用品についてお話してきました。
様々なものが値上げとなって、生活にも影響が出てきているからこそ日用品に関しても少しでも節約して使用していきたいものですね。
また、いつ来るか分からない災害に備えて日用品はしっかりとストックしておくことをおすすめします。

弊社でもトイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーを取扱っております。
気になる方はこちらからご利用いただければ幸いです。

#おうち時間日用品消耗 #新型コロナウイルスおうち時間 #トイレットペーパー消耗早い #ティッシュペーパーストック #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュがカビ臭くなる原因は?そのまま使ってもいいの?

投稿日:

ティッシュを使おうとした際に、カビ臭いなど、独特の臭いを感じたことのある方も多いのではないでしょうか?
ティッシュがカビ臭くなってしまう原因は、「臭い移り!」なんだそうです。
では、この臭いティッシュは、そのまま使ってもいいのでしょうか。

今回は、ティッシュが臭い原因と そのまま使ってもいいのかどうかをご紹介していきます。

ティッシュが臭い原因とは?

ポケットティッシュ
冒頭でもお伝えしましたが、ティッシュがカビ臭くなってしまうのは、臭い移りが原因なんです。
皆さんの中にも、しばらくの間 押入れの中にあったティッシュを見つけて使おうとした際、「なんだかカビ臭い…」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここで、きちんと洗濯してからクローゼットにしまっておいたはずなのに、衣替えの時期に使おうとしたら衣類から独特な臭いがした なんて経験はありませんか。これと同じように、ティッシュにも臭いが染みついてしまうんです。たとえ未開封のティッシュであっても、周囲の臭いがどうしても移りやすくなってしまうんです。

そのため、ティッシュのカビ臭さの原因は、ティッシュ自体がカビてしまっているわけではなく、押入れやクローゼットの独特な臭いが移ってしまったからということなのです。

また、購入したばかりのティッシュから、生乾きの臭いがしたことは ありませんか?
そもそも、生乾きの臭いとは、洗濯物を部屋干しした際や濡れた雑巾をそのまま放置した際に発生する嫌な臭いのこと。
実は、生乾きの嫌な臭いの原因は、「菌のフンや死骸」なんです。

このように、ティッシュが臭いと感じても、そのまま使ってしまって大丈夫なのでしょうか?

そのまま使ってもいいの?

カビ臭くなってしまったティッシュを、ちょっと臭いは気になるけど、使ったことがあるという方もいらっしゃるかと思います。
そのまま使っても問題はないかと思いますが、気になる方は使用されないのが良いかともいます。

ただ、ティッシュをそのまま捨ててしまうのは もったいないという時には、窓の冊子やお風呂の排水溝などのお掃除に使うという手もあります!

まとめ

ティッシュがカビ臭い原因は、臭い移りということでした。

臭いの強いものの傍には置かない

保管場所によっては、押入れやカビの臭いが移る場合がある

ティッシュの包装用フィルムは空気を通すため、未開封でも臭い移りする

こうしたことを覚えておくと良いですね。

ティッシュが臭いと感じたら、お掃除用などとして利用してみても良いかもしれませんね!

#ティッシュカビ臭い原因 #ティッシュカビ臭いそのまま使うとどうなる #ティッシュ臭い移り #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティティッシュ