名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーの値上げの理由は?

投稿日:

トイレットペーパーの値上げが発表されました。
トイレットペーパーの値上げの理由は…
①原料となるパルプの高騰
②物流・輸送費の高騰
③脱炭素に向けた環境対策への費用確保
などが挙げられています。

今回は、2022年現在のトイレットペーパーの値上げの理由や時期についても解説していきます。

トイレットペーパーの値上げの理由とは?

日用品 食品 公共料金 値上げ
冒頭でもお伝えしましたが、トイレットペーパーの値上げが発表されました。

トイレットペーパーの値上げの理由については、紙の原料となるパルプの価格高騰や、新型コロナウイルス感染拡大の影響による世界的なコンテナ不足で物流コストの上昇が続いていること、さらには二酸化炭素削減など環境対策への費用の確保のためと言われています。

また、値上げはトイレットペーパーだけにとどまらず、ティッシュペーパーやキッチンペーパーにまで及んでいます。これらは、なくてはならない消耗品なので、家計にじわじわと影響が出てきそうですね…

さらに、2022年は様々な商品の値上げラッシュ!電気やガスなどの料金、大手コンビニエンスストアでも、特定の商品の値上げが発表されましたね。1つの商品だけであれば、さほど気にならなくても、ここまで値上げされてしまうと家計にダメ-ジ大ですね。生活スタイルや節約を改めて考えるきっかけになりそうです。

2022年4月~の主な値上げ商品は以下の通りです。

【食品】
・麺類
・冷凍食品
・ポテトチップス
・トマトケチャップ
・ウイスキー

【日用品】
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・キッチンペーパー
・紙おむつ

【公共料金】
・電気料金
・ガス料金
・水道料金
・首都高速道路料金

この他家電製品など様々なものが値上げの対象となっています。

トイレットペーパーの値上げは いつから?

カレンダー
ここで、トイレットペーパーの値上げはいつからなのでしょうか。
それは、3月から4月の出荷分から順次値上げを開始していくようです。もう既に、皆さんの中にも実感されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

中には、値上げを発表していない企業もありますが、時間の問題かもしれません…

まとめ

トイレットペーパーの値上げについて解説してきましたが、いかがでしたか。
2022年の4月は、様々な理由によって値上げラッシュとなっています。

今後の世界情勢によっては、さらなる値上げの可能性もあるため、私たちはこれらの動向に常に敏感でいることが大切です。
この機会に、家計の見直しや節約を始めてみるのもいいかもしれませんね。

#トイレットペーパー値上げ理由 #トイレットペーパー値上げいつから #トイレットペーパー値上げ時期 #値上げラッシュ #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュペーパーの歴史知ってますか?日本にはいつ入ってきたの?

投稿日:

皆さんは、ティッシュペーパーの歴史を知っていますか?

今や私たちの生活になくてはならない存在となったティッシュペーパーですが、今回はその歴史をちょっとだけご紹介していきます。

ティッシュペーパーの歴史

ティッシュボックス
そもそもティッシュペーパーは、第一次世界大戦中に不足した外科手術用の脱脂綿の代用品として、アメリカのキンバリー・クラーク社が開発したセルコットンが由来となっています。

戦争中は、吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとしても使用していたそうです。

その後1924年に、同社がその技術を転用してメイク落とし用の使い捨てとしてティッシュペーパーを開発しました。

発売された当初は、ティッシュペーパーは折らずに箱に入れられており、現在のように1枚ずつ取り出せるポップアップ機能が付いたティッシュになったのは、1929年になってからと言われています。

日本にティッシュペーパーはいつ頃入ってきたの?


この投稿をInstagramで見る

ピック(@pick09040904)がシェアした投稿

日本でティッシュペーパーが発売されたのは、昭和28年、西暦で言うと1953年です。

その後、1963年に製紙会社からトイレットティッシュ75mが販売され、広く出回り 翌年、ボックスティッシュが発売されCMによって周知されていきました。

もともと1箱ずつの販売から、次第に5箱パックで売られるようになりました。ボックスティッシュの価格は、200W 5箱セットで600円弱。現在で考えると高級ティッシュペーパー程の価格ですね。

では、1953年の発売まで日本では何を使っていたのでしょうか?

それは、聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、「白ちり紙」です。 白ちり紙とは、トイレットペーパーが普及する前に その代用品として使用されていた お尻をキレイにするための紙のことです。

水洗トイレが普及している現在において、あまり見かけなくなりましたが、俗にいう汲み取り式の ぼっとん便所で使用されていたんです。下水道が整備されトイレが水洗式となっていく過程において、水に流せる水溶性のトイレットペーパーが作られ始めました。

ただ、現在においてもトイレットペーパーのように巻いたり、ちぎらずに使えるためペット関係や施設等で重宝されています。

まとめ

宝箱 オリジナル ボックスティッシュ 短納期 現在において、ボックスティッシュはドラッグストアやスーパーなどで激安で購入できるほか、イベントでのノベルティや粗品として客寄せの代名詞とも言えるようになりましたが、もともとは高価なアイテムだったんですね。

ティッシュは、誰しもが使う人気の販促品です。弊社でも全面フルオリジナルデザインが可能で効果的な販促に一役買ってくれるボックスティッシュを取扱っております。

気になる方はこちらから覗いていってみてくださいね!

#ティッシュペーパーの歴史 #ティッシュペーパー日本いつから #ティッシュペーパー第一次世界大戦 #ボックスティッシュオリジナルデザイン #オリジナルボックスティッシュ

春休みのティッシュ箱工作

投稿日:

皆さんのご家庭にはあるティッシュ箱を使って、春休みの工作のアイテムとして使ってみませんか?

使い終わると必ず捨ててしまう箱を使って、幼児や小学生の子供が楽しめる工作にリメイクしてはいかがでしょう。便利に使える

空きティッシュ箱を使った小物入れから、子どもが遊べるおもちゃまでをご紹介いたします。

春休みに色々作って、楽しんでくださいね。

 

簡単ブーメラン

ティッシュ箱
ティッシュ箱で作る十字型のブーメランです。

必要なのは、ティッシュ箱のほかに、ホチキス、ハサミ、カッター、定規を使います。

 

  1. ティッシュ箱の側面をカッターで切り、それをさらに半分に切り、二つの長方形を作ります。
  2. 角をカットし、真ん中で合わせて十字になるようにホチキスで止めます。
  3. きれいに飛ぶように先の部分に折りめをつけたら完成です。

そのまま完成とせずに、装飾するのもいいですね。

手首を使ってブーメランおもちゃを飛ばしてみましょう。

ティッシュ箱のワンちゃん人形

ティッシュ箱を使って、口がパクパク動くことのできるパペット人形を作りましょう。

必要なのは、ティッシュ箱1箱と半分、画用紙、ハサミ、カッター、のりです。

  1. ティッシュ箱は底を残して、真ん中でカットします。
  2. 半分にカットされたティッシュ箱を用意し、側面を残して上と底の面をカットします。
  3. 最初に切ったティッシュ箱の上から2.のティッシュ箱をはめます。
  4. 全体を画用紙や折り紙でワンちゃんの顔に装飾したら完成です!

作ったワンちゃんのハンドパペットを手にはめて、ワンちゃんの会話をしてみたり、いろいろ遊べそうですね。

また、犬の模様や耳の形を変えてみたり、子どもの好きな動物に変えてみても楽しいと思います。

ティッシュ箱の小物入れ

ティッシュ箱で作るふた付きの小物入れです。

必要なのは、ティッシュ箱1箱のほかに、ペン、両面テープ、ハサミ、カッター、定規を使います。

 

  1. ティッシュ箱の取り出し口のビニールを外します。
  2. .四隅の斜めに、切込みを入れます。
  3. 箱の真ん中に、箱の高さと同じ幅の線を引きます。
  4. 線に沿って、切り込みを入れます。
  5. 真ん中部分を折り目に沿って、カットします。
  6. 真ん中部分以外を内側に折り曲げて、両面テープでとめます。
  7. 真ん中で折って、箱にします。
  8. 真ん中の部分を内側に貼りつけます。

マスキングテープや好きな紙や布を上から貼って、キレイに装飾して仕上げていきましょう。

長い休みで子どもの片づけが気になっているかとおもいます。

子どもは自分の作った工作の箱を使うことで、自分のモノを管理させることを楽しくできるきっかけとなるかもしれません。

 

もっとしっかりした紙がいいなぁという方は、春の花粉症の時期に大活躍の保湿ティッシュの箱なら、もっとしっかりしたものが作れますよ。

#春休みティッシュ箱工作 #ティッシュ箱工作簡単 #空きティッシュ箱おもちゃ #ティッシュ箱簡単ブーメラン #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーは白いもの?

投稿日:

トイレットペーパーといえば、多くの製品は「白」のものが主流ですよね?

なぜ、白が主流となっているのでしょうか?

トイレットペーパーの色にまつわるお話をご紹介いたします。

 

アメリカでは色付きがふつうだった!?

pixta_15855528_M

アメリカでは、色付きのトイレットペーパーがふつうだった時代もあったようです。

 

アメリカでは、1930年代に色つきのトイレットペーパーが登場します。

そして、ミッドセンチュリーといわれる1950年には、一つのカラーでバスルームを彩ることが流行。

床やタイル、壁、シンク、バスタブなどパステルカラーやピンク、黄色、黒など様々な色で統一されていたのです。

そんな中、白いトイレットペーパーはかえって浮いてしまう…ということから、トイレットペッパーを様々な色に染色したので

す。

 

そんな染色されたトイレットペーパーですが、1970年代までにピークを達したそうですが、1980年になると衛生アイテムが徐々

白くなっていったそうです。

 

それには2つの理由がありました。

ひとつは、染料の問題の安全性の問題。環境調査でも、染色されたトイレットペーパーは自然界で分解が遅く、水に溶けにくいと

いうことがわかったのです。

もう一つは、人々が実用的な白い色を好むようになり需要がなくなってきたということからです。衛生用品といえば、白に落ち着

いたということなのでしょうか。

 

 

 

そうしているうちに木材パルプからだけでなく、再生パルプを使ってトイレットペーパーを作るようになったのですが、そのまま

では茶色や灰色の色合いとなってしまいますが、そのままの色では売れないために白くなるように漂白や何度も洗うといったこと

を繰り返すことで“白い”製品を作るようになりました。

 

日本のトイレットペーパー

花柄のトイレットペーパー

日本でも、“白”が主流ですが、染色された淡いパステルカラーや花柄のものなど様々なデザインのものも販売されています。

お花などの香りのものや、逆に消臭効果のあるものもありますね。

 

2007年には、日本にヨーロッパ市場でセレブ達がご愛用という、ポルトガルの製紙メーカーRenova(レノヴァ)社の赤、オレン

ジ、グリーンといったカラフルなトイレットペーパー『Renova トイレットロール』が発売されました。

 

その中でもなんといっても、気になるのが世界初の黒いトイレットロールです。

ヨーロッパの富裕者層を中心に話題となり、ヨーロッパ・アメリカを中心とした数々のデザイナーズホテル、レストランで採用さ

れてヒット商品となった製品だそうです。

確かに、トイレもかつてのアメリカのように個性的な色で統一していたり、黒の似合うようなご家庭のトイレもあると思いますの

で、白以外のペーパーもまた人気となる日が来るのかもしれませんね。

 

 

 

#トイレットペーパー白い理由 #トイレットペーパー花柄 #トイレットペーパー色付き #トイレットペーパー再生パルプ #トイレットペーパー黒 #オリジナルボックスティッシュ

ペーパータオルの人気が高くなっています

投稿日:

コロナ禍にあって、ペーパータオルの需要が伸びています。

感染予防のために、手を拭くことも多くなり、手拭き需要が高まったことと、在宅時間が増えたことに影響されたもののようです。

こうしたペーパータオル人気について、今回はお伝えさせていただきます。

 

ペーパータオル市場の需要の伸び

洗面所とペーパータオル

新型コロナウイルス感染が続く中、国内の紙製シートタイプの商品(キッチンシート・ペーパーふきん・ペーパータオル)の需要が

拡大しているとの調査結果を調査会社のインテージが発表しています。

新型コロナの感染が拡大した2020年に紙製シートタイプの市場規模は、前年比149%に伸長しました。2021年も前年比で116%

に伸長の見込みとのこと。

 

手洗いをする回数も増えていますが、商業施設やオフィスなどでの手洗い後のハンドドライヤーに代わって使われるようになった

ことが需要の拡大の要因です。

また、家庭での手拭きも共用タオルの使用を控えて、衛生的なペーパータオルを利用するようになったご家庭も多くあります。

 

拭き掃除の回数も増えて、そうした際にも使った後に捨てられる衛生的なペーパータオルの需要は高まってきました。

さらに、自宅での調理をする回数も増えたこともあり、ティッシュよりも丈夫で布ふきんよりも使い勝手がいいことで、使用され

ることが増えたようです。

 

ペーパータオルの使い勝手の良さが見直されています

ペーパータオルで掃除

コロナ感染拡大の始まった当初、ティッシュペーパーがしばらく品薄状態となったことは記憶に新しいと思います。

その際に、代わりにペーパータオルを購入して使ったという方も多くいらっしゃいます。

そこでペーパータオルの使い勝手の良さに気がついて見直す機会となったようです。

 

ペーパータオルは、洗面所の手拭きだけでなく、お掃除や調理などの生活のあらゆるシーンに合わせて手軽に使用できることがで

きるので毎日の暮らしに欠かせないものですね

 

需要の高まりとともに、ペーパータオルのラインナップもどんどん細分化した商品が出てきています。

性能としては、より吸水力、吸油力を高めたもの、水にぬれても破れにくいもの、洗ってくり返し使えるもの。

また、用途別に、キッチンまわりの調理・ふき掃除用途に特化したもの、洗面まわりのお手ふき・ふき掃除用途に特化したものなど。

 

ご自分の使い勝手に応じたペーパータオルを選んで、お使いになってはいかがでしょうか?

 

当社でも、ペーパータオルを扱っております。

エンボス加工を施した、吸水性の優れた製品です。

 

ペーパータオル エンボス加工

#ペーパータオル人気上昇 #コロナペーパータオルの需要増 #ペーパータオルおすすめ #ペーパータオル掃除術 #新型コロナウイルスペーパータオル #オリジナルボックスティッシュ