名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

新型コロナ対策として改めて考えたい、マスクの種類や着け方

投稿日:

が明けて、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が急激に広まってきています。

より感染しやすいとされる「オミクロン株」は、ワクチンを2回を打っていても感染する恐れがあると言われているため、感染対策にどんなマスクを着ければよいのかがより重要になっています。

改めて、感染対策として有効なマスクの種類や着け方についてどのようなものがいいのかをまとめてみました。

 

マスクの素材ごとの種類

新型コロナウィルスとマスク

一般的に使われているマスクの素材としては、布製、ウレタン製、不織布製があります。

新型コロナウィルスは、せきやくしゃみなどで出る飛沫や、より小さな水滴が空気中を漂ったエアロゾルを吸い込むことで感染するとされています。

エアロゾルというのは、5マイクロメートル(0・005ミリ)より小さな大きさのものということなので、マスクの素材によっては生地を通り抜けてしまうというわけです。

 

マスクがどの位小さな粒子を防げるかを調査したものとしては、スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションが有名ですが、不織布マスクでは、吸い込み飛沫量が30%、吐き出し飛沫量が20%程度になるのに対して、ウレタンマスクではそれぞれ、吸い込みが60-70%、吐き出しが50%との結果に。

マスクを装着した時の実行性能については

不織布>布>ウレタンマスクの順となっています。
マスク装着時の実行性能

さらに、国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長による研究では、不織布マスクでは2.0-5.0μmの粒子では98.4%、0.3-0.5μmの粒子でも90%以上の磁粒子除去性能があった一方で、ウレタンマスクでは5.0μm以下の粒子はほとんど除去性能が0であるという実験結果があります。

 

つまり、素材としては「不織布マスク」をしている場合が最良との結果ということですね。

 

不織布マスクを正しく装着

マスクが重要なのは、ウイルスを含む飛沫やエアロゾルを広げたり、吸い込んだりするのを防げるからです。

マスクのフィルターでウィルスを防ぐことができるしくみとしては、繊維の「ふるい」で網目より大きな粒子を引っかけて除去するというイメージをお持ちかと思いますが、細長い繊維の表面に粒子を付着させて捕集することからなのです。

フィルタの捕集効果が高い不織布マスクを着けていれば安心…というわけではなく、不織布マスクは顔に装着すると空気抵抗が大きくなり、横から漏れてしまい、性能が70~80%に低下してしまうそうです。

 

つまりマスクのフィルター性能も大事なのですが、マスクと顔との隙間からの漏れを少しでも無くすこと「タイトフィット」の着け方をすることが大切なのです。せっかくのマスクでも、着け方によって性能が変わりますので、きちんと着けようという意識を持つことが大切なのですね。

不織布マスクと新型コロナウィルス

不織布マスクを正しく装着するチェックポイントは、3つあります。
① 鼻の部位の針金(ノーズフィッター)を曲げてフィットさせ隙間ができないように。
② プリーツを広げて顎まで覆う。
③ 両頬に隙間ができないように。

また、マスクだけでなく、手洗いやうがい、室内の換気、人と人との距離や接触時間といったなど、これまで通りの基本的な予防対策を続けていきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナ対策マスク着け方 #新型コロナ対策マスク選び方 #新型コロナオミクロン株 #不織布マスク正しい装着の仕方

ティッシュペーパーのメイク活用方法

投稿日:

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、冬の季節は乾燥していてお肌がカサカサしがちですよね。

そうした時に、お肌に優しい、柔らかいタイプの保湿ティッシュを使っていらっしゃる方も多いと思います。

本日は、保湿タイプのティッシュペーパーのメイクでの役立て方についてお伝えいたします。

 

保湿タイプのティッシュペーパー

世界で始めて保湿ティッシュは、日本で発売されました。

平成5年(1993年)、河野製紙が化粧品や食品に使われている「保湿剤」をティッシュに使って誕生させたものです。

「肌の弱い方、頻繁に鼻をかむ方に安心して使っていただける、やわらかい紙はできないか」ということで、苦労を重ねて開発させたものです。

ひんぱんに鼻をかむ人、肌が弱い人は、待ちかねていた製品ですよね。

現在では、多くの会社から保湿タイプのティッシュペーパーが発売されています。

 

もちろん、弊社でも「オリジナルローションティッシュ」を販売しております。6種類のサイズで展開しておりますので、是非お利用下さい。
宝箱 オリジナルローションティッシュ

 

メイク時にティッシュペーパーをお役立てさせましょう

メイク後に

メイク後にも、ティッシュペーパーを使う出番があります。化粧崩れをしないためのテクニックです。

 

リキッドファンデをお使いの方なら、パフで伸ばした後、余分なファンデをオフしましょう。

やり方は、ティッシュペーパーを半分に折りたたみ、顔の半分の側に縦に優しくのせます。

決してディッシュでこすったり拭いたりしないように、のせるだけにしてください。

先に左にのせたら、次は右というように交互に、折りたたんだディッシュの半面のきれいな方を使用して優しくのせます。

その後、プレストパウダーをお肌のテカりやすい箇所にのせると良いでしょう。

 

化粧直しに

ランチ後などのお化粧直しの時にも活躍します。特に、テカリが気になるような方におすすめです。

 

テカリが気になる部分を折りたたんだティッシュで優しく押さえます。

この時には、簡単に正方形となるように二度折りたたんで使うといいでしょう。

この時も、押さえるだけ!拭き取ったりせずに、余分な皮脂をオフするようにします。

その後、ミストや美容液などで保湿をしてからファンデーションやお粉をのせるようにします。

 

くすみのないお肌にリセットしたいならば、テカった状態のお肌に塗り重ねるよりも、ひと手間かかりますがおすすめの方法です。

化粧直し

メイク落とし

最後に、ご自宅に帰ってからのメイク落としにもティッシュが活躍します。

 

クリームタイプやオイルタイプ、ジェルタイプなどのクレンジングを適量使って、お顔の隅々までファンデーションと汚れがなじんだら、ティッシュでメイクを落とします。

1.ティッシュペーパーを三角形に折ります。顔の半分に、縦に三角形に折ったティッシュに吸収させるようにを優しく手のひらで押さえます。→きれいな面に裏返して、もう片側の顔の半分も同じように押さえます。

2.片側の端を小指で挟み4本指は包み込むように巻きつけて、先を折り返し親指で押さえます。

3.顔の中心から外側に向かって、軽く滑らせるように優しく拭き取りましょう

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパーメイク活用方法 #ティッシュペーパーお化粧直し #オリジナルローションティッシュ #保湿ティッシュ化粧崩れ防止

お風呂や洗面所の年末大掃除にペーパータオルが活躍してくれます

投稿日:

年末の大掃除に「ペーパータオル」を使って、ラクにキレイにお掃除を終わらせてしまいましょう。

先週は、キッチン掃除についてお伝えいたしましたので、続編として今回はお風呂や洗面所でもペーパータオルを使った大掃除の

やり方をご紹介します。

洗面所・風呂場の水垢に

洗面所掃除

拭いただけではなかなか取れない、お風呂の鏡や蛇口まわりの水垢。

ザラザラ、カリカリの白い固まりは、水中のミネラル分が堆積したものです。

水垢(アルカリ性)がひどいときには、クエン酸、もしくは強めの酸性洗剤が効果的です。

 

こびりついていない、拭いただけで落ちる場合はクエン酸スプレーを吹き付けて、その後水拭きをし拭き取るだけでOKです。

汚れが手ごわい場合には、汚れの箇所にスプレーを一度吹きかけ、ペーパータオルでパックをしてその上からもう一度ス

プレーをしてみてください。

5分ほどたったら、ペーパーをはがして水拭きをしてください。

◎クエン酸水スプレーの作り方

スプレーボトルに水200mlと小さじ1杯のクエン酸を入れ、よく混ぜてでき上がりです。

 

※クエン酸は、塩素系漂白剤と併用しないようにしてください。クエン酸と混ざると化学反応がおき、有毒な塩素ガスが発生しま

す。

また、つけおき時間は大体1時間〜2時間が目安です。

あまりに長時間つけおきすると、素材を傷めてしまう可能性もあるので、一晩以上のつけおきはしないようにしてください。

また、鉄・セメント・大理石の材質へは使うことで劣化したり、錆びたりする恐れがありますので使用は避けてください。

 

ヌルヌルした汚れは、皮脂や石けんカス、ほこりなどが混じって堆積したものに、雑菌が繁殖したことでヌルついていま

す。

皮脂汚れ(酸性)がひどいときには、掃除用の重曹、もしくは強めのアルカリ性洗剤が効果的です。

こびりついていない、拭いただけで落ちる場合は重曹スプレーを吹き付けて、その後水拭きをし拭き取るだけでOKです。

汚れの強い時は、汚れの箇所にスプレーを一度吹きかけ、ペーパータオルでパックをしてその上からもう一度スプレーをしてみて

ください。

5分ほどたったら、ペーパーをはがして水拭きをしてください。

 

◎重曹水スプレーの作り方

40℃くらいのお湯200mlに重曹を小さじ2杯入れて混ぜるだけです。

 

風呂場のタイルの目地などの黒カビに

風呂場掃除
風呂場のタイルの目地部分などに、黒カビが発生していないでしょうか?

黒カビは、湿気が多いところを好むので、湿気のこもりやすいお風呂場にはよく発生してしまいます。

特にタイルの目地部分は、カビは根を張り、菌糸を奥深くまで伸ばしているため、奥まで除菌してできるかぎり再発生をさせない

ようにしましょう。

 

キッチンペーパーを壁に当てカビ取りの薬剤を吹き付けて、ペーパータオルを壁に貼り付ける方法がおすすめです。

カビ取りの薬剤はさらっとした液体なので、壁面にかけるとすぐに流れてしまうので、薬剤を留まらせるためにペーパータオルを

使うのが便利です。

カビは根を張っていますので、カビを落とすには時間をかける必要があります。

頑固な黒カビは、さらに薬剤をつけたペーパーの上からラップで密閉するとパワーアップして、本来のかかる時間よりも短時間で

黒カビを落とすことができます。

といっても、完全にカビを落とすまでには数時間から長いと半日ほどかかる場合もあります。

 

黒カビが落ちたら、シャワーで洗い流しておきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #年末大掃除ペーパータオル #年末大掃除アイテム #年末大掃除いつから #キッチンペーパーカビ取り

年末大掃除のキッチン掃除にペーパータオルが活躍してくれます

投稿日:

いつの間にか、もう年末が近づいてきました。

年末といえば、日頃の行き届いていない箇所の「大掃除」をしなくては!と身構えてしまいます。

大掃除に「ペーパータオル」を使うとかなり楽に終わらせることができます。

ペーパータオルを使った大掃除の方法をお伝えいたします。紙の強度は落ちますが、キッチンペーパーでもOKですので使いやすい方でお役立て下さい。

キッチン

キッチン大掃除

毎日使うキッチンは、くすみやぬめり、油汚れなど大掃除でも一番手間のかかる箇所です。

それぞれの大掃除ポイントのペーパータオルを使った攻略方法をお伝えしていきますね。

ペーパータオルの中には、様々な種類がありますが、おすすめは繰り返し使える不織布タイプのものです。洗ってまた使えるため、軽い汚れの箇所に使った後、あちこちの掃除に使うと無駄なく活用できます。

 

換気扇

一番の難敵の換気扇掃除にペーパータオルが大活躍してくれます。

必ず、電源プラグを抜いてから換気扇の掃除を始めましょう。

換気扇の部品を整流板、フィルターなどを取り外して本体のみを新聞紙などの上に置きます。

本体にキッチン用強力洗剤を全体に塗布したら、ペーパータオルをのせて「湿布」します。

◎ナチュラルクリーニングでお掃除したい方は、お湯に溶かした重曹水を使うと良いでしょう。

 

ペーパーを貼ったあと、紙が浮くようだったら、さらにスプレーをかけて全体にぴったりと湿布がはりつくようにし、このまま約20分おきます。

フィルターも湿布をしておきます。

 

その間に、油汚れがたまりがちなレンジフードの内側のくぼみをお掃除。こちらには、ペーパータオルを細長く折り、キッチン用強力洗剤をつけてやはり湿布!湿布で汚れが取れてきた部分は、湿布をはがしながら、割り箸の先で油汚れをこそげ落とします。

仕上げは水拭きをしてから乾かします。

 

フィルターの汚れは、流水を使って古歯ブラシでこすり洗いをしたら、しっかり乾かします。

 

本体の汚れは、油汚れが緩んできたのを確認したら湿布を剥がします。

剥がした後は、ペーパータオルで水拭きをして、洗剤と汚れを拭き取ります。

拭き取れるまで、数回繰り返します。 その後、全体を乾拭きしたら終わりです。

 

シンク

pixta_64859219_M

濡れている場所や水滴などは、ペーパータオルで拭き上げます。

そして汚れがこびり付いている場所には、中性洗剤をつけキッチンペーパーで拭いてください。

◎黒ずんだ汚れでしたら、皮脂などの油分や雑菌の繁殖が原因でできたものなのでお風呂用洗剤が適しています。ナチュラルクリーニングでお掃除したい方はアルカリ性の重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムを使うのもいいですね。

◎白っぽいくすみは、水に含まれるミネラル分がシンクにこびりついた水垢が原因ですので、酸性のクエン酸を使うと中和してスッキリ落とせます。

 

汚れが落ちない場合は、「湿布」作戦です。

汚れている部分に、洗剤などで湿らせたペーパータオルを貼り、しばらく置いた後によく拭きます。

水分が残っていることで水垢が溜まりやすくなりますので、よく乾かしてください。

 

キッチンの壁

キッチンの壁も油などがいつの間にか飛んで汚れてしまっています。

メラミンスポンジで落とすこともできますが、壁の材質によっては使えない場合もありますので、その場合はペーパータオルが役立ちます。

壁に中性洗剤をスプレーし、ペーパータオルで壁全体に広げます。5分ほど待ち油が浮いてきたら、水で絞ったペーパータオルで拭き取ります。

 

頑固な油汚れには、やはり「湿布」作戦です。中性洗剤をキッチンペーパーにスプレーして油汚れ部分に貼り、5分ほど置いてこすると落ちやすくなります。

 

排水口・水栓

また、排水口の細かい部分は、割りばしにペーパータオルを巻きつけて、お掃除しましょう。

くすんでいる水栓もキッチンペーパーで、ピカピカの水栓にしましょう。忘れがちなのが蛇口の中側です。忘れずにお掃除してあげてください。

頑固な水垢は、ぬるま湯で作ったクエン酸水の「湿布」で汚れを緩ましてから。

 

#オリジナルボックスティッシュ #年末大掃除キッチンペーパータオル #年末大掃除いつから #換気扇掃除ペーパータオル #年末大掃除ナチュラルクリーニング

宇宙でのトイレットペーパー

投稿日:

ZOZO創業者であるスタートトゥデイ社長の前澤友作氏が宇宙へ!とのニュースが一昨日伝わってきました。

国際宇宙ステーション(ISS)に、日本人の民間人として初めてで12日間滞在するそうです。

そこで疑問に思ったのが、「宇宙でのトイレットペーパー」ってどうなっているのか?という問題。

宇宙でのトイレ事情についてお伝えいたします。

 宇宙船のトイレ

宇宙飛行士とISS

宇宙でのトイレ、おしっこやうんこの処理ってどうしているのでしょう!?

無重力状態で出すのも出した後も大変そう…。

重力のない空間では、体から出たブツはすべてトイレの外へ漂って行ってしまいますからね。

おむつをしているのかな?と思ったら、ちゃんとトイレがあるんです。

といっても、打ち上げと大気圏突入、そして宇宙遊泳の間与圧服を着ているため、トイレは使えずに、採尿袋かおむつを使用して

いるそうです。

 

ISSには、アメリカとロシアの居住区画それぞれにトイレが1台ずつあります。

空気を吸引するファンにつながっていて、尿やうんちを吸い取る仕組みです。

尿は、ロシアのトイレではタンクがいっぱいになるとプログレス補給船に運ばれていき、アメリカのトイレは水再生システムによ

って不純物をろ過して飲み水にリサイクルされるそうです。

補給船はISSを離れた後は、大気圏に突入して燃やされます。

宇宙では大変貴重となる水ですので、アメリカのトイレでリサイクルされた水は飲み水、宇宙食の処理や酸素を作るために使われ

るということです。

 

また水が不足する場合は、ロシアのトイレの汚水タンクから米国の尿処理装置と水処理装置に送って、飲料水にリサイクルするこ

ともできるようです。

ISSトイレ

画像:ファン!ファン!JAXA

 

トイレの仕方

体がふわふわする無重力空間でトイレをするのも大変そうです。

体が浮かないように、トイレの床にあるペダルに足を引っかけたり、手すりをつかんだりして、体を安定させながら用を

足すんだそう。

便座は蓋を開けるとすぐに吸引が開始され、排泄物の漏洩や、悪臭を抑えるようになっています。

ではでは、トイレットペーパーはどうなっているのかというと…

宇宙飛行士の好みで、柔らかいものから硬いものまであって、好みのトイレットペーパーを使っているそうですよ。

前澤さんは、どのようなトイレットペーパーを使っているのでしょうね。

#オリジナルボックスティッシュ #宇宙トイレットペーパー #無重力空間トイレどうする #宇宙トイレどうする #宇宙旅行前澤友作