名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーを使う長さ 備蓄するならどの位必要?

投稿日:

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が始まった時期に、トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーなどの紙類がスーパーやドラッグストアから消えてしまったことは記憶に新しいですよね。

日本国内で消費されているトイレットペーパーの約98%が国内生産なのですが、緊急時には供給が滞ることも予想されます。

経済産業省はトイレットペーパー1カ月分の備蓄を奨励していますが、自宅にはどのくらいの在庫が必要なのでしょうか?

トイレットペーパーの平均的な使用量をお伝えしますので、備蓄する際にはご自宅に必要な量を確保するようにしておきましょう。

 

 日本人の「トイレットペーパー」を使用する長さ

使用するトイレットペーパーの長さ「は?

日本トイレ協会によると日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cmだそうです。

 

トイレットペーパーの使用量は、かなり個人差があると言われています。

また当然ながら、女性は小便でも使用するため、男性と女性では使用する量には大きく開きがあります。

 

1日あたりのトイレットペーパーの使用量平均となると、男性が3.5m、女性が12.5m、男女平均では8mと言われています。

男女で3.5倍の違いがあるのは、使用頻度が異なるので当たり前ですね。

 

トイレットペーパーのシングルは、1ロール60m、ダブルは1ロール30mです。

ダブルの場合、女性は3日経たずに1ロール使い切ってしまう計算です。

 

 

もちろん、個人によってトイレの回数や使用トイレットペーパーの使用量には差が出てきます

ウォシュレットを使用するかどうか、便秘体質、下痢体質なのか、お尻を1回だけ拭くのか、複数回拭くのかなどで相当違いは出てくることでしょう。

 

 

ちょっと古いデータですが、全国家庭用薄紙工業組合連合会の1987年の調査結果によると

◎小便時 シングル89cm・ダブル66cm、

◎大便時 シングル177cm・ダブル146cm

だそうです。

 

また、一般的に言われている1日のトイレの回数(男性:大1回、女性:大1回 小7回)です。

 

我が家のトイレットペーパー備蓄量は、どの位必要?

トイレットペーパー

先ほども申し上げた通り、個人差があるトイレットペーパーの使用量。

 

目安としては、日本家庭紙工業会による、トイレットペーパーの平均的な使用量は、1人当たり1週間程度で1ロール、4人家族の場合には、1か月で16ロール程度とのことです。(シングルの場合、ダブルでは33ロール程度。)

 

自分や家族が1ロールをどれくらいの日数で消費するのかチェックしてみると良いでしょう。

 

経済産業省は、日常用のトイレットペーパーとは別に、1か月分程度のトイレットペーパーを備蓄することを勧めています。

トイレットペーパーの備蓄が必要な3つの理由
1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足。
2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生。
3.トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産。→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ。

経済産業省HPより

 

非常時には、使う量も節約をして使うことになるとは思いますが、防災のため備蓄をしておきましょう。

できれば、汚れたり濡れたりしないように、ケースや防水袋などに入れて保管しておくとよいでしょう。

 

弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーがございます。

1個が3個分の超長ロングロールの1ロールが205mとなっています。

防災 トイレットペーパー

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー使う長さ #トイレットペーパー備蓄どれくらい #コロナ禍トイレットペーパー不足 #トイレットペーパー1ロール何日

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違い

投稿日:

皆さまのご家庭には、ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーなどの用品をお使いになっていることと思います。

手を拭く、食器や野菜を拭く、料理の下ごしらえに使うなどで活躍しているする、これらのペーパー類。

それぞれの名前や使い道など、なんとなく混同してしまいそうです。

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違いや使い道をお伝えいたします。

 

ペーパータオルとは

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルとは、その名の通り、紙で作られたタオルを意味します。

一般的には、使い捨ての紙で、その用途は、トイレや洗面所などで手を拭く、汚れを拭きとるなどに使われる衛生用品をいいます。

「ハンドタオル」と呼ぶこともあります。

 

不特定多数の人が使う施設等のトイレでは、壁付けの「ディスペンサー」というケースに入って一枚ずつ引き出して使うペーパータオルが設置されていることが多いです。

 

ペーパータオルは、紙のタオルを意味するだけあり、かなりの強度があり、柔軟性や吸水性に優れています。

ペーパータオルには、紙の厚みや形状など様々なものがあります。

トイレットペーパーのようなロールタイプとティッシュペーパーのようなボックスタイプの2種類のものが市販されています。

 

ペーパータオルの中には、水で洗って何度も使用できるタイプもあります。

このタイプのものは、雑巾がわりに掃除に使うこともできます。

 

弊社が扱っているペーパータオルは、ボックス型のエンボス加工されたペーパータオル エンボスです。

優れた吸収力があります。

ペーパータオル エンボス加工

 

キッチンペーパーとは

キッチンペーパー使い道

キッチンペーパーとは、文字通り「台所で使う紙」を意味します。

もともと台所の汚れをふき取るために使われていたキッチンタオルが使い捨てできるになったものです。

 

基本的な原料はパルプが使われていて、用途によって表面が凸凹しているエンボス加工などがされています。

優れた吸収力を生かして、食器拭き、野菜、肉、魚の水分を取る、揚げ物やフライパンの油をふき取るなどに使われます。

 

キッチンペーパーの形状も、ロールタイプとボックスタイプの2種類があります。

 

弊社が扱っているキッチンペーパー80Wは、ボックスタイプ。

水にぬれても丈夫に作られています。

キッチンペーパー 宝箱

 

クッキングペーパーとは

 クッキングペーパー 調理

クッキングペーパーとは、「料理に使用するための紙」を意味します。

主原料はパルプで、厚手で弾力があるフェルトタイプと、凹凸があるエンボスタイプの2種類がありますが、その多くはフェルト加工です。

 

エンボス加工のキッチンペーパーに比べると目が粗く、熱、水、油に強い分、厚みのあるペーパーとなっています。
クッキングペーパーは熱に強いので、調理の道具のひとつとして使用することができ、電子レンジでの使用にも耐えることがでいますし、煮物の落し蓋やアク取りに使うことができます。

また、油を吸収する力もあるため、揚げ物の油切りや油こしにも使用することができます。

 

混同しやすいのが「クッキングシート」です。

クッキーを焼く・ケーキを焼くなどの場面で使用するクッキング用のシートです。

 

両面がシリコーン樹脂製加工されている半透明の薄い紙で、熱に強く、汁や油を通しにくい代わりに、蒸気は通すことができます。

クッキングペーパー

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオル使い捨て #キッチンペーパー吸水性 #クッキングペーパー油に強い #クッキングペーパー揚げ物

ティッシュペーパーは、トイレに流してはダメです!

投稿日:

公共のトイレで、「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった注意書きを見たことはありませんか?

なぜ、ティッシュペーパーをトイレに流すといけないのか?というとトイレが詰まってしまうからです。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由や詰まった場合の対処法をお伝えいたします。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由

トイレが詰まった!

トイレットペーパーがない!という時に、手持ちのティッシュペーパーを使いたくなると思います。

トイレットペーパーと似た感じの薄手の紙なので、問題ないだろうと使ってしまうと、詰まりの原因になります。

 

というのも、ティッシュとトイレットペーパーでは繊維の構造が違うから。

トイレットペーパーは、トイレに流す前提で作られているので、絡み合っている繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。→水に溶けやすい性質です。

 

それに対して、ティッシュペーパーは、繊維の結びつきが強くほどけにくくできています。→水に溶けない性質です。

そのため、トイレに流すと排水パイプ内で詰まることがあります。

 

詰まってしまう個所の排水パイプは、本来は、汚物がスムーズに流れるような構造で作られています。

けれども、トイレに次のようなものが流されると詰まりやすくなってしまいます。

•一度に大量のティッシュペーパーを流す

•少量でも毎日ティッシュペーパーを流す

 

そして、「水に流せるポケットティッシュ」や本来のトイレットペーパーであっても一度に大量に流すと詰まってしまいます。

特に最近の節水トイレは水量が少ないため、水の勢いで押し流せずに詰まってしまう場合があります。

適量を守って、トイレで使用するようにご注意ください。

 

ティッシュが詰まった場合の対処法

ラバーカップ

トイレが詰まると慌ててしまいますよね?

ある程度なら、自分で対処できますので試してみてください。

 

「水に流せるタイプのティッシュ」や1〜2枚程度の地ティッシュが詰まった場合

放置していれば、水分を含んで柔らかくなり、自然に解消される場合があります。

けれども、トイレットペーパーと比べると溶けにくい素材なので、時間はかかります。

 

ラバーカップ(スッポン)で詰まりを解消する

ラバーカップの先を便器の溜め水の中に入れて、ラバーを押し当てカップの中の空気を抜いたら、一気に引き上げます。

一度で効果が見られなくても、そのまま続けてみてください。

ラバーを引き上げた時に、「ゴボゴボ)といった音が聞こえれば詰まりが解消されることでしょう。

 

③ぬるま湯を流す

ふつうのティッシュが詰まった場合は、ティッシュペーパーには冷たい水よりもお湯に対して溶けやすいという性質があります。

熱いお湯をかけてしまうと、便器が割れるなどのトラブルも起こりうるので控えましょう。

40~60℃程度のぬるま湯で。

 

④真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップよりも吸引する力が強力なのが「真空式パイプクリーナー)です。

ラバーカップの「柄」の部分がシリンダー状になっていて、吸引カップにポンプが付いており、強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消してくれます。

 

⑤ワイヤー式トイレクリーナーを使う

「ワイヤー式トイレクリーナー」は、排水管の内部を掃除する道具です。

ワイヤーの先端で汚物や異物を押し流したり、引っ掛けることで、つまりの原因を取り除きます。

 

細くて曲げやすい針金ハンガーのフック部分を解いて1本の長い棒にすることで代用することもできます。

 

ご紹介した方法で解消しない場合は、専門の業者にお願いしましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパートイレに流す #ワイヤー式トイレクリーナー #真空式パイプクリーナー #水に流せるタイプのティッシュ #ティッシュペーパートイレに詰まる理由 #トイレ詰まり対処法

洗面所やトイレでの“ペーパータオルホルダー”の選び方

投稿日:

新型コロナワクチンの予防として、皆さまも手洗いの徹底はよくやられていると思います。

キチンと手を洗った後に、共有のタオルを使っていては手指衛生対策が台無しです。

そうしたことから、ご家庭でも使い捨てのペーパータオルを使うようになったという方も多いのでは?

洗面所やトイレは、場所が狭く、水回りで濡れてしまいがちですので、“ペーパータオルホルダー”を用いるのが便利です♪

ペーパータオルホルダーの選び方や設置方法をお伝えいたします。

ペーパータオルホルダーの選び方

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルを濡らすことなく、清潔に使うためには“ペーパータオルホルダー”に入れてしまうのがおすすめです。

使う時も、1枚ずつ取り出しやすくなります。

 

ペーパータオルホルダーには、置き型・壁掛け・吊り下げタイプと豊富な種類があります。

 

ペーパータオルホルダーを選ぶ時には、ペーパータオル本体のサイズの確認をしておきましょう。

ペーパータオルには小判サイズ、中判サイズ、大判サイズがあります。中判サイズが一般的ですが、合わないサイズのホルダーを選んでしまうと手持ちのペーパータオルが使えない可能性があります。

 

置き型タイプ

置き型タイプは、一番気楽に設置できます。

工具を必要としないので、好きな場所に設置することができます。

お掃除やお手入れの際には、移動をさせたり丸洗いすることもできます。

 

デメリットとしては、置く場所によって水しぶきが飛んでくるので注意が必要です。

水滴が落ちてこない場所に置いたり、汚れても拭きやすい素材を選ぶと良いでしょう。

 

インスタグラムより、置き型タイプのペーパータオルホルダーをご紹介いたします。

この投稿をInstagramで見る

オカ株式会社(@oka_press)がシェアした投稿

   

壁掛け・吊り下げタイプ

壁掛け・吊り下げといったタイプは、壁などに固定して設置します。

壁を利用するので、狭い場所でも設置できますし、水しぶきを受けづらくなるのがメリットです。

 

固定方法は、ねじで穴を開けてしまうのが一般的で、力を入れてペーパータオルを引っ張っても安定して使うことができます。

 賃貸の方や壁に傷をつけたくない方ならばテープで固定するタイプのものを選ぶと良いでしょう。

ただし、固定場所によっては落下する可能性もあるので注意して設置してください。

 

マグネットタイプのものは、マグネットの強度が高ければテープ固定よりも強力につくことができます。

マグネットが使える場所に限定されてはしまします。

 

こちらも、インスタグラムからご紹介いたします。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

マシェリ♡(@macherie.mstyle)がシェアした投稿

ケセラセラ 楽天(@kseraserashop)がシェアした投稿

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオルホルダー選び方 #洗面所トイレタオルホルダー #洗面所トイレ収納術 #置き型タイプのペーパータオルホルダー

新型コロナウイルス感染対策 家庭でのティッシュの捨て方

投稿日:

新型コロナウイルスの新規感染が広がっています。

最近では、入院できずに自宅療養となってしまうケースが多く見られます。

ご家庭での使用済みティッシュやマスクに、ウイルスの付着の心配のある時の捨て方についてお伝えいたします。

 

 家庭での使用済みティッシュ、マスク等の捨て方

使い終わったティッシュとゴミ箱

新型コロナウイルスの心配がある時だけでなく、インフルエンザの流行時にも同様の注意をして、ウイルスのついている可能性のあるティッシュやマスクを捨てる時には注意をしてください。

 

鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。

新型コロナウイルス感染力はどのくらい続くのか?

香港大のチームが、さまざまな材質の物の表面にウイルスの培養液を付着させる実験をした結果によるとウイルスが最も長く残ったのはサージカルマスクの外側表面で、7日たっても検出されたそうです。

そして、ティッシュペーパーについては3時間後、検出されなかったそうです。

こちらは、2020年の実験結果ですので、現在流行しているウイルス株についてはもっと強毒化しているので、もっと長い時間残っているかもしれません。

 

自宅で出るティッシュやマスクについても、ウイルス付着への対応をする必要があります。

家庭内の他のご家族が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。

またご家族だけでなく、地域のごみを収集する業者や職員の方にの感染症対策として有効です。

 

新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方や発熱や咳の症状があるなど、その疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したティッシュやマスク等のごみを捨てる際は

ごみに直接触れない

ごみ袋はしっかりしばって封をする

ごみを捨てた後は石鹸を使って手を洗う

ことを心がけましょう。

 

【使用済みティッシュやマスクなどの捨て方】

①ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めに ②の通り、ごみ袋をしばって封をしましょう。

②マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。

※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。

③ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

ごみの捨て方

出典:新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方

 

お住いの地域で指定の袋がある場合はそちらを使用して、決められた収集場所に出すようにしてください。

収集場所では、出されたごみが散乱することないように気をつけて。

 

正しい手の洗い方

ごみを捨てて、手を洗う際は「正しい手洗い」を心がけましょう。

もう新型コロナ対策としては常識化した手洗いですが、当初よりもおざなりになってきてしまっているという声もよく聞きます。

改めて、手の洗い方をおさらいしておきましょう。

正しい手の洗い方

出典:首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス感染対策 #新型コロナウイルスティッシュ捨て方 #新型コロナウイルス自宅療養 #使用済みティッシュ捨て方 #使用済みマスク方捨て方