名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

スマホの汚れ、ティッシュで拭いてませんか?正しいお手入れ方法は?

投稿日:

毎日、様々な場面で何度もさわるスマートフォン。

指で触れる機会が多いだけに指紋や皮脂汚れなどの液晶画面の汚れ、気になりますよね?

スマホの汚れ落としにティッシュを使ったり、新型コロナウイルス感染予防対策として、除菌のためにアルコール入りウエットティッシュをお使いの方もいらっしゃると思います。

スマホの画面をキレイに、雑菌だらけのスマホを清潔に使っていくための正しいお手入れ方法をご紹介いたします。

 スマホ画面の汚れ

スマートフォンをさわる

現代人の多くが、あらゆる場面でスマホを触っています。

2020年の15歳から59歳男女のスマホユーザーをを対象にした調査では、スマートフォン利用時間を聞いたところ、「2時間以上3時間未満」が19.2%と最も多く、次いで「3時間以上4時間未満」が16.6%だったそうです。

 

ふつうに使っていても、皮脂や指紋がついたり、スマホを置いたテーブルの汚れがついたりと見える汚れがついているのが気になることもあるでしょう。

 

こうした目に見える汚れとともに、スマホは目に見えない細菌やウイルスが沢山ついている可能性があります。

「スマホ画面には、トイレの便座よりも10倍の細菌がついている」と聞いたことがある方も多いのでは?

トイレでスマホを見る人は多いそうですが、トイレにスマホを持ち込むことで、トイレにいる菌やウイルスといった見えない雑菌が沢山ついてくるリスクが高くなります。

 

安心して気持ちよくスマホを使うために、スマホ画面をキレイに清潔にするための方法をご紹介いたします。

 

スマホ画面の正しいお手入れ方法

スマホ画面の掃除

画面の汚れを、ティッシュやハンカチで拭くのはNG

スマホの液晶画面の汚れを見つけたら、ティッシュやハンカチで拭いてしまうのはNGです。

 

ティッシュは、皮脂を拭き取ろうとしても、逆に引き延ばしてしまううえに、逆に細かい塵や繊維なども付着してしまいます。また、乾いたティッシュで拭くことで、表面に細かい傷がつくおそれもあります。

同様に、ハンカチや服のスソで拭くのもNGです。

 

アルコールやエタノール入りウェットティッシュで拭くのもダメ!

スマホの表面に付着した雑菌が気になって、アルコールスプレーをティッシュに含ませて拭いたり、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いたりするのもNGです。

アルコール成分には、界面活性剤や研磨剤が含まれており、スマホ表面のコーティングを剥がしてガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める危険があります。

 安心して使えるスマホ掃除グッズ

 ◎液晶画面専用のクロス

スマホ画面の拭き掃除には、“液晶画面専用のクロス”がおススメです。

 

スマホ表面を傷つけることのない、液晶用の超極細の繊維が使用されています。
日常的な掃除は、このクロスで拭き取るだけで充分です。

(メガネ拭きでもOKです。)

 

ただし、スマホの掃除に使用するとクロスにも当然汚れが付着します。

クロス自体も、定期的なお手入れが必要です。使用ごとに中性洗剤で洗いましょう。

◎液晶用ウエットティッシュ
アルコールを使用していない、液晶専用のウエットティッシュならば、超極細の繊維を使用しており、スマホの表面を傷つけることがありません。

 

 ◎紫外線除菌(UV除菌)クリーナー

目に見えない雑菌やウイルスを除菌したいのならば、紫外線除菌(UV除菌)クリーナーをおススメします。

ボックス内部でUVライト・紫外線・オゾンなどを発生させて、中に入れたスマホに付着した菌を除菌して清潔に保つことができる便利なアイテムです。

スマホだけでなく、メガネやマスク、腕時計なども除菌することができます。

 

出先でも使える携帯型のものもあります。

 

スマホのお手入れについて、お使いのスマホメーカーが推奨している製品やお手入れ方法があると思いますので、それ以外の方法で行うと故障の原因になります。

公式サイトで確認してみると良いでしょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #スマホの汚れティッシュで拭く #スマホの汚れお手入れ方法 #スマホ掃除グッズ #液晶画面専用クロス #スマホ紫外線除菌

ティッシュボックスで、効果的な販促を

投稿日:

多くの人がひんぱんに使う実用品“ティッシュボックス”は、販促物の中でも定番的なものといえます。

誰もが使用しなくてはならないモノ、使ってしまうモノであるため、自然と宣伝を目にしてもらいやすくなるでしょう。

ティッシュボックスをオフィスや職場に置いてもらえれば、多数の人が集まるところなので、毎日使うたびに、社名や宣伝商品を知ってもらうことができます。

どのようなティッシュボックスであれば、より効果的であるかをお伝えします。

オフィスの様子

宣伝効果を高めるデザイン、サイズを意識して

TAKARABAKOでは、様々な種類のオリジナルボックスティッシュを取り扱っています。

ボックスティッシュは、中身が無くなるまで販促効果が持続する優れモノ!

お客様とのつながりの機会を自然に作り続けます。

常にお客様の目に付くところに、あなたの会社名、アピールポイント、連絡先などを置いておくことができます。

 

使用する都度、目に入る広告なので、何かの時に思い出してもらう、いざ必要になった時に真っ先に思い浮かべてもらえる、そんな存在となるのがボックスティッシュです。

 

 

TAKARABAKOオリジナルボックスティッシュは、6面すべて自由にデザインが可能です。

広告面積が広くインパクトがありますので、デザインが良ければ使うに好意的に受け取って愛用してもらえる可能性が高まります。

ここでポイントなるのが、色味やフォントにこだわったデザインを作成することです。

淡々と、社名や宣伝だけが書かれているものは、それほど好感を持ってもらえないばかりか印象に残らないかもしれません。

シンプルでおしゃれなものなら、幅広く受け入れられますし、明るいポジティブな色や目を引くフォントを使うなどで印象を強くさせるというアプローチもできます。

 

TAKARABAKOでは、スリムタイプやキューブ型、ミニ型などバリエーションも豊富ですので、目的に合わせてお選びいただけます。

プレミアノベルティとして、しっとり柔らかな質感のローションティッシュもお選びいただくことも可能です。

 

展示会などのノベルティに最適な

150W スリムタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.00

標準タイプの
150w標準タイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.43.45

かわいい形の
80wキューブタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.11

手のひらサイズの
20wミニタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.22

効果的な販促をしたいならば、デザインやサイズなどを意識することで、販促だけでなくプラスアルファの効果も期待できます。

宝箱では、できる限りお客さまのニーズにあった商品のご提供を行いたいと考えています。

お問い合わせは、

0800-111-3981
もしくはお問い合わせよりご連絡下さい。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックス効果的な販促 #150wスリムタイプボックスティッシュ #150w標準タイプボックスティッシュ #80wキューブタイプボックスティッシュ #20wミニタイプボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ

東京2020オリンピック・パラリンピック!!

投稿日:

1年延びて、開催となった「東京2020オリンピック・東京2020オリンピック」大会。

コロナ渦の中の開催となり、無観客で行われている異例の大会ですが、始まってしまうと連日選手たちの熱戦を見たくて、テレビに釘付けとなっている方も多いのでは…

特に、今大会では、「スケートボード」、「サーフィン」、「スポーツクライミング」、「空手」がの4競技が初めて採用に。

また「ソフトボール」「野球」が2008年北京五輪以来、3大会ぶりの実施となりました。

 

そのうち、現在のところ大会日程が終了した種目では

スケートボード ストリートで男子金メダル、女子は金と銅

サーフィン ショートボードで男子銀メタル、女子銅メダル

 

ソフトボールは、金メダル

と日本人選手が大健闘をしてくれました。

 

特に、新しい種目のスポーツは、それまでテレビで観戦したことのない競技だったので、どういう戦い方やルールなのかを知るところからでしたが、選手たちの超絶テクニックに大興奮でした!

 

そして、メダル獲得後の選手インタビューは、いつもその選手、サポートしてきた周りの方々のそれまでの並々ならない努力を聞くことができ、つい涙してしまうことも度々です。

 

そんな時に、手に取ってしまうのがティッシュです。

「ありがとう、ティッシュ。感動を分かち合おう!」

 

また、ソフトボールのように長い試合の時には

ピザやポテト、コーラを片手に応援&観戦。

そんな時には、ティッシュ&ウエットティッシュをお供に

 

東京都調布市では、市のオリジナルのポケットティッシュとウエットティッシュを作成したそうです。

こうしたイベント時に、記念となるオリジナルのポケットティッシュやウエットティッシュを作成するのって、いいですよね。

 

小さなサイズなので、持ち帰りやすいし、何といっても実用的!!

 

 

調布市のオリンピック・パラリンピック担当さんのツイートをご紹介いたします。

 オリンピック観戦に、ティッシュとウエットティッシュは役立ちます。

 

宝箱では、オリジナルboxティッシュを作成できます。

大きさや、デザイン、色すべてがフルオリジナルでお作りできます。

ぜひ、お問合せください。

#オリジナルボックスティッシュ #東京2020オリンピックパラリンピック #東京都調布市オリジナルポケットティッシュ #東京都調布市オリジナルウエットティッシュ #フルオリジナルデザインティッシュ

トイレットペーパーの芯で小学生の夏休みの工作

投稿日:

皆さま、トイレットペーパーの芯をいつも捨てているだけではないですか?

不要となってしまうペーパー芯は、夏休みの自由研究や工作に使うのに便利な工作アイテムです。

しっかりした硬さの紙の筒が、同じサイズで揃っていて、ハサミで簡単にカットすることもできるので子供の工作にもぴったりです。

トイレットペーパーの芯を使った手作り工作を3つご紹介いたします。

 

飛び出すロケット

紙コップとトイレットペーパーの芯を使った「飛び出すロケット」です。

輪ゴムをクロスにかけることによって、ロケットが飛び出します。

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 紙コップ
  • 色画用紙
  • 折り紙
  • ハサミ
  • のり
  • マスキングテープ
  • 輪ゴム

 

カラフルな世界を覗ける双眼鏡

トイレットペーパーの芯で作った「双眼鏡」です。

レンズ部分にカラーセロファンを貼って、いつもとは違った世界を覗くことができます。

カラーセロファンは、片目ずつ違う色にしてみても面白いです。

 

用意するもの

  •  トイレットペーパーの芯
  •   ひも、リボン
  •   折り紙、画用紙、シール、
  •   カラーセロハン
  •   マジックペン
  •   のり
  •   両面テープ
  •   キリ
  •  ハサミ

 

キラキラ万華鏡

トイレットペーパーの芯で作った万華鏡です。

キラキラ光るものをお好みのビーズを入れることで作ることができます。

エコな環境を考えるために、ビーズの代わりに海辺で漂流したマイクロプラスチックを活用するのもおススメです。

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 輪ゴム
  • 黒画用紙
  • 透明セロハン
  • 銀の折り紙
  • ビーズ
  • えんぴつ
  • のり
  • マスキングテープ
  • キリ
  • ハサミ

トイレットペーパーの芯を使うのは、不衛生と感じる方はアルコールで消毒して乾かしてから使う、アルコールで拭くなどをしてからご使用されると良いでしょう。

もしくは、使用前に事前に芯を抜くのもアリです。

 

ペーパー芯の仲間としては、キッチンペーパーやラップの芯などを使うのも良いと思います。

捨てるだけだった芯をアイデアで、楽しく工作に活かしてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーの芯小学生工作 #小学生夏休み工作 #トイレットペーパー芯飛び出すロケット #トイレットペーパー芯カラフル双眼鏡 #トイレットペーパー芯キラキラ万華鏡

日本で生まれた「ポケットティッシュ」

投稿日:

ミニサイズのティッシュ「ポケットティッシュ」は、外出先で大活躍する日常雑貨品です。

ポケットや鞄に入れて携帯しておけば、邪魔になることはありません。

鼻をかみたい時、飲み物をこぼしてしまった時や怪我をして出血してしまった時などに使える非常に便利なアイテムです。

このポケットティッシュは、日本で生まれたものです。そして、街角などで配られるというのも日本だけのお話です。

こうしたポケットティッシュの歴史、販促に活用されるポケットティッシュについてお話させていただきます。

ポケットティッシュの歴史

ポケットティッシュ

ポケットティッシュが、生まれたのはいつ頃なのでしょうか?

 

ティッシュペーパーは、アメリカで生まれました。

そして、1964年山陽スコット(現日本製紙クレシア)が日本初の箱入りティシュを発売。

さらに、同年「ポケットサイズパック」を発売。

1965年十條キンバリーが「クリネックスポケットパック」を発売。

この頃に、ポケットティッシュのもととなる、「持ち運びのできるサイズのティッシュ」が生まれたと言えるかもしれません。

販促に活用されるようになるポケットティッシュ

ティッシュ配り

コロナ渦以前の街を歩いていると、ポケットティッシュを配っていることが多かったですよね。

ポケットティッシュが無料の販促品として配られるようになった歴史についても、ご紹介します。

 

それまでは、広告を入れて配られるものはマッチ箱でした。

煙草を吸う人も多く、それほどライターを持っている人も多くなかったので、マッチを使う需要は高かったのです。

マッチは、コンパクトで、すぐに使い切るわけではないので、宣伝物としての効果が長く続くのも要因だったのでしょう。

それがポケットティッシュが生まれたことで、そのメジャーな販促品の位置へと置き換わっていくのです。

 

1968年に高知県製紙加工会社がそれまで宣伝用に配られていたマッチに代わる企業の宣伝広告品を考案、開発し誕生したのが「ポケットティッシュ」であると言われています。

1970年富士銀行(現みずほ銀行)が口座開設の粗品として、20万個配布したことが話題となって、一気にポケットティシュは日本中に広まりました。

 

このことが「無料で配る宣伝広告品としてのポケットティッシュ」が全国的に広まるきっかけとなりました。

1973年頃には、消費者金融が街頭で配布し始めました。

 

自社サービスをアピールするミニ広告紙をしたポケットティッシュは、街角で配られていたり、粗品として渡されたりと、様々なところで目にします。

ミニサイズの携帯用ティッシュは、宣伝広告を手軽に行いたいというマーケティング手法の1つとして導入されたものなのです。

人の手に渡り、目にする機会が多ければ多いほど、広告効果を得られる可能性は高まります。

 

広告としてポケットティッシュを配る文化は、海外ではほとんどないそうで、日本独自の文化といえます。

 

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本で生まれたポケットティッシュ #ポケットティッシュ配り日本だけ #ポケットティッシュの歴史 #ポケットティッシュ宣伝広告品