名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

「ちり紙」をご存じですか?

投稿日:

「ちり紙」は、ティッシュペーパーやトイレットペーパーが普及する数十年前には一般家庭でよく使われていたものです。

ちり紙は、「塵紙」と書き、ちりがみ、またはちりしと呼びます。

形としては、長方形の平らで薄い紙1枚です。

もう姿を消したと思っていた「ちり紙」は、実はまだ使われているそうです。

「ちり紙」、「ちり紙交換」についてお伝えいたします。

 

ちり紙とは?

ちり紙

「ちり紙」は、塵ということからもわかるように、ゴミ、紙クズを再生させた紙です。

 

昭和の後半までは、ちり紙は生活に必要な衛生用紙として、ティッシュペーパーやトイレットペーパーの役目をしていました。

鼻をかんだり、お尻を拭いたりと大活躍していたものです。

昔のいわゆる「ボットン便所」には、トイレットペーパーの代わりに置いてあるのが普通でした。

 

ポケットティッシュもない頃は、平判ちり紙という種類のちり紙を何枚か折りたたんでポケットに入れていたものです。

 

といっても、どういう形状なのかよくわからないですよね?

長方形の薄い紙で、ティッシュのように畳またり、2枚1組ではなくて1枚ずつの平たい板状のものが重なってパッケージされています。

 

ちり紙は、ティッシュペーパーやトイレットペーパーにとって代わられて、生産量も激減しているそうです。

見たことも聞いたこともないという人も多いことでしょう。

 

ですが、「片手で適量を取れる」のが特徴のちり紙は、意外と使い勝手がいいもので、現在でも根強い愛好家の方々がいらっしゃるようです。

というのも、すでにカットしてあるので、トイレットペーパーのようにちぎる手間がないということや片手でちぎるだけの手の力がない方には重宝なものとなっています。

 

用途としては、ペット用や保育園や介護施設などで使われているようです。

 

以前は、トイレに流せるような製品はなかったのですが、現在ではトイレに流せるタイプもあるので、安心して使えますね。

 

 「ちり紙」交換

かつては、住宅街に「ちり紙交換車」がよく回っていました。

 

「毎度~おなじみ、ちり紙交換車(廃品回収車)でございます。ご家庭内の古新聞、古雑誌、ぼろ切れ、ダンボールなどがございましたら・・・」

とちり紙交換車と呼ばれる車が、拡声器を使って交換を呼びかけながら、家庭で不要になった紙をちり紙やトイレットペーパーと交換し回収していました。

ちり紙交換車

その声を聞くと、家庭で溜めていた古紙を業者を呼び止めて交換したものです。

ちり紙交換屋さんの集めた古紙は、古紙再生業者に売られ、昭和の頃の古紙再生スタイルとして一般的なものでした。

 

それが、各自治体で資源回収を始めたり、古紙価格が暴落したことなどによって、今ではちり紙交換をしても割に合わなくなってしまって廃れたようです。

 

新型コロナウイルスの感染が始まった頃、デマの影響でトイレットペーパーやティッシュペーパーが店頭からなくなってしまいましたが、そうした折に店頭の端に残っていたちり紙を買うことができたという方もいらっしゃるようです。

 

ちり紙は、家庭のトイレが水洗に代わる頃に、それまで新聞紙を柔らかくして使った紙がちり紙に変わり、和式トイレが洋式トイレに代わる頃にロールタイプのトイレットペーパーに代わっていったようです。

 

それが、2020年のコロナ禍でちょっとだけ蘇ったちり紙についてお伝えしました。

#オリジナルボックスティッシュ #ちり紙とは #コロナ禍ちり紙 #ちり紙交換車とは #ちり紙どこで売ってる #ちり紙ティッシュ違い

トイレットペーパー 、あなたはシングル派?ダブル派?

投稿日:

毎日絶対使うものの一つに、トイレットペーパーがあります。

このトイレットペーパーに、シングル巻きとダブル巻きがあるのはご存じでいらっしゃると思います。

シングルとダブルのトイレットペーパーどちらがお好きですか?

トイレットペーパーのシングル巻き、ダブル巻きの違いについてお話をしたいと思います。

 

シングル・ダブルの違い

シングル、ダブル巻き

大体のトイレットペーパーは、芯管に巻かれています。

紙が1枚のものがシングル、ダブルはティシュペーパーのように2枚重ねになっているものです。

また、温水洗浄便座用として、より吸水性をより高めた3枚~4枚重ねの商品も出はじめています。

 

長さは、シングルが60m、ダブルが30mが一般的な長さになります。

その他の使用感に関わる違いはというと

シングル…紙が厚く、しっかりと拭きたい方に

ダブル…吸水性や、やわらかさをお求めの方に

ユーザーの好みに合う造りとなっています。

 

そして、シングルの方が破れにくいように厚い紙を使用しているので、同じ商品のトイレットペーパーで重さを比較してみると、ダブルよりシングルの方が10%程度重くなっています。

 

そして、あまり知られていないトイレットペーパーを快適に使う秘密として、「紙の表・裏」が関わっています。

そう、紙にも裏表があるんです。

紙の表面はツルツルで、裏面はザラザラしています。

 

そしてシングルの場合は、肌触りがよいツルツルの面は、表の片面のみとなります。

つまり、巻いてある外側の面が表面、内側の面が裏面ということです。

 

肌には、ツルツルした表面で拭くほうが優しく感じるので、こちらを使うようにするのが望ましいのです。

裏面を使った場合はザラザラしていて、肌に優しくありません。

 

一方、ダブルは、裏面を背中合わせにして重ねて巻いてあるので、両面とも表面となりますので肌触りが良くなります。

また、ダブルは紙と紙の間に空気層ができるのでふんわりと仕上がっています。

 

シングルとダブル、どちらがお得?

毎日使うものだけに、シングルとダブルは経済的にどちらが得なのか気になりますよね?

 

全国家庭用薄葉紙工業組合連合会の調査によると、1回の使用量はシングルの場合で小便時で89cm、大便時で177cm。ダブルの場合は、小便時で60cm、大便時で146cmという結果が出ています。

 

シングルだからと言って、ダブルの2倍使うというわけではありませんので、1ロールで使える回数を計算するとシングルの方が長持ちします。

同じメーカーから出ている製品であれば、シングルもダブルも同じ価格で販売されていますので、シングルの方が経済的といえますね。

 

オフィス、商業施設、学校などのトイレでは、シングルのトイレットペーパーが多く設置されているのは、シングルの方が経済的だからです。

 

地域で違うトイレットペーパーの好み

調査によっても数字が異なるのですが、どちらのトイレットペーパーが売れているかについては地域によって好みが分かれているようです。

 

関東圏では、シングル:ダブルの比率は4:6で、一方の関西圏では、6:4です。(7:3という調査も)

ほかに東海と九州ではシングル3:ダブル7

北海道はシングル6:ダブル4

となっているそうですが、地域それぞれの考えが反映されているのでしょう。

 

経済面を優先させる節約志向の人が多いところが、シングルを選んでいると思われます。

使い心地とか使い勝手の面で、ダブルの方がいいという人もいらっしゃるでしょう。

あなたは、何派でしょうか?

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーシングルダブル #トイレットペーパー長さ #トイレットペーパー肌触り #トイレットペーパー使い方

秋の花粉症 今年の花粉は例年の10倍

投稿日:

夏のような気温が続き、今年はいつから秋なのかと思ったら先週末から雨とともに秋へ突入。

お住いの地域によっては、秋を通り越して冬の気温や雪となっているようですね。

“秋の花粉症”は、春ほど注目をされていませんが、目がかゆくなったりくしゃみが出たり、鼻水が出るのは同じです。

今年の秋花粉の飛散量は、例年の10倍とのこと。秋の花粉症についてお伝えいたします。

 

秋の花粉症にご注意を!

ブタクサ

秋花粉症は、ブタクサ、ヨモギなど雑草の花粉が主な原因。

 

春のスギ花粉症になっている人は、2人に1人ともいわれています。

樹木の花粉であるスギ花粉症の人が、雑草の花粉にもアレルギー反応を起こしてしまう可能性が4人に3人はあるそうです。

 

といっても、秋花粉は春と違ってあまりニュースなどで話題になることはありませんよね?

秋の花粉は、先ほどもお伝えしたように雑草によるものなので、春のスギやヒノキとは違って何百キロも遠くに飛ぶことがありません。数キロから数十キロまでの飛散です。

 

また、春の花粉症とは違って何ヶ月も症状に苦しむというのではなく、1週間位の短い期間症状が出て、それが何回も12月位まで続くといったように症状の出方が違います。

 

そんな秋の花粉症ですが、今年は夏の高温や高湿度や台風が少なかったことなどで、秋花粉のピーク(9月初旬から下旬)の飛散量が例年の10倍といわれています。

 

コロナ禍だから気をつけたい秋の花粉症

花粉症

また、コロナ禍ならではの秋の花粉症についての注意すべきことがあります。

 

コロナ禍ということで、雑草の多い河川敷や大きな公園などに出掛ける人も多く、花粉を吸いこむ機会が増えています。

くしゃみ、せき、鼻水、目のかゆみなどの症状が出ても、春の花粉症とは違ってあまり知られていないために、不調を感じながらも過ごしている人も多いといわれています。

 

そうした症状が出て、花粉症とは意識せずにいることでコロナ感染のリスクが高くなるかもしれません。

目のかゆみで目をかいてしまうといったことは、感染をするリスクにつながります。

 

また、逆に自分が秋花粉症と思っているために、コロナ感染に気がつかない可能性もあります。

新型コロナによる感染症状と、花粉症は目がかゆくなる以外は同じです。

「秋花粉にかかったのかな?」と思うような症状でも、会社への出勤や家族での外出は控えた方がいいかもしれません。

症状によっては、きちんと検査を受けるなど医療機関に相談するとより安心ですね。

 

 

コロナ感染のリスクも考えて、鼻をかんだ後のティッシュペーパーやマスクはビニール袋に入れ密閉するようにしましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #秋の花粉症いつから 秋の花粉症例年の10倍 #秋花粉のピークいつ #秋花粉アレルギー反応

日本と中国のトイレットペーパー事情

投稿日:

中国の方が日本に来て、戸惑うことの一つに「トイレットペーパー」の違いがあるそうです。

まず驚くのが、公衆トイレや商業施設などのトイレに「トイレットペーパーが設置されている」こと。

そして、紙の薄さが丸っきり違うということで、驚きよりも不安を感じるとか…。

そんな日本と中国のトイレットペーパー事情を比較してお伝えいたします。

 

トイレに紙が常備されている!!

予備のトイレットペーパー

まず、日本の公衆トイレに備え付けのトイレットペーパーがあるのは普通のことです。

もちろん、切れてしまっているということもたまにはありますが、予備のトイレットペーパーも含めて置いてあるのは珍しいことではありません。

 

ですが、中国ではトイレにトイレットペーパーがないのが普通。

それゆえ、ティッシュを持ち歩くようにしている人が多いそうです。

 

また、日本ではトイレットペーパーを置いているのに盗まれないということが中国の人には驚きで受け止められているそうです。

 

トイレに紙を流せることからのトイレットペーパーの違い

また、日本では水洗のトイレが一般的ですので、トイレットペーパーを流すのが当たり前です。

温水洗浄便座も多く普及しています。

 

一方、中国では使用済みのトイレットペーパーはゴミ箱に捨てるというのが普通です。

 

そうした違いは、トイレットペーパーの違いに現れています。

 

日本のトイレットペーパーは、水に流すのが前提の水溶性で「シングル」のものが公衆トイレなどでは一般的となっています。

そして、中国で販売されるトイレットペーパーの多くがかなりの厚みのあるもの、「3枚重ね」や「4枚重ね」が多いそうです。

 

中国の人からすると、いつもの厚みのあるペーパーではないことから、日本のトイレットペーパーは極めて薄く頼りないものと受け止められて、その薄さを悪夢のようだと感じる中国人旅行客も少なくないそうです。

 

いつも使うトイレットペーパーが違うと、用を足すごとに戸惑ってしまいますね。

日本から中国や他の国へ行くような時には、観光スポットやレストラン、ショッピングセンターなどの情報だけでなく、その国のトイレ事情もあらかじめリサーチしていきたいものですね。

 

 

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本中国トイレットペーパー事情 #中国トイレトイレットペーパーない #ノベルティティッシュ #宝箱オリジナルティッシュ

トイレットペーパーには表と裏がある!

投稿日:

トイレットペーパーには、表と裏があるということをご存じでしょうか?

表側で拭いたほうが肌触りがよく、気持ちいいのです。

イレットペーパーの「表」と「裏」を知って、快適なトイレタイムをお過ごしください。

トイレットペーパー どちらが表?裏?

トイレットペーパーの表裏は、こうして見分ける

毎日のことで、表裏を意識することなくお使いになっているかもしれません。

トイレットペーパーは、手で何巻きかしてから切り取って使っているはずです。

 

実は、トイレットペーパーはロールの外側が表なんです!

 

 

市販のトイレットペーパーは、肌ざわりの良さを出すために、様々な工夫がほどこされています。

その1つとして、紙を薄くして細かくウェーブを入れる加工があります。

これによって、厚手感が増してふんわりとした肌触りを得ることができます。

 

さらに、細かく入れたウェーブを優しく伸ばしながらエンボス加工をします。

エンボス加工というのは、凸凹模様の金型にペーパーを挟み込み、表面を凸凹にする加工をいいます。

 

エンボス加工には様々な模様があって、一般的には凸凹が細かいほうが柔らかくなります。

トイレットペーパーは、エンボス加工により凹面となった、ツルツルしているほうが肌触りがいいので、凹面がロールの外側に来るように巻いてあります。

 

トイレットペーパーはデリケートゾーンを拭くものなので、肌触りが優しい表面で拭いた方がいいですよね?

ちょっと意識して、表側で拭くようにしてみてはいかがでしょうか?

トイレットペーパーの表と裏

シングルロールとダブルロールでは、違う

実は、これまでお話ししてきた表と裏の話はシングルロールのみです。

ダブルロールは、表裏がありません!

 

ダブルロールの場合は、それぞれの凸面が内側になるように2枚のトイレットペーパーを重ねているため、どちらも「表」なんです。

つまり、のトイレットペーパーを使っている場合は、表裏を気にして使う必要はありません。

 

ダブルロールは、2枚のトイレットペーパーの凸面の間に空気が入り込むため、シングルロールより、さらにふんわり感がアップしているんです。

 

お尻に優しい肌触りのものを使いたいという方は、ご自宅のものはダブルロールを使っているかもしれませんね。

 

けれども外出先などで、トイレットペーパーを使う時には、シングルロールのトイレットペーパーの時も多いと思われますので、表裏を気にしてから拭くようにしてはいかがでしょうか?

 

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー表と裏 #トイレットペーパー肌ざわり #トイレットペーパー豆知識 #デリケートゾーン肌トラブル対策