名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由と節約術をご紹介!

投稿日:

ボックスティッシュ
日本人のティッシュ消費量が世界1位ということをご存知でしょうか?
日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由は、鼻をかむ以外に さまざまな場面でティッシュを使っているからです。
・食事後に口元を拭く
・洗面所の濡れている箇所を拭き取る
など…
ティッシュが値上がりしている昨今だからこそ、ティッシュの節約術についてもご紹介していきます。

日本人のティッシュ消費量が世界1位の理由

日本人は、鼻をかむ以外に さまざまな場面でティッシュを使っています。
・食事後に口元を拭く
・洗面所の濡れている箇所を拭き取る
基本的に、日本人はキレイ好きな人が多くこのように日常的にティッシュを使ってこまめにキレイにしているのですね。

日本人は1人当たり年間どれくらいのティッシュを消費しているの?

日本人は、1人当たり年間150組ティッシュの場合で23箱、200組ティッシュの場合だと17.83箱使用していると言われています。
これは、ティッシュの発祥国でもあるアメリカの約3倍の量だそうです。ちなみに、アメリカはティッシュの使用量が世界第2位ですので、1位と2位の差がすごいことがわかります。
海外において、ティッシュは日本ほど重宝されていないようです。その代わりに、キッチンタオルやトイレットペーパーで代用しています。また、ハンカチで鼻をかむ、各部屋にティッシュを置いていないことも日本とは異なる習慣ですね。

ティッシュ節約術!

ボックスティッシュ
①ボックスティッシュを用意します(いつも使っているものでOK!)

②取り出し口の真ん中は剥がさずに残して2口にします。
※カッターで切ると簡単です。

③一旦、箱の側面を開けて中のティッシュを取り出します。

④ティッシュをハサミで半分にカットします。
※いっぺんに切るとハサミが入りにくいため、何回かに分けて切りましょう。

⑤箱に戻してたら完成です!

このようにすると、2つの取り出し口からハーフサイズのティッシュを取り出すことができます。
ティッシュ1枚を使うのがもったいないという時がありますよね。
少し鼻水が出たときや、ちょっとした汚れを拭き取りたい時などは、半分のサイズで十分です。
この方法なら、風邪を引いたときや花粉症でたくさんティッシュを使う際にも気兼ねなく使用でいるのではないでしょうか。


この投稿をInstagramで見る

まつの(@matsutake43)がシェアした投稿

まとめ

ティッシュが値上がりしている今だからこそ、今回ご紹介しました節約術をお試しいただければ幸いです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本人ティッシュ消費量世界1位 #ティッシュ節約術 #花粉症ティッシュ #ハーフサイズティッシュ作り方

【2023年1月最新情報】ティッシュの再値上げ!原因は何??

投稿日:

ティッシュ 値上げ
2023年1月~2月にかけてティッシュの再値上げの発表が相次いでいます。
2022年から値上げが続いているティッシュですが、大手製紙メーカーでは値上げ幅が大きくなるとしています。
値上げの原因は以下のようなものが挙げられます。
・原料高
・輸送コスト高
・円安
詳しく見ていきましょう。

ティッシュの再値上げはいつから?

2023年1月 カレンダー
大手製紙メーカーは、2023年1月からティッシュの値上げを発表しています。

王子ネピア‥‥2023年1月21日~
カミ商事‥‥2023年1月出荷分~
大王製紙‥‥2023年1月21日~
日本製紙‥‥2023年2月1日~

ただし、発表されたこの時期よりも商談等によっては値上げが遅れることもあります。

ティッシュの値上げ幅は?

2023年のティッシュの値上げ幅は、なんと20%以上。
たとえば、これまで5個パック240円で買えていたティッシュが20%値上げとなると300円になります。
日本人のティッシュ消費量は、世界一位と言われているため、20%の値上げは家計にじわじわと影響を及ぼしていくでしょう。
ちなみに、2022年の値上げ時には15%の値上げでしたので、そこからさらに20%の値上げとなることから大幅な値上がりということがわかります。

ティッシュの値上げの原因とは?

円安
では、そもそもティッシュの値上げの理由は何なのでしょうか。

〇原料高

〇輸送コスト高

〇円安

値上げの原因は、上記の3点が挙げられています。特に2023年の値上の場合は円安の影響が大きくなっています。
そもそも、原料自体が高騰していることに加えてガソリン等の燃料費の値上げによって輸送費などもアップしているのです。
また、ウクライナ問題やコロナウイルス、円安の影響によって副資材であるフィルムやカートン、ダンボールなども高騰しており、コスト増も挙げられます。
製紙メーカーは原材料(木材チップ・石炭・石油など)は輸入に頼っていることが多く、円安がそのままティッシュ製造に影響を及ぼしているようです。
今後も円安は続く傾向にあると言われているため、ますますティッシュの価格は上がっていくかもしれません。

まとめ

今回は、2023年1月以降のティッシュの値上げについてお話してきました。
ティッシュは、日本人にとっては生活に欠かせない必需品であるため、値上げは家計に打撃を与えていくことになるでしょう。
少しでも節約できる方法を考えて実践していきたいものですね。

#ティッシュの再値上げ2023 #ティッシュ再値上げ原因 #ティッシュ再値上げいつから #ティッシュ値上げ幅 #オリジナルボックスティッシュ