名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

便利な「ティッシュポーチ」

投稿日:

ポケットティッシュケースと小物入れが一体となった「ティッシュポーチ」をご存じでしょうか?

ポケットティッシュだけでなく、コスメ、イヤホンなどの細々としたものを収納できるできるおしゃれな女性なら持っておきたいアイテムです。

今回は、「ティッシュポーチ」についてお伝えいたします。

「ティッシュポーチ」とは

ティッシュポーチ

「ティッシュケース」がポケットティッシュだけを入れるものなのに対して、「ティッシュポーチ」はティッシュだけでなく、も

う少し色々なものも一緒に持ち運ぶことのできるポーチです。

 

ティッシュをそのまま、バッグに入れておくとビニールが破れてしまうこともありますが、ポーチに入れることで防げるので、使い勝手も抜群です。

 

いつも持ち歩いているけれど細かな収納に困るようなもの、リップやハンドクリーム、目薬、アクセサリー、絆創膏、イヤホンな

どなど。

一度に納めることができるポーチは、出勤時やお出掛けなどにバッグインバッグとして重宝して、バッグの中の整理整頓にもなり

ます。

 

今なら、マスクの予備も入れておきたいですね。

 

旅行の時にも、そのまま持っていくことができるので、とても便利ですよ!

 

「ティッシュポーチ」は、自分用だけでなく、プレゼントとしても喜ばれるものです。

 

「ティッシュポーチ」にはどんなものがある?

「ティッシュポーチ」には、色々な種類のものがあります。

大きさもポケットティッシュが入るだけ程度の小さめのものから、バック代わりになるような大きめのものまで。

また、デザインも女性向けのものだけでなく、シンプルなユニセックスのものや可愛いぬいぐるみのようなものまで・・・。

 

SNSから、「ティッシュポーチ」のデザイン例をご紹介させていただきます。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

  ayu×kari(@ayuxkari)がシェアした投稿

 

手づくりも

「ティッシュポーチ」を手づくりしている人も多くいらっしゃいます。  

 

自分の使い勝手のいいようなサイズや仕切り方、デザインや生地にして作れますね。

 

 端切れやカットクロスを使って作ることができますが、ラミネート素材で作れば防水になっているので、洗面所などでも気兼ねな

く置くことができますし、汚れがついても拭きとることができるので使いやすいと思います。

 

作り方については、様々な作り方をアップしている方がいらっしゃいますので、ご自分の好みに合ったものを見つけて作ってみて

はいかがでしょうか?


また、手づくりハンドメイト作家さんの通販サイト“minne”や“Creema(クリーマ) ”などに素敵な手作りポーチがあります。

自分で手づくりするのは苦手・・・という方は、こちらを覗いてみては?

 

 

#ティッシュポーチ便利 #ティッシュポーチプレゼント #母の日プレゼント #手づくりハンドメイトティッシュポーチ #オリジナルボックスティッシュ

どんなキッチンペーパーホルダーがいい?

投稿日:

キッチンペーパーをどのようにして使っていらっしゃいますか?

料理に欠かせないキッチンペーパーを使いやすくしてくれるのが“ペーパーホルダー”です。

たくさんのタイプが出ていますので、どんなものが良いのか迷いますよね?

キッチンペーパーホルダーの選び方やアイテムをご紹介いたします。

キッチン作業がラクに便利になるといいですね。

 

キッチンペーパーホルダー、どんなタイプがある?

キッチンペーパーホルダー1

一昔前は置き型やスタンドタイプが主流でしたが、最近では省スペースにもなる浮いているタイプが人気を集めています。

冷蔵庫にマグネットや吸盤で貼り付けるタイプや、吊り戸棚に掛けるタイプですね。

 

また、キッチンペーパーを片手で簡単に切れるものも人気です。

その他、キッチンペーパー以外のものも収納できるタイプのもの、キッチンペーパーが汚れにくいようにカバーが付いているものなどがあります。

 

キッチンペーパーホルダーの選び方

キッチンペーパーホルダー2

① キッチンペーパーのサイズに合わせて選ぶ

一番、押さえておきたいポイントは、キッチンペーパーのサイズに合わせて選ぶことです。

日本製のキッチンペーパーでしたら、ほとんどのキッチンペーパーホルダーに合うようになっているはずですが、中にはキッチンペーパーが大きすぎてサイズが合わないホルダーもあります。

人気のコストコのキッチンペーパーなどは、大きいサイズなのでふつうのホルダーでは合わなくなります。

特に、カバー付きのホルダーや丸ごと収納できるものを選んでいる場合は入りきらないことがあるので、サイズを確認してから選ぶことをおすすめします。

 

②しっかり、固定できるものを選ぶ

忙しいキッチンでの作業中には、「片手で切れるタイプ」が便利です。

手が濡れている時や手が汚れている時など、すぐに必要なキッチンペーパーを取ることができるので、作業効率が良くなります。

 

けれども、キッチンペーパーを引っ張った時に簡単に動いたり、倒れたりするようなホルダーでは作業の効率がダウンしてしまいます。

そのためには、置き型であれば重みのあるものか、本体の下に滑り止めがあるタイプのものを選ぶといいでしょう。

また、マグネットで取り付けるタイプのものであれば、マグネットが弱いとズレたり、落ちたりするかもしれません。

なるだけ、しっかりしたマグネットのものを選ぶか、もし購入後で磁力が弱いようであればマグネットを追加して補強して使うのがおすすめです。

 

③設置場所に合ったものを選ぶ

どのような広さのキッチンであるかによっても、求められるキッチンペーパーホルダーの設置場所は変わります。

広いキッチンであれば、どこでもおける置き型も良いですが、狭いキッチンならば、キッチンの吊り戸棚に掛けられるものや、冷蔵庫や壁に取り付けるタイプのものを選ぶことも多いと思います。

手の取りやすい場所で、なおかつ邪魔にならない場所に設置をするようにして、作業効率をアップするようにしましょう。

ただ、キッチンの吊戸棚に設置をする場合には、掛けるタイプのホルダーはサイズが合わずにしっかり固定ができない可能性があるので、こちらも事前のサイズを良くチェックしてから購入するようにしてください。

 

SNSでキッチンペーパーホルダーを探していたら、「山崎実業」さんの製品を押している方が多くいらっしゃったのでこちらでもご紹介させていただきます。

キッチンホルダー自体のデザインも色々なものを出していらっしゃるようです。

 

ラップやアルミホイルなどを収納できるタイプのものもありました。

#キッチンペーパーホルダー山崎実業 #キッチンペーパーホルダーおすすめ #キッチンペーパーホルダー片手で切れる #キッチンペーパーホルダーマグネット #オリジナルボックスティッシュ